fc2ブログ
Calendar
2011.02.
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
プロフィール

長谷川 篤司

Author:長谷川 篤司
神奈川県内にて、音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り出しているNPO法人アークシップ代表のブログです!!

リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
RSSフィード

代表の間

NPO法人アークシップ代表が綴る徒然日記です。

2011.02.28 Mon 23:43

 今日はFMヨコハマの番組「KANAGAWA Muffin」の収録に行ってきました!!


何のためかって・・・・



それは、もちろんカナガワミュージックサミットの広報のためです!!



ラジオにはエバラ健太さんにも一緒に出演してもらい、生演奏もしてもらいました!!

110228fm横浜収録






放送は、3/5(土)の8時30分からです!!


良かったら聞いて下さい!!




▼番組HPはこちら
http://www.fmyokohama.co.jp/onair/program/KanagawaMuffin





スポンサーサイト



2011.02.26 Sat 08:55

 
 ぶらり神奈川イベント開催地の旅第3弾は、厚木です。


厚木市はカナガワミュージックサミットの中で唯一NPO法人が企画・運営しているイベントから出演者が決定しています!!

担当は、NPO法人厚木インディーズA-I-Mの代表吉田さんと厚木市生涯学習課の大森さんです。

KMS訪問厚木2

*左奥が吉田さん、右奥が大森さん、右手前は、湘南藤沢まちかど音楽祭でグランプリを獲得した山田尚史さんです。厚木に住んでいるので、吉田さんのイベントのお手伝いなどをしています。



吉田さんは、本業を持っているのですが、その時間以外でNPO法人を運営しています。
バイタリティありますよね!!昨年から厚木ではとても大きなイベント鮎まつりも担当しています。

去年9月に飲みに行った時がありましたが、たまたまそれが定禅寺ストリートジャズフェスティバルの前日で、明日観に行くんですよ~~~って言ったら、予定が入っていたのをずらして、仙台まで来てました!!ばったり仙台の街で会ったときはビックリしましたね~~


▼NPO法人厚木インディーズA-I-MのHPはこちら
http://www.ayu.ne.jp/user/smile/




さて、厚木ですが、最近丹沢に行くようになってから、小田急線を使うようになったので以前より近くなった気が勝手にしてます。また、小田急沿線ではとても大きな街のイメージが強いです。


人口は22万人の都市で、様々なイベントも行われています。

しかしながら、2つの大学が校舎を移動させてしまうなど、街としての危機感は非常に強いなと話していて感じました。また、隣に海老名があり、開発が進んでいることもその要因の一つのようです。


外から見ていると海老名より厚木の方が大きな街な気がしますけどね。


音楽事情としては、いきものがかりが出た街ということもあり、全国からストリートミュージシャンが来る事もあるとのこと。これは伊勢佐木町のゆずの時と同じ現象ですね。



ここ最近の厚木と言えば、シロコロを初めとした元祖B級グルメ!!
美味しい食べ物があるというのは良いですよね~~~。

今は厚木名産のとん漬け(豚肉を味噌漬けしたもの)を使った厚木バーガー!!
イングリッシュマフィンに軽く焼き上げたジューシーなとん漬けが挟まっています。

食べみると・・・・

kMS訪問厚木



いやぁ~~これは美味しいですよ~~~
とん漬けだけでもとても美味しいですからね!!


いやぁ、なんか食べてばっかりだな今回のぶらり旅は・・・・


ちゃんと音楽の話も街が抱えている課題についてなどもまじめに話してますよ!!




追伸
毎回厚木に行くときは、飲みながらになるんですが、吉田さんと大森さんが昨年のぶらり旅の写真が自分達だけ飲んでるの丸出しだったから反省して、今年は飲む前に写真を撮ろうと言うことになりました。







2011.02.25 Fri 14:08
「新しいランチを開拓する事に情熱を燃やし続ける」私、長谷川がお送りする美味しいランチの紹介コーナーです!!

今日は、大学時代にしょっちゅう食べていた飯田橋にある「えぞ松本店」を紹介します!!

えぞまつ2



ここはですね、ほんとに大学時代によく行った。
飯田橋にはオフィスも多いので、学生だけでなくサラリーマンも多く利用しています。

店内の様子ですが、席はすべてカウンターです。
席に人が座っていると後ろをやっと通れるといった感じ。



さて、ここの名物はなんといってもホイコーロー定食。
まぁ、まずは写真を見てください。

エゾマツ




どうですか~~この量!!ご飯もお肉もキャベツも超大盛りです。
これで\660です!!


