fc2ブログ
Calendar
2010.12.
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

長谷川 篤司

Author:長谷川 篤司
神奈川県内にて、音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り出しているNPO法人アークシップ代表のブログです!!

リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
RSSフィード

代表の間

NPO法人アークシップ代表が綴る徒然日記です。

2010.12.31 Fri 11:27

 大掃除も終了し、のんびりした大晦日を過ごしております。


2010年は、公私ともに充実した1年となりました。


アークシップは、目標であったヨコハマフッド!!10回目を「パワーソングコンテスト」として開催できた。
このテーマになるまでに、メンバー同士で充実した話し合いができたことが、組織として大きく成長できた実感があります。





世の中は相変わらず不景気で、暗いニュースが多い。

それに同調してしまうと、自分も引っ張られてしまい、口から出る言葉がネガティブになってしまう。

リーダーがいつもネガティブだと組織にとってはよくない・・・



だから、こういう時代だからこそ、アークシップが頑張り、関わる人たちにとって楽しい時間を創っていこうと強く思った1年でした。


自分の考えや行動が思うように伝わらず苦しい時もありましたが、やりきることができたのはたくさんの方々とのつながりのおかげだと心の底から思っています。



本当にありがとうございました。



まだまだ自分が思い描いているビジョンまでは程遠い。



もっともっとがんばりますので、来年もよろしくお願いします。




スポンサーサイト



2010.12.30 Thu 21:56


今年は、実家がリフォームするとのことで、おきっぱなしにしていた中学時代の思い出の品を持ってかえりました。


その1つがこれ。

CA3F0379.jpg



これは、中学3年生の担任持丸先生が毎日配っていた「クラス通信」です。


「クラスの音」には、日々の連絡業務だけでなく、両親に対して、進路に対して、など先生がこれからの人生で大切になるであろうという視点から書かれていた。

これが、毎朝のホームルームで配られてました。

B3サイズで、しかも手書きです!!
コピペなんてできない時代ですからね。

CA3F0380.jpg



読み返してみると、先生からのエールが込められていて、当時は理解できなかったであろう愛情を感じて、ぐっときてしまい、大掃除の手が止まってしまいました。



中学卒業当時、両親から「これは一生の思い出になるね」といわれた意味がよくわかった。


持丸先生は、生徒からはあまり好かれていない先生だった。
理由は、厳しくてよく怒る先生だったからだ。


毎日放課後に高校受験の過去問を全員で行い、全問正解になるまで帰れなかったし、学校内の合唱コンクールでは休み時間にも練習させられたし、毎朝漢字テストもやっていた・・・


でも、大人になり恩師と思える先生というのは、当時はあまり好きではない場合が多いでしょ。


今考えたら、ここまで毎日嫌がる生徒にもめげず、時間をかけてくれた先生は後にも先にも持丸先生だけだった。


自分が20歳の時に先生が結婚すると聞き、教会に参列したのを最後にお会いしていない。



今でも先生を続けてくれていたら嬉しいなぁ。




2010.12.27 Mon 17:38

 12/23は、ヨコハマフッド!!10回記念でしたが、同じ日にアークシップのイベントに良く出てもらっているアコースティックユニットN.U.がワンマンライブを行っていました。

 N.U.が活動を開始してから10周年!!


年も近いN.U.の2人から刺激を受けながら自分も頑張っているので、嬉しいことです。



その10周年をお祝いしようと、ファンや関係者からメッセージをもらいプレゼントするサプライズ企画をファンの方々が行ったのです!!


僕も少しだけですが、お手伝いさせていただきました。


それで完成したのがこれです!!

2010122401040000.jpg





凄いですよね~~~

これ全部メッセージですよ。



N.U.は幸せ者だなぁ~~~~



N.U.はファンの方々に音楽を通して何かをあげているんですね!!



2010.12.26 Sun 00:13

12/23のヨコハマフッド!!2010ファイナルのゲストは歴代グランプリだったので、約2ヶ月ぶりに修平君と会いました。

またちょっと背が伸びた気が・・・


そこで、早速成長記録写真の撮影!!

