fc2ブログ
Calendar
2011.03.
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

長谷川 篤司

Author:長谷川 篤司
神奈川県内にて、音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り出しているNPO法人アークシップ代表のブログです!!

リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
RSSフィード

代表の間

NPO法人アークシップ代表が綴る徒然日記です。

2011.03.31 Thu 22:58
 前回の放送が震災の影響でお休みになったので、今日は4週間ぶりのラジオ出演でした。

今回のゲストは、達見 恵さん。

達見めぐみNHK



アークシップ初期の頃によくイベントに出てもらっていました。
当時はSEA EXPRESSというユニットだったのですが、今はソロで活動しています。


二俣川の居酒屋でのライブから、県民ホールの小ホール、大桟橋、山下公園などなどいろいろ一緒にやりました。


最近はあまりアークシップのイベントに出ていなかったんだけど、先日川崎のイベントで久しぶりに会い今回のラジオ出演になりました。

相変わらずきれいで元気がみなぎっている歌声でした。



ということで、今日で今年度のラジオは全て終了!!

延べ22組のミュージシャンに出演して頂きました。
ありがとうございました!!


で、来年度はというと・・・・


レギュラー継続でございます!!


引き続き地元神奈川のミュージシャンを紹介して行きますので、よろしくお願いします!!






スポンサーサイト



2011.03.28 Mon 22:04

 チャリティライブに出演して頂いた皆さんからもらった一番嬉しい言葉。


それは、「元気になるきっかけをもらいました」です。



まさにこれが目標だったからね。


この言葉を多くもらい、自分が元気になれている。

本当にありがとうございます。



現実を観ればたくさん不安はある。


日本全体とすれば、放射能・余震・物資不足などあげればきりがない。


個人的な不安としては、アークシップが運営するイベントは4月まで全て中止になっている現実。


この間収入はない。
イベントで運営費用をまかなうアークシップとしては、本当に死活問題。


でも、考えを切り替える良いチャンスにしていかないといけない。


正直言えば、「そう思わなければいけない」というのが本音だけどね。



元気出してがんばるしかないな!!




2011.03.27 Sun 12:26


 昨日のチャリティライブに参加してくれた全ての皆さん、本当にありがとうございました!!


行動して本当に良かった!!


それが、僕の最初の感想です。


「何も行動しない」というのが、一番楽で安全でした。

3/26のおとバンが中止となり、空いてしまった会場をキャンセルするのが一番楽。
チャリティライブを開催することで、批判もあるかもしれないし、時間もなかったし。



でも、アークシップは少なからず発信することが出来る団体。
その力を使わないことは、社会に対する責任を放棄することになると思いました。
少し大げさですけど、それが素直な気持ちです。





結果として、多くのミュージシャンが参加してくれました。
出演出来ない方からも励ましのメールを頂きました。
アークシップメンバーも動いてくれました。
そして、会場にお客様が足を運んでくれました。

全ての方の行動が本当に嬉しかったです。






僕個人としては、やっぱり会場に来てくれた方々が「元気に過ごそうと思うきっかけ」になって欲しかった。


イベント後、今日を機会に明日から元気に過ごして行きますと言われたことがとても嬉しかった。
アークシップが伝えたかったメッセージが1人でも届いてくれたことが嬉しい。



実は、結構緊張してたんですよ・・・
25組の出演者が集まってくれて、その方々が満足してくれるか、お客さんは満足してくれるかと。

今までとは違う緊張感がありましたから。
でも、日曜の晴れた青空の午後の今、開催して良かったと思っています。


自分自身もこのイベントを通して元気をもらいました。
ありがとうございます。



気持ちを切り替えるには、何かきっかけがないと難しい。
テレビからは変わらず被災地のたいへんな状況が伝わってくる。


でも、被災していない我々はやっぱり日常を早く取り戻し、元気に過ごすと思う気持ちを1日でも早く持つことが日本の早い復興につながると確信しています。


がんばりましょう!!



最後になりますが、長い時間イベントを支えてくれた新横浜ベルズのスタッフの皆様、消費電力の少ないLED照明を提供してくれたファインライトの皆さん、本当にありがとうございました。皆様の協力がなければ今回の企画は実現出来なかったと思います。この場を借りて御礼申し上げます。



2011.03.24 Thu 23:54


 嬉しいっす!!