お肉は一度ゆでてあります。

注文すると大量にゆでたお肉を熱々の中華鍋に放り込み、キャベツと一緒に炒め始め、5分もしないうちに出てきます。

味はいわゆるホイコーローとは違い、それほど濃いみそ味ではなく、適度なところが本当に美味しい。
年に1~2回は食べに来てしまう、忘れられない学生の味なのです・・・


書いてたらまた食べたくなって来た!!



【お店プロフィール】
お 店:えぞ松 本店
ジャンル:ラーメン/定食
地 区:飯田橋
住 所:千代田区飯田橋4-4-6
最寄り駅:飯田橋駅

2011.02.23 Wed 09:50
 NPOキャリアフォーラムが行われた法政大学は、我が母校でして・・・

シンポジウムも楽しみでしたが、久しぶりに母校に行けることも嬉しくて・・・
だって、15年ぶりですからね。気付けばずいぶん時が過ぎていることに気付く。



飯田橋駅に到着。

長いスロープを歩き改札を出ると、それほど大きく景色は変わってなかった。
駅も昔のままだ。なんとなく嬉しい。

法政1



駅を出て右に外堀を見ながら、遊歩道を歩くのがいつものルート。
春になるとこの通りは、すべて桜なので本当にきれいでした。

法政2



そして、徒歩7~8分で大学に到着。

法政3

法政6


う~~ん、立派なビル。そうそう、ここで授業した・・・・



いや、してない!!
こんな立派な校舎で授業なんて受けてない・・・



自分が受けてていたのはこっちです。
法政4 法政5





当時はあまり気にしなかったけど、古い校舎だったんだなぁ。



子供が少ないこの時代。

きれいな校舎じゃないと受験してくれないんですかねぇ~~~



古い校舎と近代的な校舎が共存する不思議な状態でしたが、久々に訪れた大学にしばしセンチメンタルな気持ちになったのでした。



やっぱり母校っていいもんですね。



ちなみにですが、なぜかアークシップに関係する人は法政出身が多いんですよね。

たまたま飛び込み営業で入って来たCANONの営業が法政出身で、次の担当者も偶然法政出身。


ヨコハマフッド!!やカナガワミュージックサミットの神奈川県文化課の担当の方も法政出身だったし、この前ヨコハマフッド!!2010学生部門でグランプリを獲得したfrom a novelは法政在学中。アークシップメンバーも2人が在学中だし、アークシップの理事の一人は現在法政大学大学院の教授ですし・・・カナガワミュージックサミットに参加する小田原市の担当者飯山さんも法政二校出身とのこと!!


あ、別に学閥作っている訳じゃないですよ・・・













2011.02.22 Tue 13:40
 ぶらり神奈川イベント開催地の旅第2弾は、横浜市です。


横浜音楽空間を担当しているのは、横浜市APEC・創造都市事業本部の斉藤さんです!!

KMS訪問横浜



斉藤さんはとてもパワフルなんです!!
イベント開催に向けて、警察署/土木事務所/各イベント関係者との調整を真夏に一緒にやりましたね~~


ご自身も横浜市の合唱サークル「ぽこ・あ・ぽこ」の中心メンバーで窓口なども行っています。
活動予定などを拝見させて頂きましたが、いろんなイベントに出演するので練習も頻繁に行っています。
メンバーも60人くらいいるとのことで、とても大きなサークルです!!

金曜の夜か土曜日に市の施設などにて月2~3回練習を行っていて、さらに別グループにも所属しているのでその練習もあるとのこと!!


しかも、高校時代は軽音楽部だったそうです・・・


僕より音楽漬けかもしれないです・・・・



さて、横浜市ですが、来年はトリエンナーレが開催になります。
もう前回から3年たったことにまず驚いてしまいましたが・・・・今回はどんな内容になるのでしょうかね?


開港150周年を終えて、少し落ち着いた感じもありますが、それでも横浜はイベントが多い。
また、横浜ドーム建設の動きが再び始まるなど、ソフトだけでなくハード面でも動きが出てきました。



中長期計画も新たに作成され、これから先の横浜がどこに向かって行くのでしょうか・・・・






2011.02.21 Mon 20:22
いよいよ間近に迫って来たカナガワミュージックサミット2011。

今年も参加していただく各イベントの担当者にお会いし、その街の情報やイベントについてなどなどいろいろお伺いしに行く「ぶらり神奈川イベント開催地の旅」をお届けします。


第1弾は、今回初参加となる三浦市に行ってきました!!