CA3F0369.jpg



う~ん、まだまだ大丈夫だな。


修平君を1年ぶりに見たスタッフや関係者は、少し大人になった修平君を見て驚いてた人もいましたね。

CA3F0368.jpg



せっかくだから、1年前の懐かしいグランプリ受賞時の写真もアップしておくので、この1年の成長をご覧下さい!!

パパとボクトロフィー





【成長記録NO,5】10.10.31 ヨコハマフッド!!2010セミファイナル
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-558.html

【成長記録NO,4】10.07.25 横浜ライブクルーズ
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-486.html

【成長記録NO,3】10.07.18 HMV浦和美園店インストアライブ
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-481.html

【成長記録NO,2】10.05.29 YH10周年記念ライブ
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-432.html

【成長記録NO,1】10.05.01
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-412.html

2010.12.25 Sat 22:13

 12/24~25のクリスマスにワールドポーターズ前で行われている横浜キャンドルカフェにて横浜信用金庫主催のジェリービーンズコンサートのお手伝いをさせて頂きました。


CA3F0370.jpg
 


12/24(金)のイブは、金曜日でしかも給料日だからもの凄い人でした・・・



キャンドルはもちろんキレイなんですが、横浜の夜景はやっぱり凄くキレイだなと改めて思いましたね。

CA3F0372.jpg







2010.12.24 Fri 22:24

1回目を開催した時からずっと10回開催することが目標だった。


9年前、ホールでの音楽イベントなどやったことのない素人だった自分が、「プロになるならないは別にした」「スタッフに温度のある」「参加したメンバーのきっかけになる」コンテストをやってみたいと始めたのがヨコハマフッド



「10回開催出来たら、少しは自分に自信が持てるようになるかな」


と、まだ何も成し遂げていない28歳の当時の自分はそう思ってた。


回数を重ねる毎に、ただの言葉だったイベントの趣旨がたくさんの人の人生に関わることでどんどん深みが増していった。その重さが嬉しくもあり、プレッシャーにもなっていった。

10回を迎えるまでに楽しいこともあったし、つらかったり、悲しい事もあった。
離れていった仲間もいたし、新しく仲間になった人もいる。

正直やめようと思った事もある。



でも、10回開催だけは絶対に達成したかった。




そして、「パワーソング」という、アークシップの想いがギュッと詰まった言葉が生まれ、進化した形で10回目を迎えることが出来て本当に嬉しい。


10回開催した今の自分は、過大評価も過小評価もせずまっさらな目で自分を見たら、成長出来たと素直に思える。


その上で、まだ出来ていないこと・ふがいない自分・新たな課題が生まれている。

きっとこれからも前に進んでは立ち止まり、また前に進んで行く事の繰り返しになるのだろう。




10回開催出来たら、歴代グランプリに集まってもらい、ウルトラ兄弟のように並び1曲唄ってもらう事を妄想していた。


そして、その想いは形にすることが出来た。


CA3F00500001.jpg



歌ってくれた「翼をください」は、本当に素晴らしく感動的だった。


歴代グランプリには、バンドが解散になったり音楽活動を辞めた人もいるし、今でも頑張っている人もいる。今の状況に関係なく、会場に来てくれたことに心の底から感謝しているし、そういう関係でいられたことを何よりも嬉しく思う。


たくさんの「つながり」が持てていること。


それがアークシップの財産なんだと思えた記念すべき10回目でした。



10回目まで関わってくれた全ての方に感謝します。


歴代グランプリ集合写真




本当にありがとうございました。


▼歴代グランプリセッション曲「翼をください」
http://www.youtube.com/watch?v=koM7RrCb1q0




2010.12.23 Thu 23:05

 ヨコハマフッド!!2010ファイナルが終了した。


大成功だった!!