出演を希望してくれた皆さん、本当にありがとうございます!!


3/21(月・祝)にブログにアップして、3/22(火)にメルマガ出したけど、本番日は3/26(土)。いくら何でも時間がなさ過ぎるし、反応もどうなるか分からない。


でも、たくさんの人が反応してくれた。



今回出演出来ないけど、趣旨に賛同するとか頑張ってくださいとか、本当にたくさんの激励の連絡を頂きました。



本当にありがとうございます。




このチャリティライブでは、義援金を被災地に送る事はもちろん大切ですが、それと同じくらい我々が元気になる機会にしたいと思っています。そして、明日から元気に毎日を過ごそうと気持ちを切り替えるきっかけになればと!!


正直くらい話題が多い。
放射能も心配だし、いろいろ不安なことがある。



でも、直接被災していない我々が元気に過ごそうと思う気持ちが必ず未来に繋がると信じています。


だから、まずはチャリティライブを楽しみます!!



アークシップは本当に微力だけど、発進する事が出来る法人です。

その力をこれからも使っていきたいと思っています。




2011.03.22 Tue 10:21

 昨日は万葉の湯に行ってきたのですが、その途中みなとみらいを歩いていると本当に人が少ない。


雨で寒かったこともあるだろうけど、それにしても人がいない。



消費のサイクルが回っていないことにとてもつない危機感を感じる。


とはいえ、電車で何駅も先の場所に行くのが不安なのもよく分かる。



こうなったら、それぞれが近所の商店街などで消費しよう。
一番手っ取り早いのは外食することじゃないかな。

そして、落ち着いてきたらどんどん外に出てお金を使おう。


そしてそして、その時には不特定多数の人が楽しめるイベントも必要になるだろうから、アークシップも何かやろう!!


前を向いて進む気持ちは、被災地ではない我々にとって結果的に日本を救うことになると信じています。

2011.03.21 Mon 10:35
チャリティライブ開催までに至った気持ちを書きます。

3/26に開催予定だったおとバンを中止となり、会場である新横浜ベルズが空きました。

世の中が縮小傾向に向かう中、イベント関係はどこも中止が決まっています。
これについては仕方ないと想いもありましたが、一方で早く日常を平常化することが大切だという想いも出ていました。


そこで、まず音楽が今すぐ出来る力はないことも分かっていたので、まず被災地の役に立つ為に、何か出来ることはないかと考えて、救援物資を被災地に送ろうと活動を始めました。



そして次にやはり音楽で何かをしたいとアークシップメンバーで考え、空いてしまった新横浜ベルズを使い3/26(土)にチャリティライブを開催することを決めました。


このライブの目的は、「義援金集め」「経済対策」「私たち自身の元気回復」の3つです。


インディーズや我々はメジャーアーティストのような大規模のチャリティライブは出来ませんが、顔が浮かぶ身近な人達が音楽を通して元気になることは出来ると思っています。

まず被災地ではない我々が元気になることは、日本全体の復興に必ずつながるはずです。



そして、その場にいる人達が全員同じ立場で参加出来るようにしたいため、全員同じ会費を支払う形式にしました。この考えでのイベント開催は、アークシップだからこそ出来ると思っています。



チャリティライブ開催の詳しい目的と詳細については、
下記のブログに掲載しているので是非読んでください!!


もしこの目的にご賛同頂けるでしたら是非会場に足をお運びください!!

ミュージシャンの方で演奏したいということであれば、ご連絡ください!!


▼チャリティライブの詳細と開催目的はこちら
http://arcshipmusic.blog96.fc2.com/blog-entry-1292.html




2011.03.18 Fri 15:32

 今日アークシップが活動の中で関係した行政や企業、ミュージシャンの方々に「被災地への救援物資送付協力」のお願いメールを送りました。


 突然のメールで気持ちを害した方がいましたらお詫び申し上げます。



今我々に出来る事は、自分の出来る範囲での被災地へのお手伝いと自分の生活を出来る限り正常に戻し気持ちを落ちつかせる事。そして、経済活動を止めないこと。

 
仕事や家庭がある人達は、現地での救済活動に行く事は出来ない。
ならば、義援金や物資を送る事で参画するしかない。


自分も「今すぐに出来る事」という意味で、物資を送ることをメンバーから聞き、これが自分に出来る事だと思った。そして、それを出来る限り多くの人に伝えることだと思いました。



