2012.01.29 Sun 15:36
昨日おとバン新年セッションでは、仕事も年齢も全く違う60人の来場者が、「【音楽】を通してつながっている場」だった。ずっと笑いっぱなしで、盛り上がりっぱなし、そして踊りっぱなし・・・
音響オペを頼んだアークシップメンバーの上原くんも、最後の曲は一緒に盛り上がってたからなぁ~~~
アークシップの活動の先にあることは、「人をつなぐ」ことと「明日からもがんばろうと前向きになる機会を創る」ことの2つ。
昨日は、それがカタチになっていてたことが嬉しい。
大人になってから新しい一緒に笑える仲間が出来ることはとてもステキなことですね~~
90歳まで一緒に楽しんでいこぉ~~

スポンサーサイト
2012.01.26 Thu 10:36
今回のゲストは、ヨコハマフッド!!2011一般部門でファイナルに進出した【ピンクさつまいも】。

2人はグランプリ獲得出来なかったのを本気で悔しがってくれてました。
ファイナル当日の表彰式終了後、楽屋でその姿をみたのですが、こう言うと怒られるかもしれないけど、主催者冥利に尽きるとても嬉しい瞬間でした。
ヨコハマフッド!!は、出場ミュージシャンにとって「きっかけの場」になって欲しいという想いで開催してきました。
グランプリを獲得出来ない事を悔しいと思い、次のステップにつなげてくれることは本当に嬉しいことなのです。
2人のライブは、朗読があるなど「ショー」として開催しているとのこと。
これから更に活躍して欲しい2人組です!!
*今回のキャスターは、船本さん。付き合いは長いのに一緒に番組をやるのは初めてでした~~~
2012.01.20 Fri 23:24
14日(土)に、アークシップ遠足という新たな試みで、立川の「ふじようちえん」の見学会に行ってきた。
なぜ行こうかと思ったかというと、この幼稚園はあのクリエイエティブディレクター佐藤可士和がデザインした幼稚園なので、一度見てみたいと思っていた。
この時は「ようちえん」を見に行くのでは無く「デザイン」を見に行こうと思っていた。
実際に見学会が始まると、園長先生が案内してくれた。
園長先生はずっとにこやかで言葉が柔らかいが「幼稚園は子供が育つ道具」であり「子供の自立」という信念を感じた。
こういうステキな園長先生がいるから、佐藤可士和さんのデザインで幼稚園を作るという順番だったんだな。
建築関係の人も見学に来てたけど、寸法とかそういう事ではなくて、まず園長先生の想いを感じないと形だけまとめても建物に息吹は吹き込まれないだろう。
園長先生の話を聞いて、とても楽しい気持ちになった。
こういう感情は初めてだったなぁ~~~
魅力ある人の話を聴くというのは、ステキなことですね。

▼ふじようちえんのHPはこちら
http://fujikids.jp/home/
もちろんデザインもステキでした。
一番良かったのは「居心地の良い距離感」だった。
ベンチに座り、園内を見回した時の開放感がたまらなかったです。

2012.01.16 Mon 22:48
鍋割山に行ってきました。
何気に前回の登山から5ヶ月も経ってた・・・
どれくらい体力が落ちているか心配だったけど、なんとか登れたので一安心。
富士山がとても雄大に見えたのが印象的だった。
2月も行く予定。
最低付き1回登山に行く生活の復活だぁ~~~
▼山頂で燃え尽きた・・・・

2012.01.12 Thu 23:13
年明け最初の放送に出演させて頂きました!!
今回のゲストは、安本美緒さん。

元々は17歳からプロのダンサーとして活躍していたが、自分の苦手な歌を歌うことにチャレンジすることで自分を成長させようと音楽を始めたとのこと。
いろんなミュージシャンと話をしてきたけど、こういう理由は初めてだなぁ~~~
ラジオを通しての印象は「言葉を大切にしている」こと。
歌うときに大切にするだけでなく、トーク中も感じた。
自分は波のように言葉が浮かんでは、どんどんしゃべるタイプなので・・・・
勉強させて頂きました。
ちなみに、キャスターの小村さんも今回のゲストの安本さんも27歳と同じ歳でした!!
ということで、NHK横浜の皆様、今年もよろしくお願いします!!
2012.01.05 Thu 17:59
今日から仕事開始.
1週間も仕事から離れると、やっぱり頭が上手く回転してくれないものです。
しかし、昨年末から取りかかっているのは三浦・三崎港でのイベント、川崎市幸区の事業が2つ、そして﨑浜セントラルタウンフェスティバルY153のステージ企画の4つのイベント。
どれも新しい試みばかりなので、年始で頭が働かないなどと弱音は吐いていられないのだ!!
早速フルスロットルにして頑張る!!
2012.01.04 Wed 09:58
あけましておめでとうございます!!
今年は10年後に向けた最初の1年にしていきたいと思っています。
その期待感を自分自身感じながらお正月休みを過ごしています。
今年もたくさんのハッピーが生まれるようにがんばります!