今回のヨコハマフッドは、2つの大きなチャレンジがあった。

1つは初めてのパワーソングコンテストとしての開催。
もう1つは、記念すべき10回目としての開催だ。


まずは、パワーソングコンテストについて感想を書きます。


ヨコハマフッドは、1回目の時から「きっかけ」の場になって欲しいと思っていた。
自分がバンドマンだったせいもあり、このきっかけは「ミュージシャン寄り」だった。
回数をかさねる度に、この場がお客さまにとっても「きっかけ」の場になって欲しいと思うようになった。

そこで生まれたのが「パワーソング=心の温度が2℃上がる曲」という考えだ。



終演後、たくさんのお客さまに「楽しかった」「元気をもらえた」とお言葉をかけて頂いた。
普通は出場者にのみこの声はかかるが、我々主催者であるNPO法人アークシップのメンバーにもこの声を頂けて、本当に嬉しかった。



思い起こせば、1年前に10回目のテーマを何にするかメンバー全員で話し合いを始めて、パワーソングに決まった。この考えは、自分1人では絶対に浮かばなかった。


普段仕事を持ちながら参加しているアークシップメンバーが自分の考えを持ち寄ったから決まった言葉だった。


テーマが決まった後も、どうやったらこの言葉がミュージシャンやお客さまに伝わるかについて吟味し続けた。
その結果が、お客さまからの言葉を頂けたことで報われた。


本当にパワーソングにして良かったと思っています。



アークシップが出来るコトは、小さな感動をたくさん創り、それが集まって大きな感動になっていくことだと思う。


ヨコハマフッド!!2010ファイナルに関わってくれた皆さんに本当に感謝しています。


これから益々頑張りますので、よろしくお願いします!!

IMGP9378.jpg


2010.12.21 Tue 11:30

 今日は朝から宅急便での荷物到着ラッシュだ。

届く物は、ポスターとか装飾物とかスタッフTシャツとかプログラムとか折り込みチラシとか・・・・

荷物が届く度にリアリティがわいてくる・・・・

CA3F0367.jpg

CA3F0366.jpg




明日は前日準備で会場入りだから、実質的には明日からファイナル本番が始まります。


どんなドラマが生まれるか楽しみです・・・



ファイナルまで後2日!!





2010.12.20 Mon 23:11

 いよいよ神奈川NO,1パワーソングをみんなで決めるコンテスト「ヨコハマフッド!!2010」ファイナルが近づいてきた。

 
 昨日スタッフの最終MTGを行ったので、マニュアルなどの資料作成は終わり、だいたいの準備が終了。



後は、細かな資料作成や最終調整などを行って当日を迎えるだけ。



今日は事務局スタッフの沙也香が資料の準備や当日のお釣りの準備など細かな作業をしてくれたので、自分は買い出しに次ぐ買い出し・・・・




そして、ファイナル前に忘れてはならないこと・・・





それは・・・・




美容院に行くこと!!




別に自分が表に出る訳じゃないんだけど、なんとなく毎回美容院にいくので、げんかつぎみたいな物です・・・




ファイナルまで後3日だ!!


2010.12.19 Sun 22:49

今日は、ヨコハマ創造都市センターにて「クリエイティブサロンNo,3 アート de コミュニティビジネス」のパネリストとして参加しました。

このシンポジウムは、アートの普及をコミュニティビジネスを通して展開している事業者や
コミュニティビジネスにアートを活用している事業者を紹介し、そのノウハウや工夫を探ろうという趣旨で開催されたのですが、アート系で活動するNPO法人として呼んで頂いたのです。

開会


パネリストの1人は、昨年ヨコハマSONGSプロジェクトでご一緒させて頂いた、HAMA BoomBoom プロジェクトの代表岡田さんも参加していました。

今は新横浜でミツバチプロジェクトをやっています!!



さて、シンポジウムの内容ですが、前半は4団体の活動紹介タイム。

アークシップ



後半は、パネリスト4人によるパネルディスカッション。


パネリストの皆さん

活動の苦労や課題は?コミュニティビジネスとして成立させるには?などについてお話しさせて頂きました。



終了後は、交流会。

交流会の様子


いろいろな方とお話しさせて頂きました。



感想ですが、コミュニティビジネスであろうと普通の会社であろうと、結局はニーズやシーズを掴まなければならないなとうこと。

どの団体も、社会にとってその存在に意味と意義がある。
その上で工夫と行動をしていて、可視化・言葉化している。

この点は見習わないと行けないなと刺激を受けました。


*クリエイティブサロンは、特定非営利活動法人アクションポート横浜が、横浜市経済観光局の委託事業として開催しています。詳細は下記のHPをご覧下さい。
http://actionport-yokohama.org/