ご協力頂いた皆さまには本当に感謝しています。



そして、そんな簡単に以前のような生活を送ることは難しい事ではあるが、「平常化」させることは重要だと思う。無理して気持ちを落ち着かせることは難しいが、そのための努力は徐々に始める準備をした方が良いのではないだろうか。


経済活動を止めないことと連動するが、ただでさえ不景気な現状の中、ここで更に消費にブレーキがかかる事は本当にまずいと思う。


自分が出来る範囲のことを行い、そして出来るだけ平常化することを意識していきたいと思っています。








2011.03.17 Thu 22:30

アークシップ代表の長谷川です。

被災地に本当に必要な物資を送る方法を見つけました!!



日本ユニバ震災対策本部が、現地で必要な物資をヒアリングし、本当に現地が欲しい物を一覧にしています!!
被災地への便も持っているので、ここに物資を預けるのが一番良さそうです。



お金の支援もとても大事ですが、今は「物資」の方が重要だと思うんです。

でも、何が欲しいかは現地の方でないと分かりません。
その答えが乗っているので、自宅にある物で用意出来れば是非ともご協力ください!!



アークシップでは、明日の午後に取りまとめて届けようと思っています。

明日横浜・関内地区にいる方で用意出来る方がいれば車で取りに行きますので、info@arcship.jpまでお知らせください!!




▼詳細はこちら
http://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html



*この情報を1人でも多くの方に伝えて頂けないでしょうか?我々が現地に直接何かを手渡すことが出来る方法です。是非ともご協力お願いします!!




2011.03.17 Thu 20:53


こんばんは、アークシップ代表の長谷川です。

被災地に毛布や新品の下着、生理用品などを送りたいと思っているのですが、現地に運ぶルートが無い・・・他の市町村では、個人の物資援助を受け付けそれを取りまとめて送っている所もあるけど、神奈川県、横浜市では行ってません。

義援金を出すことだけでなく、個人の持っている物で現地にて役立つ物があれば送りたいという気持ちを持った方も多くいますが、現場の物流が混乱していることなどから現在は難しいようです。


個人で送ることは、現場の混乱を招くことは承知しています。


そこで、どこかで取りまとめて送る事が出来る団体や行政、企業などをご存知でしたらどなたか教えてもらえませんか?



情報お待ちしています!!



2011.03.16 Wed 09:51

 計画停電は、ギリギリの所で踏みとどまれていて本当に良かった。

危機的な状況の時に一丸になれる日本人のモラルの高さは、本当に素晴らしいと思える。



こういう時だからこそ、出来る限りいつも通りに過ごそうと思う気持ちもとても大切だと個人的には思っている。


むろん節電だったり募金に参加したりするなど自分の出来る範囲での努力は必要だ。



だけど、過度に抑制すると経済的に更に悪化が進み、大きく巡り巡ってまた自分達の生活に跳ね返ってくるだろう。


被災地の方々へのお悔やみと心配な気持ちは持ちつつも、生きている我々は新たな一歩を踏み出していき、元気に過ごしていくことが、日本の回復に繋がると信じています。



みんなで頑張ろう!!






2011.03.14 Mon 19:55

 計画停電も結局横浜は大丈夫だったようですね。


でも、この何とも言えないもやもやは何なのだろうか?



先が見えない事の不安なのだろうか?

たくさんの人が亡くなっていることが悲しいのか?

原子力発電所が危ないことが恐いのか?

イベントが無くなり、仕事が出来なくなるかもしれないからか?



理由はもっとあるだろうが、根本的な理由は、自分のチカラでどうにかなる出来事ではないというのが大きいのだろう。



こんな時に自分が出来る事、アークシップだから出来る事を考えたい。





2011.03.13 Sun 23:31

 3/12(土)は、カナガワミュージックサミット2011の本番日でした。

地震のあった3/11(金)は、18時から仕込みの予定だった。



地震後、なかなか電話が繋がらなかったが、ようやく共催である神奈川県の担当者に連絡がつき、ホールに確認をとってもらった。

17時頃、ホールの点検が終わり開催は可能との返答が入り、アークシップの判断で開催可否を決定することになる。



しかし、照明チームは会場入り出来たが、舞台監督・音響チームは会場に来られない。


地震は今までに味わったこと無い揺れで、開催は難しいと思ったが、それでも開催出来るかどうかは翌日の朝まで決定を延ばすことを決め、照明と舞台設営物のみ仕込むこととし作業に入ってもらった。