三浦市の担当者は、石川さん!!
いろいろとお話を伺ってきました!!



三浦市は現在人口が訳5万人ほど。
市としては少ない方ですね。


でも、まぐろや大根などの地の食べ物があるし、城ヶ崎ではマリンスポーツも行えるなど都心部とは違う魅力のある街ですね。


また、ここ最近では「ロックの学園」を三崎高校跡地で行うなど、音楽イベントも行われています。
この三崎高校跡地は、あのスラムダンクのその後を黒板に書いたあのイベントも行われていて、廃校した学校を利用したいというイベントや撮影では有名なところだそうです。

しかし、この学校も解体する予定なので、もしかしたらロックの学園も今回で終了してしまうかもしれないとのことでした。



大規模なイベント以外でも今回出演するかもめ児童合唱団さんが中心となった空き地ライブなども行っており、市民レベルでのイベントも行われるようになって来ているそうです!!音楽を使った街の活性化を今後もしていきたいとのことでした。


石川さんご自身は、グラフィック系をやっています。
お会いするのはまだ3回目くらいですが、とてもフランクで話していると穏やかになれる方なので、ランチを食べながらいろいろとお話ししてきました!!

KMS訪問三浦



三浦半島からは初めてのイベント参加になるので、とても楽しみです!!
















2011.02.19 Sat 23:20

 2/19(土)に、NPO法人NPOサポートセンター主催の「NPOキャリアフォーラム東京」が我が母校法政大学にて開催されるということで、見に行ってきました。

 内容はというと、NPO/NGOで働きたい人達などが参加する「就職・転職合同説明会」で、NPOやNGOの出店ブースやシンポジウムなどが行われていました。

シンポジウム



 シンポジウムでは、実際にNPOで働く方々が話していたのですが、ここでまず普段と違うのはNPOの代表ではなく、職員が話しているという点。

 
 自分もそうですが、代表や理事長が参加する場合は何かしらの思いがあり、立ち上げた人ですが、今回はそこに働く人が「仕事」という視点で話している点が新しかった。


なぜNPOに就職または転職したのか?やりがいは何か?たいへんなことは何か?給料はどうか?など、かなり具体的に話していました。


参加してまず思ったのは、NPO法人も「就職の場」として認知されるようになったことが嬉しかったということ。


そして、今後アークシップでも職員を雇い入れる時に、今回のパネリストが話していた働く理由を聞けたことがとても参考になった。


NPOに就職することも企業や行政につとめることと同じような感覚で新卒や転職出来るような時代になるようにがんばらないと行けないですね。








2011.02.18 Fri 00:33

 今回のゲストは、飯田舞さん。



湘南出身で、厚木グランプリアーティスト2010にて準グランプリを獲得し、3/12(土)の神奈川ミュージックサミット2011に出演してくれます。


毎年この時期のラジオには、カナガワミュージックサミットの出演者にゲスト出演してもらうのですが、僕もまだあったことのないアーティストが多いのです。


特に厚木グランプリアーティストは、アークシップが直接イベントに関わっている訳ではないので、初対面になることが多い。


飯田舞さんは、話しているときはおっとりしているけど、歌う時は大人っぽくなる。

シンガーソングライターって歌う時には違う世界にぐっと入っていくんですよね~~




3/12の本番の演奏も楽しみです!!








2011.02.17 Thu 13:51

 今日午前中は健康診断で、ホッチポッチミュージックフェスティバルにて連動イベントを開催したこともある予防医学協会に行ってきました。


 関内で働く人にはおなじみの健康診断場所ですね。



で、この健康診断までに体重を75kgまで落とそうとダイエットを続けていたわたくし・・・・


去年は81.5kgで、恥ずかしながらご指導いただくことが多々ありまして・・・・
去年の夏頃から少しずつトレーニングを始め、今年に入ってから食事も気をつけた結果・・・・


なんと74.7kgまで落ちてました~~~


7kg減です!!


さらに恥ずかしながら、去年の健康診断の後2kgくらい太っちゃいましてね
83.5kgまで一度行ったことがあるので、そこから考えると9kgマイナスです!!