2010.12.18 Sat 19:06

 今回のヨコハマフッド!!は、パワーソングを決めるコンテスト。



「ココロの温度が2℃上がる」という「言葉」は、音楽を聴いた時の自分のココロの動きを的確に示したステキな言葉だと思ってる。


この言葉の魅力を引き出すためには、台本の内容はやはり重要だ。




ファイナルでは、「今ココロの温度が2℃上がっているとお客さんに認識してもらう」事が大切だが、まだその方法の回答は見えていない・・・・というか、やってみなければ分からないというのが正解だろう。




ファイナルに対する期待と不安。


いろんな気持ちが入り交じる、本番間際の独特な感情がココロを締めてます・・・・






2010.12.17 Fri 08:53

 前回の放送からNHK横浜の新会館に移りましたが、スタジオでの放送は初めて。

キレイで広々したステキなスタジオ・・・・

CA3F0357.jpg



かながわドームシアターでいうと、ちょうどロビーの入り口くらいだな・・・などと
思いつつスタジオに入りました。



今回のゲストは、ヨコハマフッド!!7代目メンバー全員学生部門グランプリの千佐都。


グランプリを獲得したときは、平成生まれの17歳の女子高生でした。


当時から「何でこんなメロディが女子高生から生まれるのか・・・」と、不思議に思っていました。


本人曰く「昭和歌謡をむさぼるように聴いていた」とのこと。

お父さんの影響も強いみたいですね。

12/23(木・祝)のヨコハマフッド!!2010ファイナルにも来てくれます。



放送でグランプリを獲得した当時のことを話していたら、ファイナルが近いんだなと実感が沸いてきました!!


今年はどんなドラマが生まれるのか・・・・

本当に楽しみだ!!


ファイナルまで後6日!!



CA3F0359.jpg






2010.12.16 Thu 16:59

 今日藤沢市の村岡中学校の生徒がアークシップに取材にやってきました。

NPO等で活動する人たちの生き方や考え方を知る機会を創り、中学生が出来る社会とのつながりや貢献について考える総合学習の一環で、中学生自らがNPOなどを調査してアポを取り、会いに行くという授業だそうです。

CA3F0352.jpg


実際に会いに来たのは中学生5人のみ。
先生はいません。


最初緊張していましたねぇ・・・・

2月に頃までに調査結果をまとめて、発表するとのことです。


今までアークシップに取材に来る学生はいましたが、大半は大学生で、高校生でも珍しかったのに、今回は中学2年生ですからね。




今の時代、なるべく事故が起きないようにと外に出ることを恐れる事が多い中、今回のように学校の外に出る機会を創る事に感銘を受けた。



また、不景気の時代しか知らない子供たちに、いろいろな生き方や考え方があることを知る機会を創ろうとしている先生の考え方がステキです。



今日取材に来てくれたみんなが、5年、10年が経った頃に今回の取材したことが何かのきっかけになってくれていたら嬉しいです。


CA3F0353.jpg




2010.12.15 Wed 23:43

 今日は、ヨコハマフッドファイナルの「歴代グランプリによるスペシャルライブ」のリハを行いました。


最も新しいグランプリである第9代オリジナルで勝負部門のPAPAS&NACHOSのライブと歴代グランプリからバンドメンバーを集めたスペシャルバンドによる演奏を行うのです。

CA3F0350.jpg




何を演奏するのかは当日のお楽しみですが・・・




素晴らしい演奏を期待してください!!




それにしても、歴代グランプリのメンバーはそれぞれ素晴らしいミュージシャンだ。

これだけのメンバーが揃い、1曲演奏する機会を作ろうと思い、それに賛同してもらえたのは、やはり10回目という節目だからだと思う。


僕のわがままに快く応えてくれたメンバーに感謝!!


CA3F0351.jpg




ずっと目標にしてきた10回目のヨコハマフッド!!


出場者もお客さんもそしてスタッフもその場にいる全員が楽しみ、明日からの活力になるような1日にしたい!!




