2011.08.29 Mon 16:57
今の政治に求めるのは「スピード」でしょ。
自民党が子ども手当に反対するのも「民主党が選挙で勝った時の柱の政策だから」と言うことがみえみえ。
そうじゃなくて、本当にその政策は国民にとって有効かどうかを議論して欲しい。
震災復興も、「これをチャンスに政権を取り戻そう」という下心が見えちゃうから自分は自民党を応援することが出来ない。
是々非々で進める
今は緊急事態だから、政党を超えて進めて欲しいと切に願う。
そして、やっぱり自分の国の代表は「国民投票」で決めたい!!
スポンサーサイト
2011.08.25 Thu 23:31
今回のゲストはシャンソン歌手であり、シンガーソングライターでもあるサカイレイコさん。
初めてお会いしたのは、もう4~5年くらい前になるかな。
ラゾーナ川崎でのイベントだったのですが、素晴らしい歌声と堂々とした佇まいのステージでとても素晴らしかった。
アークシップメンバーの和田さんがシャンソンが好きで、サカイさんのことを知っていたこともあり、ホッチポッチなどにも出演して頂くことで最近つながりが出来ました。
普段この番組では所謂ポップス系が多いのですが、ひと味違うミュージシャンであるサカイさんを紹介したくラジオ出演をお願いしました~~
今回の放送で知ったのですが、【シャンソン】というジャンルは明確にはないんですね。
日本人が日本でフランス語の歌を知ってもらうことが目的で名付けたジャンルだそうです。
シャンソンの単語の意味は「歌(song)」なので、フランスに行ってシャンソンと言ってもジャンルとしては分からないとのこと。
サカイさんは、オリジナル曲も歌うのですが、大人な女の歌というか、切なく・熱く・色っぽい感じがします。
話していてもはっきりと思ったことを伝えてくれるので、男前だなぁ~~って本番中思ってました(笑)

2011.08.24 Wed 09:40
当然と言えば、当然か・・・
世間は不幸話が好きだからな・・・・
自分も例外ではないし。
確かに解せないよねぇ・・・
数年前のメールがきっかけで「芸能界引退」今後いろんな憶測が飛ぶんだろうな。
2011.08.22 Mon 22:12
今年は綿密な計画を立て、昨年かかった高山病対策したにも関わらず、またもやひどい頭痛と吐き気とだるさに見舞われてしまいました・・・
くそぉ・・・
体力は全然あるのに、何故なんだ・・・
今回は、富士吉田ルートよりもすいている須走口からのぼり、7合目の山小屋に泊まったのに、夜になったら頭痛が始まってしまい、ダウン・・・
一緒に登ったメンバーには山頂を目指してもらい、1人で下山という結果になってしまった。
この1年間たくさん登山して、トレーニングもして、ダイエットもしたのになぁ・・・と、凹みながら下山しました。
体質的にダメなのかなぁ・・・
ちなみに、20日(土)~21日(日)に行きましたが、雨は降り続けていてしかも寒かったので、山頂は体感温度がマイナス10度くらいまで落ちてたのこと。登頂したのは良いけど、すぐにおりることになってしまったらしく、環境的にはかなり厳しい2日間でした。
来年は、また別な方法を考えて富士山にチャレンジするつもりです!!
ちくしょーー
待ってろよーーーー富士さーーーん
2011.08.17 Wed 23:21
今日は、神奈川新聞の花火大会!!
毎年8/1だったけど、今年は8/17に開催。
やっぱり花火って良いよねぇ~~~~
物々しい警備とワクワクしている人たちが同居する不思議な空気が、花火がこれから始まるぞという期待感になっていく・・・
そして、1発目の花火が上がった時の嬉しさ。
終わった時の切ない気持ち。
全部が楽しいのが花火ですね。
これでまた1年おあずけかぁ~~~