舞台と運営のアークシップ担当者に現場は任せ、自分は出演者と主催者に連絡するため事務所に戻った。



その帰り道、コンビニにおにぎりやパンが何もない事に気付く。
そして、国道一号には電車が止まり歩く人たちの姿が・・・

異常な事態になっていることに気が付くが、それでも一時的な物だろうと思っていた。



事務所に戻ってテレビを付けると、その甘い考えは一瞬で消えた。
横浜のダイエー前の道が崩れているし、ハマボールの天上も落ちていた。



各イベントの担当者である各市町村担当者と連絡を取ると、緊急避難所の対応や職場待機となっていた。
こうなると、翌日の本番に担当者が来られる可能性は非常に低い。


しかも、三浦市は完全に停電している状態で、津波の危険性もあるとのこと。


連絡を終え、家に戻ったのは深夜1時頃。



気持ちは高ぶって寝られない。
仕方なくテレビのニュースを見るが、状況は悪くなる一方だ。



翌日7時の開催判断については、次のように決めていた。


◎朝7時の段階で、都心部と県内の電車が1つでも止まっていたら中止
◎余震が起きたら中止


朝6時に起き、ニュースを見ると電車は動く予定だが、まともに動いていない。


この状況下で、お客さんがイベントを楽しめる環境になるわけがないし、会場に来た出演者・お客さんそしてスタッフの安全について責任を負えないことから、朝6時40分頃に中止を決めた。



どのタイミングがベストな判断だったかは分からないが、仕込みに関わった技術スタッフやアークシップメンバーに怪我はなかったし、出演者・主催者も無事だったから良しとする事にした。




仙台で起きている現状を考えれば、これくらいは何でもないのだから。





2011.03.09 Wed 17:19


 何故って、やっぱり体がゆがむでしょ・・・



正しく座って、腰の負担を減らしたいと思ったわけですよ。




だいぶ体も柔らかくなったけど、「最後の抵抗」と言わんばかりに、股関節とおしりと太ももの裏側がまだまだ固い・・・・これって腰に負担かかるからね。




イベント現場がある時は1日立ちっぱなしだから、気をつけなければと思ったわけです。




2011.03.08 Tue 10:35

 昨日税理士の河村さんと打ち合わせだったんですが、その時にfacebookの話になりまして。

河村さんもつい最近始めたらしく、アークシップとしても良い広報の機会になるからやってみたら?と言われて、その場で招待されて、すぐに登録をしたという訳です。



IT系は、食わず嫌いせずにひとまずやってみようという気持ちで入るんですが、mixiもツイッターもほぼ断念・・・なんか続かない・・・


情報交換ってやっぱり重要だと思うから、心機一転やってみようかなと!!



で、登録画面に進んだら、いきなり友達らしき人がばぁ~~~って出て来た。


なんで・・・
なんでこの人と繋がりがあるって分かるの・・・


みたいな人もいまして、ビックリしました!!


それにしても次から次へといろんなものが出て来ますね・・・・
ついていこうと思うとたいへんだ。


▼facebookはこちら。友達になって下さい・・・
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002138291808

2011.03.06 Sun 10:23

 昨日は、カナガワミュージックサミットのオールスタッフMTGでした。


3/12(土)に向けた最終打ち合わせです。



大規模イベントの場合、この最終打ち合わせを終えると準備は8割くらいが終了。
残すは、当日のポップ作成や持込品の確定などの準備をして当日を迎えます。


今回は久しぶりに初めてのホールでの開催。


やはり初めての会場で開催するイベントは緊張感がありますね。




もう一踏ん張りがんばろう。





2011.03.04 Fri 22:50

 今回のゲストは、3/12(土)に開催するカナガワミュージックサミット2011の企画「16歳の地図」に出演する3組の16歳ミュージシャン「しゅうへい・葡萄園・中野幸一」でした。


 完全に自己満ですが、3組それぞれの特徴が出たしトークも面白かったのでとても楽しい放送になりました!!