ヨコハマフッド!!2010ファイナルまで後8日!!



2010.12.14 Tue 22:57

 今日は舞台班のMTGに参加してきた。


自分が参加したのは、台本作成について。



「パワーソング」という新たなジャンルでのコンテストだから、司会からお客さんにどう伝えるか?流れが最も良いのは?などなど、台本を吟味すればするほど良い結果が生まれると思っている。



今日も様々なアイディアが出た。


明日も台本の更新に時間を割きたいと思っています。



ヨコハマフッド!!ファイナルまで後9日だ!!





2010.12.13 Mon 09:57

 12月にしてはかなり暖かかった先週末に箱根の明神ヶ岳に行ってきました!!


今回の相棒は、日頃の運動不足がたまっているアークシップスタッフのぐっち。

横浜駅から東海道線で小田原駅へ。そして、大雄山線で大雄山駅へ行き、バスで大雄山最乗寺に移動。


登山道のスタート地点には、天狗伝説があるお寺なので大きな下駄が・・・

CA3F0336.jpg



そして、登山開始。


キレイに広がる青空そして木漏れ日・・・
トリの鳴き声に風の音・・・

人もほとんどいない登山道は、せわしない日常から解放させてくれますね。


約3時間で登頂すると・・・・



なんとういことでしょう・・・



目の前には雪化粧をした大きな富士山が!!



CA3F0337.jpg




小田原の街並や箱根の街も見渡すことが出来、360℃全て開放感溢れる風景。
本当に最高でした・・・

CA3F0345.jpg



予定より早く登れたので、1時間ほど山頂でのんびりし、下山。



当然箱根ですから、温泉につかってきました。



アークシップ登山部ではいつでも部員を募集しています!!

CA3F0340.jpg



2010.12.09 Thu 18:49

 ここの所忘年会が続いてまして・・・

ワイワイ楽しく飲んでいますが、仕事の話になるとやっぱり思うように進まない事が多いのも事実でして。



まぁ、当たり前と言えば当たり前だけど、最近やけに自分や自分の回りに多々起きているかな。



最終的には、「これをチャンスに頑張ろう!!」と切り替えて話は終わるというか、投げ出すわけには行かないから前向きに考えるしかないけどね。





2010.12.07 Tue 18:28

 12月第1週のゲストは、ヨコハマフッド!!3代目グランプリの「もりきこ」でした。


12月の放送からNHK横浜の新社屋になったので、第1週目は公開生放送でした。

ラジオの生ライブって難しいんですよね・・・
なので、ライブ力のあるもりきこに出演をお願いしたわけです。

1202-2.jpg


ライブだけでなく、トークもあったのですが・・・

やっぱり話しているところを見られるのはやっぱり恥ずかしいですね・・・


もりきこは、12/31の大晦日にヨコハマフッド!!ファイナル会場である横浜赤レンガ倉庫ホールにて年越しライブが控えています!!



1202-4.jpg



さて、NHK横浜の新社屋は、神奈川県の新しい劇場「KAAT」と併設されています。

そう、この場所はアークシップが誕生するきっかけとなった「かながわドームシアター」があった場所です。



青少年センターホールが改装に入るため出来た代替施設が「かながわドームシアター」
この場所でヨコハマフッド!!の前身であるストリートミュージシャンフェスティバル横浜を開催したのが8年前。

思い出がたくさんある場所に形は変わりましたが同じ場所に戻ってこられた事がとても感慨深かった。


もりきこは、4組のアコースティックミュージシャンによる1,000人コンサート「横浜アコギBOX」や
閉館する前に行った最後のコンサートなど、ヨコハマフッド以外でもアークシップと共にこの場に何度も立っていたので、新会館1回目の放送はもりきこに出演してもらいく声をかけました。


楽屋では「この辺がドームシアターの時の受付だよな」とか言いながら盛り上がっていました。


次週からはスタジオでの放送になります。


これからの放送が楽しみです。




2010.12.06 Mon 09:05

 
 なんだかとても寂しい・・・


最後のシーンに感動してしまいました・・・・




昨日一気に見たので今かなり眠いです・・・








2010.12.05 Sun 22:57


 今日はおとバン出演者の忘年会でした!!