2011.08.16 Tue 23:21
昨年、良く分からないまま富士山に挑戦し、高山病にかかり惨敗してから1年・・・
今年も富士山に登ります!!
昨年の失敗を検証してみると・・・
1,自分でスケジュールを組み立てていなかったため、どういう流れで進むかを把握できず気持ち・体力の配分が出来なかった
2,想像以上に登山渋滞が起きたため、6時間で着くところが9時間以上かかった。また、予定していた宿が急遽変更となり、7合目から8合目になってしまった。
ということで、今年は富士山までのアクセスはもちろん、登山ルートも自分で考えちゃいました!!
もちろん最も渋滞する富士吉田ルートは止めて、須走ルートで登ります。
それと、この1年間で登山もかなり行ったし、ウォーキング・ジョギング、ヨガ、10kgのダイエットなど・・・
1年前の俺とはひと味違うぜ・・・
富士山頂・・・・
まってろよーーーー
2011.08.11 Thu 23:16
たくさんの言葉は必要ない。
難しいコードもいらない。
造られた音楽ではない。
そういうシンプルな音楽が自分は大好きだ。
こんな音楽をこれからもたくさん聴きたいと心底思う。
トータス松本さん・・・・
やっぱりあなたは凄いぜ・・・・
2011.08.10 Wed 23:26
経済のことはそんな分からないです、正直言って・・・
でも、国の借金が943兆円ってほんとに大丈夫なのでしょうか・・・
今年の3月から19兆円増えたらしい。
19兆円って・・・
言葉で書いたら簡単だけどさ・・・
想像出来る範疇を超えちゃってるでしょ、そんな金額
国の保有資産があるから、国の貸借対照表で見れば大丈夫とか、国が続く限り国債を発行するから大丈夫とか言うけど。
一昔前と違いまさかな出来事が多いし、いろんな嘘とかがばれてきてるから、ホントに大丈夫なのか不安になるのは自分だけなのでしょうか・・・
▼ニュース記事はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110810-00000082-jij-pol
2011.08.06 Sat 00:22
昨日ONE PIECEの最新刊が出たので、買っちゃいました。
白ひげの戦争以降、スピード感が落ちてしまい個人的にはちょっと不満なんですが・・・
まぁ、それでも面白いから単行本勝ってしまうんですけどね。
単行本のことはさておき・・・
最近、車とか旅行とか何でもかんでもONE PIECE使いすぎでしょ。
ONE PIECE使えば人集まるし・・みたいな感じ。
そのこと自体批判することではないし、否定もしないけどあんまり安売りしない方が良いんじゃないかなぁと個人的には思う。
ONE PIECEじゃ無ければ今度はAKB48でしょ。
今がピークなのかもしれないけど、これだけ消費財的に使われてしまうとあっという間に賞味期限が切れるかの要にしぼんでしまうのではないかと勝手に心配になってきちゃいました。
ちなみに、HUNTER×HUNTERとバクマンの最新刊も出てたので、これも併せて購入。
3冊も買っちゃった・・・
HUNTER×HUNTERはマジでやばい・・・
この後の展開どうすんだろ・・・
2011.08.05 Fri 15:08
「新しいランチを開拓する事に情熱を燃やし続ける」私、長谷川がお送りする美味しいランチの紹介コーナーです!!
今日は前から行きたい行きたいと思っていたカレーのお店「アルペンジロー」です。

お店の中は、コンクリートの壁にとても高い天井で少し薄暗いので、時間の流れがゆっくりなりとても落ち着いた雰囲気。
カウンター席が、厨房に併せてコの字型に13席あり、調理しているところが見られます。

奥にテーブル席もあり、グループ出来ても大丈夫です。
さて、この日頼んだは今月ランチカレー「横浜豚と蓮根チーズ焼き添え」。

むむ・・・・
\1,000か・・・
これでも値段は安くなったそうだが、ちょっと金額は高めだぞ・・・
しかも蓮根なんてそんなに好んで食べるものでもないしな・・・
そして、待つこと7~8分
やって来たのは、まず熱く熱せられた大きなのお皿。
「熱いので気をつけて下さいね」と優しく店員さんに言われて待っているとやってきたのは飯ごう炊飯で使われるような赤い鉄製の箱。

ぱかっ・・と空けてみると、

ごはんの登場~~~~
お皿と一緒で冷めないようにするためとのことです。
これだけこだわっているとなると味も期待出来るぞ・・・

一口食べてみると・・・
うま~~~い!!
豚肉は臭みがなくて柔らかくてジューシィーーー
にんじんも柔らかいし、蓮根はシャキッと歯ごたえがあるのに、固すぎず味も付いていて美味しい。
チーズとあってるんだな・・・
カレーはスープカレーのようにサラサラしています。
ルーだけで食べても美味しいです。
辛さも選べるんですが、エベレストとか富士山とか山の高さで辛さを表現してます。一番辛くないのは野毛山だって(笑)
これでドリンクも付くし、\1,000でも問題なし!!
ステーキカレーなどもあるので、いずれ食べてみたいと思ってます!!
【お店プロフィール】
お 店:アルペンジロー
ジャンル:カレー
地 区:関内地区(伊勢佐木町)
住 所:横浜市中区弥生町3-26
最寄り駅:阪東橋駅
今日は前から行きたい行きたいと思っていたカレーのお店「アルペンジロー」です。

お店の中は、コンクリートの壁にとても高い天井で少し薄暗いので、時間の流れがゆっくりなりとても落ち着いた雰囲気。
カウンター席が、厨房に併せてコの字型に13席あり、調理しているところが見られます。

奥にテーブル席もあり、グループ出来ても大丈夫です。
さて、この日頼んだは今月ランチカレー「横浜豚と蓮根チーズ焼き添え」。

むむ・・・・
\1,000か・・・
これでも値段は安くなったそうだが、ちょっと金額は高めだぞ・・・
しかも蓮根なんてそんなに好んで食べるものでもないしな・・・
そして、待つこと7~8分
やって来たのは、まず熱く熱せられた大きなのお皿。
「熱いので気をつけて下さいね」と優しく店員さんに言われて待っているとやってきたのは飯ごう炊飯で使われるような赤い鉄製の箱。