小村キャスターも上手く導いてくれたので、ミュージシャンの部分と高校生の部分で三者三様持ち味が出た!!3組の繋がりも話せたしね。

NHK16歳



この3組はそれぞれの世界観を既に持っているし、お互いの音楽を認めることが出来ている。
「その人じゃないと出来ない音楽がある」という感じ。


たぶんね、彼らは学校の同級生とは音楽の話が出来ないと思うんだ。

だって、まず今流行りの音楽は聞いていないし、音楽に取り組む姿勢が違うから、音楽に関してだけは対等に話せないと思う。

それ以外の所謂16歳の会話はしているだろうけどね。




今回この3組が会ったことで、今後もいろんな意味で対等に話せる仲間になってくれたら良いと思ってる。
全くジャンルが違う3組だけど、刺激し会える仲になって欲しい。



何をするにしても、やっぱり良い意味でのライバルって必要。

今回の事がきっかけで、彼らの音楽人生が大きく羽ばたいてくれたら嬉しいです!!



今後の成長が楽しみだーーーー!!





2011.03.03 Thu 14:29

iPad2


まさかこんな早くに発売されるとは・・・・



A5サイズも新たに出るとか、USBが付くとかいろいろ噂はあったけど、どうも処理速度が今のiPadの倍になるのでめちゃくちゃ早くなることと、充電が10時間持つ事、そしてカメラが画面側と携帯みたいに反対側に2つ付くことが新しいところみたいですね。



最近macBook Proが新しくなり、メチャクチャ早い処理速度のPCが出たと思ったら今度はiPad2。


これは近々iPhoneも新しくなるだろうし、iMacも新しくなると予想される・・・・



アップルの「スピード感」は凄いですね。







2011.03.02 Wed 00:18
 ぶらり神奈川イベント開催地の旅第4弾は、小田原です。

担当はお馴染みになった飯山さんです!!



小田原と言えば、観光はもちろんですが、産業地でもあり、人も多く住む街でもあります。

電車も東海道線・小田急線・箱根登山鉄道・大雄山線・新幹線と5本の電車が走っています。
なので、5人の駅長がいるのですが、先日電車のユニフォームのファッションショーをやったそうですよ!!


さて、小田原城ミュージックストリートについても、色々とお伺いしてきました。地元のFM小田原や商店街の方などが参加してイベントを創っている市民イベントです。


昨年は、1日で120組のミュージシャンが演奏したのですが、今後はもっといろんなジャンルの方々に出演してもらおうとかアニソンコーナー・地元の高校にも出演してもらうなど、どんどん輪を広げていきたいとお話ししていましたが、変にイベントを大きくしようとかそういう無理はなく、自然に街で面白い事をしていきたいという良い意味で肩の力が抜けた感じが印象的でした。


立地的には、城下町ということもあり坂はなくて歩きやすく、美味しい食べ物や小田原城などの観光スポットもあるので、同時開催会場が多くても「小田原」を楽しみながら過ごせるのがこのイベントの特徴ではないかなと個人的には思ってます。



また、観光客以外にはどういう方が小田原を訪れるか聞いたところ、藤沢から三島の間に住んでいる地元の方々が集まる、神奈川の西の中心地でもあるとのこと。静岡からも人が来ると言うことですね。



街からは本当に大きく富士山が見えるし、非日常な空間に来られる満足度が高いですから、そこに音楽がどう融合し、街の人たちやたまたま訪れた人たちに楽しんでもらえるかが今後の課題でしょう。


さて、今回お話しを聞いていた場所は、市役所ではなく小田原城の目の前にあるおそば屋「田毎(たごと)」・・・


何故かというと、このお店は昨年のカナガワミュージックサミットに出演して頂いたオフトーンズのメンバーデジさんのおそば屋さんなのです。

KMS訪問小田原



いやぁ、お蕎麦はほんとに美味しかったです・・・


僕が食べたのは、お店の名前を使った田毎(冷)

小田原1


自家焙煎した2種類のごまをなみなみ入った大根おろしと併せたメニューで、飯山さんのお薦めの一品!!


カレーせいろもお薦めなのでということで、飯山さんが注文し少しもらったのですが、これまた美味しい!!

小田原2



お蕎麦が美味しいんですよね~~~



そして、仕上げはそば白玉。

小田原3



気付けば、2時間30分くらい話し込んだ小田原ぶらり旅でした。



それにしても、どこ行っても飯食ってるな・・・・









Copyright © 代表の間 All Rights Reserved.

Designed by Flug