ダイエットでやったのは、夕食を減らしておにぎり1つと野菜とスープにしたことと、毎朝の30分のウォーキング&ジョギング、そしてヨガ。登山も関係しているかな。


いやぁ~~~がんばったよ。
たまには自分で自分をほめてあげよう。



そしてご褒美に今日は家系ラーメンを食べることにしよう・・・


ここから先は体重よりも体型。


来月からはランニングを始めるのとクライミングジムに通って、トレーニングをさらに本格化させて、筋力アップを目指します!!



追伸
アークシップメンバーのグッチくん。確か今年の目標は「減」で体重減らすと言ってたよね・・・・お先にごめんねぇ~~~



2011.02.16 Wed 23:21
「新しいランチを開拓する事に情熱を燃やし続ける」私、長谷川がお送りする美味しいランチの紹介コーナーです!!

今日は、3/12(土)に開催するコンサート「カナガワミュージックサミット2011」に参加していただく三浦市に訪問した時に行った、三崎漁港にある食堂「はまゆう」を紹介します!!

三浦市役所の石川さんに紹介してもらった「はまゆう」は、お店のスタッフが本当の漁師の奥様方!!

出てくる料理も、まかない料理などから商品化になったものもあります!!
まかない料理から・・・という言葉に弱いですね・・・


お店は、漁港のすぐそば海に面したログハウス。





中に入ると、4人から6人がけのテーブルが10セットはあり、天井が高く広々してます。


三崎2

お店に入った時は席が埋まっていて、10分くらい待ちました。
お客さんの半分は観光客のようでした


さて、今回頼んだのは「はまゆう定食」

三崎3


お店の名前の定食は、イカのコロッケが2つとさんがが1つの定食です。







イカのコロッケは、新しい食感・・・
芋ではなく、野菜系がぎっしりと入っているのと大きなイカがたくさん入っています!!
衣もしっかりあがっていて、美味しい!!



続いてさんが。

ところでさんがって何・・・

一言で言えばまぐろのハンバーグですね。
まぐろをミンチにして、野菜をくわえてあげたものです。

三崎1


これまた新しい味でとても美味しい!!
魚の嫌な臭みが全然ないんですよね。揚げ物でも見た目と違ってとてもヘルシーです。

漁師の皆さんの家庭料理だそうです!!




せっかく三崎に来たので、おいしいマグロ料理を満喫させて頂きました。

地元の石川さんと一緒に行ったことで、新しい料理に出会えました。

地の食べ物がある街ってやっぱりいいですね~~~


今週末は厚木に行くのですが、美味しいお店に行く予定なのです・・・
たのしみだ~~



追伸
後日KMSぶらり旅のレポートもアップします!!担当の石川さんは面白い方です・・・


【お店プロフィール】
お 店:はまゆう
ジャンル:食堂
地 区:三浦/三崎口
住 所:三浦市三崎3-12-12
最寄り駅:三崎口駅(京急線)

2011.02.13 Sun 22:18

2/13(日)は登山部の活動予定でしたが、前日まで雪が降る予報だった為、自主練習することになりました。


平地では雪が溶けても、1,000m以上の山頂では雪が積もっていることが予想され、まだ雪山対策グッズを持っていない事もあり安全第一を取ったわけです。


で、自分は行きつけ(?)の鎌倉に行ってきました。



約2時間30分の軽いコースですが、相模湾を気持ち良く見渡す事が出来て気持ち良いです。

鎌倉写真2



コース途中には山小屋もあります。

鎌倉写真3



豚汁最高でした・・・・

鎌倉写真1



で、他のメンバーはと言うと。


登山部部長の亮くんは、冬山対策グッズを買い始めていた事もあり、低山で雪道を歩けるチャンス!!と、土日連続で登山するとのこと。

流石部長!!



そして、部員ぐっちはというと、「日帰り山さんぽ」という雑誌を熟読する自主練習を行うとのこと。




・・・・って、自宅で本読んでるだけじゃん!!