ぱかっ・・と空けてみると、

ごはんの登場~~~~
お皿と一緒で冷めないようにするためとのことです。
これだけこだわっているとなると味も期待出来るぞ・・・

一口食べてみると・・・
うま~~~い!!
豚肉は臭みがなくて柔らかくてジューシィーーー
にんじんも柔らかいし、蓮根はシャキッと歯ごたえがあるのに、固すぎず味も付いていて美味しい。
チーズとあってるんだな・・・
カレーはスープカレーのようにサラサラしています。
ルーだけで食べても美味しいです。
辛さも選べるんですが、エベレストとか富士山とか山の高さで辛さを表現してます。一番辛くないのは野毛山だって(笑)
これでドリンクも付くし、\1,000でも問題なし!!
ステーキカレーなどもあるので、いずれ食べてみたいと思ってます!!
【お店プロフィール】
お 店:アルペンジロー
ジャンル:カレー
地 区:関内地区(伊勢佐木町)
住 所:横浜市中区弥生町3-26
最寄り駅:阪東橋駅
2011.08.04 Thu 23:18
今回のゲストは、RE:leaf(リリーフ)のボーカル、トミーでした。
トミーは、ヨコハマフッド!!1回目の時に別のアコギユニットで出演したのがきっかけだから、そろそろ10年来の付き合いになる。
メンバーが抜けてバンド活動の継続が厳しい状態になっても、粘って粘って続けてきた。
トミーがもっともチカラを入れていたバンドとしてのleaf of reasonは、残念ながら解散となり、この時点で音楽が全てだった生活から少し変化が出て来ている。
もともとプロ野球にスカウトされるくらいのピッチャーだったトミーは、肩を壊してしまった経験から「ベースボールプロデューサー」として、野球の家庭教師をしている。
上手くなるトレーニングだけでなく、怪我をしない為のトレーニングや進路も相談出来るようになろうと頑張っている。
また、野球道具が津波で流されてしまった南相馬市の野球少年の為に使っていない野球道具を広く集めて、被災地に届けながら野球教室を行うプロジェクトもやっている。
野球と音楽という全く違う二足のわらじを履いたトミーがどんな人生をこれから送るのかとても楽しみです。

2011.08.03 Wed 23:31
社会人バンドのイベント「おとバン」が10周年を迎えることが出来ました。
とにかく盛りあがりまして・・・・
次の日燃え尽き症候群になってしまいました。
「社会人バンドはなかなかライブが出来ない。じゃあ社会人バンドが出演できる定期的なライブをやろう。そして、ただライブやるだけじゃなく打ち上げもセットにしてバンドの輪が広がるようにしよう」と10年前に始めたおとバン。
解散してしまったバンドもたくさんあるし、付き合いが無くなってしまった仲間もいる。
でも、新しい輪も広がり、10周年を盛大にお祝いすることが出来た。
参加して頂いた方をお見送りした時、皆さん笑顔を見ることが出来た。
ここまでやってきて良かったなと心底思った瞬間でした。
これからおとバンが参加してくれる人たちにとって居心地の良い空間であるようにしていき、次の目標である15年、そして100回開催を目指しますので、これからも宜しくお願いします。
とにかく盛りあがりまして・・・・
次の日燃え尽き症候群になってしまいました。
「社会人バンドはなかなかライブが出来ない。じゃあ社会人バンドが出演できる定期的なライブをやろう。そして、ただライブやるだけじゃなく打ち上げもセットにしてバンドの輪が広がるようにしよう」と10年前に始めたおとバン。
解散してしまったバンドもたくさんあるし、付き合いが無くなってしまった仲間もいる。
でも、新しい輪も広がり、10周年を盛大にお祝いすることが出来た。
参加して頂いた方をお見送りした時、皆さん笑顔を見ることが出来た。
ここまでやってきて良かったなと心底思った瞬間でした。
これからおとバンが参加してくれる人たちにとって居心地の良い空間であるようにしていき、次の目標である15年、そして100回開催を目指しますので、これからも宜しくお願いします。
2011.08.01 Mon 20:26
2年前にプロを目指した音楽活動に終止符を打ち、実家の広島に帰ったヨコハマフッド!!初代グランプリ「山根哲彦」が久しぶりに横浜に戻ってきました。
3代目グランプリのもりきこと2組で外部への告知などを行わずパーティのような雰囲気でチャリティライブを開催。
2年ぶりに会った山根哲彦は若干太ってたけど、ギターの切れは相変わらず素晴らしかったなぁ。
曲も良いしね。
願わくばマイペースでも良いから広島で歌い続けて欲しいなぁ。

▼山根哲彦が音楽をやめた時に書いたブログ。熱いこと書いてます・・・
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-239.html
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-238.html
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-237.html