最近おとバンメンバーで飲むのが楽しい。



おとバン出演者は僕より年上が多いので、音楽だけでなくいろんな話を聞けるので面白い!!



来年はいよいよおとバン10周年。


とうことは・・・・


音楽イベントに携わってから丸10年になるわけだ・・・



201012051829000.jpg




2010.12.03 Fri 16:46
「新しいランチを開拓する事に情熱を燃やし続ける」私、長谷川がお送りする美味しいランチの紹介コーナーです!!


今日は川崎地下街アゼリアにあるとんかつ屋「都」を紹介します!!

CA3F0327.jpg


いろんなとんかつ屋がありますが、トッピングというか中に別な具を入れるとんかつはこのお店が一番美味しい!!


今回頼んだのは「めんたいかつ定食 \1,365」

CA3F0325.jpg



まずお肉は、実が良く詰まっていてジューシーで美味しい。
衣はそれほど厚くなく、ちょうど良い。

そして、中に入っている明太子ですが・・・


見てください!!
たっぷりでしょ~~~

CA3F0326.jpg


とんかつ屋の定番「ご飯・キャベツのおかわり可」です。


ただ、金額が高いんですね~~

ランチで\1,000を超えるとやっぱり痛い・・・



ランチの予算を気にしなければお薦めですよ~~~



それにしても、このコーナーはとんかつかハンバーグかカレーだな・・・・




【お店プロフィール】
お 店:とんかつ都
ジャンル:定食
地 区:川崎駅
住 所:川崎市川崎区駅前本町26-4 川崎地下街アゼリア
最寄り駅:川崎駅

2010.12.02 Thu 11:52

VOXから発売されたエレキギター用のヘッドフォンアンプ。


ギターを弾く者としては、VOXのAC30のデザインは無条件で好きになるからなぁ・・・


thumb_250_amplug.jpg




どんな音がするのか聞いてみたいですな。




▼記事はこちら
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101126/1033735/?ml


2010.12.01 Wed 23:11


今日は、川崎のライブハウスセルビアンナイトにて開催した「音楽のまち・かわさきアーティスト交流会」に参加してきました。

川崎で活動しているミュージシャンと音楽関係者が参加したのですが、人数はなんと160名!!

CA3F0329.jpg




ミュージシャンは自分達の資料を持ち歩き、会ったことのない音楽関係者らしき人やミュージシャンに音源やプロフィールを渡してそれぞれアピールしていました。

最近あまり会っていなかったミュージシャンとも多く会えました!!



会場は常にプラスのオーラが漂っていて、良くある形式的な会になっていなかったのが素晴らしかった。




今神奈川のアマチュアミュージシャンは、「川崎に参加出来る音楽イベントが多くある」と思っている人が多く、良く耳にする。


「音楽のまち」を掲げる市町村は多いが、川崎はストリート系やインディーズ系ミュージシャンをそれも「ドラムセットが使えるバンドスタイル」で演奏が出来る場を創れた事が浸透した大きな要因になったと思っている。

また、立地としても川崎は、横浜・都内からもアクセスしやすい場所であったことや、ラゾーナで大規模なフリーイベントを開催することなど他にも要因はあるが、バンドが参加出来る音楽イベントを地元の商店会が積極的に取り組み「ストリートミュージシャンコーディネーター」の肩書きを持った方がいて、積極的にミュージシャンをブッキングしていた。


その方は、以前このブログにも書いた本業がお花屋の石井さん。
この石井さんの功績は非常に大きいだろう。


次の課題は、どんどん川崎から巣立ち活動の場を全国に広げていくミュージシャンが増えることなのかな。

上を目指す人が集まる場だから、逆にいつまでもいては行けない場になるのが理想的。
高校の部活みたいに、卒業時期が決まっているわけではないですからね。


更に成長してまた川崎に戻ってくるようになったら凄いですね。



川崎の音楽シーンが益々発展する事を期待しています!!



▼会場に来ていたもりきことブロッサムのボーカル武井くん
CA3F0330.jpg


Copyright © 代表の間 All Rights Reserved.

Designed by Flug