以上、思い思いの自主練習でした。




2011.02.12 Sat 12:06

2/12(土)青少年センターの多目的ルームで開催された「神奈川社会参加映像フォーラム」を観に行ってきました。

ひきこもり1




同じ青少年センターのホールで3/12に開催するカナガワミュージックサミット2011を青少年支援の何かに使って頂く方法は無いかと思い、どのような活動が行われているかと各団体の方にお会いしようと思ったのが観に行くきっかけでした。

内容は下記のHPをご覧下さい。

http://www.pref.kanagawa.jp/press/1101/014/index.html


一つ思ったことは、音楽を何かのきっかけにと考えた時、楽器を演奏するとなるとハードルが高いなと。


映像の場合、カメラがあり、アイディアがあれば可能性は無限。

もちろん技術は必要だろうけど、やろうと思えばすぐに出来るし、公開もYouTubeを初めとした動画サイトを使えばすぐに発信出来る。

実際この事業がきっかけで、映像に興味を持ち、映像関係の会社に勤めることになった子供もいました。



音楽の場合、歌うことはすぐに出来るけど、伴奏が必要になる。
楽器を覚えるとなったら、その過程も充実するし、一生の趣味になることもあるだろう。

ここで言いたいのは、音楽は最初のハードルが高いなということ。

最初ハードルを乗り越えられたら、いろんな世界が待ってますからね。



映像制作を使ったこの試みはとても面白いし、意義もあり可能性もある。

非常に興味深い内容でした。





2011.02.10 Thu 16:01

 昨日は、横浜信用金庫のセミナーに行ってきました。

以前参加した経営革新塾の卒業生が中心に参加出来るセミナーです。


内容は午前中が「何故今ピータードラッカーか?」というテーマで、経営者が持つべき考え方や知識についての講座。


名誉のために言っておきますが、ドラッカーは流行になる前からこの研修で扱われてましたので・・・
まぁ、言ってみれば経営者の間ではずっ~~とドラッカーが流行っている状態ですからね。



セミナーの内容の中心は「マネジメント」についてですが、講師である横塚さんは、「経営者はビジョンを持つことが大事」といつも言っています。


ビジョンがまずあり、その上で手法としてマネジメントあり、その順番が逆にならないようにすべきだと。


ついつい目の前のことに捕らわれてしまうと、夢を語らなくなりがちですからね・・・




ドラッカーが流行っていることについては、歓迎すべき事だと個人的には思っている。


なぜなら、ドラッカーの考え方や物の捉え方をたくさんの人が知り、共通言語が増えることで様々な点で流れがスムーズになりやすいからだ。



とはいえ、実践するとなるとまた別問題ですけどね・・・




2011.02.09 Wed 23:25

 アークシップメンバーの西さんから借りた本です。

9784166607709.jpg


椎野さん・・・


あなた凄すぎるよ・・・・



ここまでこだわってギターを創っていた日本人がいたなんて感動した。


ギターの構造や歴史に関する本は今までもあったけど、マニアックな内容を分かりやすく興味を引くように文章が書かれていて、とても面白い!!


「良いギター」の説明が分かりやすく書かれている。


そして、椎野さんがものづくりの観点から発信しようとしているメッセージも読んでいて気持ち良かった!!



秀逸な本です。


ギターを弾く人には是非読んでもらいたい1冊です!!






実は偶然なんだけど、VESTAXのエレガットを持ってます。


当時DJ機器メーカーとして既に有名だったVESTAXを、少し斜めに見ていた25歳頃、楽器屋でアコギ担当だった自分にVESTAXの営業担当者がアコギを持って来ました。


VESTAXがギターを???



DJ機器メーカーが何故・・・と思ったのですが、そのギターがとても良くて・・・

ボディは綺麗なアーチを描き、ネックも握りやすく弾きやすい。


それでほぼ一目惚れでお客さんに販売する前に自分で買っちゃいました・・・




なぜこんな話をしたかは・・・・

是非この本を読んでください!!



2011.02.08 Tue 17:41
 去年アークシップのイベントを通して才能溢れる3組の16歳ミュージシャンと出会った。

その3組が、カナガワミュージックサミットに出演することとなり、3組揃って打ち合わせしてきました。

16歳1


打ち合わせでは、今回16歳のコーナーを創った経緯や目的、3組に臨んでいることなどなど堅い話から、好きな音楽の話などいろいろ話しました!!



癒す歌声を持つしゅうへいくん
16歳5


圧倒的な世界観を持つ葡萄園のギターボーカル内村君とキーボードの伊藤くん
16歳4


素晴らしいギターテクニックを持つ中野幸一くん
16歳3



彼らの音楽に触れた時「どんな音楽を聞いているのだろう・・・聞いてみたい」と思った。

今回3組でセッションする事になったので、どんな曲を演奏したいかを聞いてみると・・・

そうするとビートルズや山下達郎など、自分が好きなミュージシャンの名前がいっぱい出て来る出て来る。




なんかとても嬉しい・・・



20歳も年が下に離れているのに、同じミュージシャンの話題で話せるなんて・・・

そして口々に「今流行りの音楽は知らないんです・・・古い音楽しか知らないです・・・」





年が離れても同じミュージシャンの事で語り合えるなんて、やっぱり音楽は素晴らしいなぁ。




自分が16歳の頃を思い返してみると、何にも出来ないただの子供だったことを思うと、彼らはなんて立派なのだろうと思いましたね。




才能ある彼らに対して、自分が出来る事はしてあげたい。

その一つが、人の輪を広げることだと思っている。


まだまだ未完成な16歳ミュージシャンが今後どのように成長していくのか楽しみで仕方ない!!

そして、KMS2011にてどんな化学反応が起こるのか楽しみだ~~~



16歳2






2011.02.07 Mon 22:23

 名古屋市長・愛知県知事・議会解散の選挙が終わりましたね。


結果は、河村陣営の圧勝。



岡田幹事長の発言はまさに本音だろうし、ひしひしと感じているんだろうな。




実際自分ももっと長い目で民主党を見守るべきだと思ってはいるが、管総理がとてつもなく強いリーダーシップを発揮しているようには見えない。


いや、リーダーシップを発揮できないようにがんじがらめにしている人たちを振り切るほどのリーダーシップがないという方が正解なのかもしれない。



やっぱり自分の国のトップは自分の投票で選びたいなぁ・・・・








2011.02.06 Sun 17:06

 音楽評のネタを探そうとiPhoneでYou Tube観てたら見つけた・・・


このPurple Hazeはマジで鳥肌もん・・・・

ただバッキングしているだけなのに、なんだこのグルーブと音圧は・・・


突然踊り出すわけにも行かず、ひとりでもだえてました・・・


http://www.youtube.com/watch?v=1-CvkuvFtf4&feature=related


2011.02.04 Fri 16:46


 ビックリしました!!


スポーツ界は相撲の八百長問題でこのニュースがかすれしまって残念だけど・・・・




高速水着の登場で、400mの世界記録は破られたけど、僅差だったはず。


28歳からの挑戦でどこまでいけるのかとても楽しみです!!





2011.02.03 Thu 23:24

 今日のゲストはエバラ健太さん。

エバラ健太



出会ったのは、去年の横浜音楽空間伊勢佐木町会場。

歌い出した途端に道行く人たちが次々と足を止めてエバラ健太さんの音楽を聞き始めたのを今でもはっきりと覚えています。


とてもリラックスした雰囲気から歌われるその音楽は、聴いている人のココロを穏やかにしてくれる。



そして、アコギが上手い!!



いくら弾いてもミスをする感じが全くしない安定感があり、音のつぶ立ちもとても綺麗。


久しぶりに会った根っからのアコースティックギタープレーヤーでもあります。



この感動はヨコハマフッド!!初代グランプリの山根哲彦以来だなぁ・・・


山根君はギブソンのJ451本でどこまで表現できるかを追求していたのに対し、エバラ健太さんはマーチンのD18でどこまで出来るかを追求している。


この2人が対バンし、セッションとかやったら凄かっただろうな・・・


なんて思ったりしました。



まだまだ良いミュージシャンはたくさんいるぞ~~~



▼You Tubeはこちら。曲は「なごり雨」
http://www.youtube.com/watch?v=56-r3bQDVLc



2011.02.02 Wed 19:27

 1/30(日)にアークシップ登山部部長の亮君とヨコハマフッド!!2代目グランプリのスーサンの3人で鍋割山に行ってきました。


冬の登山は本当に寒いけど、空気が澄んでいるから本当に景色が綺麗・・・・


富士山もくっきり見えたし、江の島から平塚などの湘南の海岸線も見えて本当に最高でした。

鍋割3 鍋割1



いつも山頂では持っていった食料を食べてますが、鍋割山と言えば鍋焼きうどん!!



山頂で食べたうどんは本当に美味しかったぜ・・・


鍋割4



何故山に登るのかと言えば、やっぱり山頂から観る景色。


とても静かでゆったりとしていて、時の流れがゆっくりに感じられる。
この瞬間がとても好きだ。


登る途中の高い木を見るのも好きだなぁ。
木漏れ日好きとしては・・・・

鍋割2



次回はまた箱根に行く予定です。



Copyright © 代表の間 All Rights Reserved.

Designed by Flug