2010.02.27 Sat 23:45
ARCSHIP代表 長谷川の1週間の活動を報告するコーナーです。
2/22(月)~2/28(日)は、こんな行動していました!!
●2月22日(月)
【自立を目指す若者を応援しているNPO法人ヒューマンフェローシップと打ち合わせ】
→ 横浜市が実施している「青少年自立支援事業インターンシッププログラム」の一つとして、3/21(日)KMS2010のスタッフ参加して頂く事になりました。この日は、当日参加する方々との面談を行い、スタッフの作業内容などについて説明を行いました。
●2月23日(火)
【事務所で作業(来年度の企画提案書の作成など)】
●2月24日(水)
【横浜市役所にて打ち合わせ】
→横浜音楽空間、ホッチポッチの報告と来年度の計画について打ち合わせを行いました。
【ベロタクシー横浜の雨宮さん、小川さんと面談】
→初めてお会いしました。「ジャンルは違いますが、共に手を取り面白いことをやりたい」と意気投合しました。
【KMSチーフMTG】
→第4回目のチーフMTG。演出・企画案についてや各班の具体的な当日進行内容や準備物などについて打ち合わせ。
●2月25日(木)
【監事である公認会計士江田先生と面会】
→ 来年度の監事就任のお願いと現状の報告、相談の為にお伺いしました。
●2月 26日(金)
【YH#9グランプリ副賞レコーディング1日目】
→ メンバー全員学生部門グランプリWEEKEND YOUTHのレコーディングを専門学校横浜ミュージックスクールにて行いました。
【平成21年度第2回理事会】
→ 役員人事、来年度事業計画についてが議題の理事会を開催。アークシップが今後行っていくことと来年度具体的に行う事などについて意見交換をしました。
●2月20日(土)
【YH#9グランプリ副賞レコーディング2日目】
→オリジナルで勝負部門グランプリ「パパとボク」のレコーディングを行いました。
以上、ご報告でした!!
スポンサーサイト
2010.02.26 Fri 10:04
社団法人日本レコード協会が、2009年度「音楽メディアユーザー実態調査」の報告書を公開したという記事が今日のヤフーに出ていました。
音楽を聴く手段は、テレビからYouTubeに移ったというのがメイン記事になっていましたが、報告書を見るとユーザーの音楽を聴く手段などが詳しく載っています。
それはそうですよね。
だって自分の好きな時に好きな曲を見つけ聴くことができるだけでなく、新しい音楽と出会うきっかけも与えてくれる。それが無料のサービスですからね・・・
さて、音楽を取り巻く環境が劇的に変わっている中で、アークシップは何をすべきか。
それは、「生ライブ」にこだわること。
my spaceとかYouTubeを使わないと言うことではないです。
あくまでメインは「リアルなコミュニケーションが産まれるイベント」を中心に活動し、その報告や告知のためにWEBを2次的に使っていくという意味です。
アークシップの醍醐味は、音楽イベントを通して人と人がふれあう機会が出来ることだと認識しているからです。
音楽産業は、ユーザーが音楽を聴く手段として最も売上が上がるであろうCDが売れなくなる事は目に見えていることを考えれば、このままだと衰退していく。しかし、残念ながら現段階では問題を解決する手段をレコード会社は持ち合わせていないだろう。
権利ビジネスの王道である音楽産業であっても限界はあるはず。
資金的体力が無ければ、単純に「売れやすい」「コストがかからない」「似たような」ミュージシャンが増える危険性がある。(現状既にそうだが)そうすると、ユーザーがすぐに飽きてしまうから、一過性の流行止まりになりやすい。益々良質な音楽が産まれにくくなる。
音楽のデフレスパイラルに陥っていく。
そんな危機感を僕は感じている。
と、
否定的なことを書いてしまったが、今でも良いミュージシャンは誕生しているのも確かですけどね。
アークシップは音楽産業と目指している未来が違っていい。
音楽業界だけでなく、社会状況も見ながら音楽イベントを通していろいろ事を提案していきたいと思います。
「目の付け所がアークシップでしょ」と言われるように・・・
(シャープさんすいません・・・・)
▼報告はこちら
http://www.riaj.or.jp/release/2010/pr100225.html
2010.02.25 Thu 14:49
今日は本当に暖かいですね~~
やっぱり暖かいと気持ちが安らぐし、のんびりしてくる。
ところで空気って昔の記憶が蘇ったりしませんか?
一歩家から外に出た瞬間に「なんか懐かしいなぁ~~」みたいな時。
今日の空気感は、入学式とか新学期とかを思い出しました。
「空気感」とでも言うか、言葉にならない感覚を第六感で感じるとでも言うか・・・
季節の変わり目とかに良く感じるんですよね。
とても気持ちの良い1日になっています。
ちなみにですが、今日は横浜に濃霧注意報が出ました。
みなとみらいは霧に包まれていて、晴れているのに観覧車とかが全く見えませんでした。
自転車で走っていても空気が湿っていて、変な感じ。
写真は撮ったんだけど、伝わるかな?

春の訪れも近いという事ですね。
2010.02.24 Wed 19:17
今日はベロタクシー横浜の事務所にお伺いしました。
ベロタクシーってご存知ですか?

知らない方は、下記HPをご覧下さい。
▼ベロタクシー横浜のHPはこちら
http://acube-net.com/velotaxi.htm
みなとみらいを中心に走っている「自転車タクシー」です。
走るスピードは10km位なので、歩くより少し速いスピードで、のんびりと横浜の景色を見ながら移動する訳ですね。
3年くらい前から見かけるようになり、自転車好きな私としては興味津々でしたので、今回お会いできるのが楽しみでした。
現在横浜には10台走っているそうです。
車両はドイツ製とのこと。
前輪には電動補助が付いているので、女性でも問題ないそうです。

料金も初乗りは1人\300!!
観光で来ている方が多く乗車するみたいですけどね。
それと、今まで事故は1件もないそうです!!
偶然なんですが、ホッチポッチミュージックフェスティバルをやっていた時も開港広場にいたらしく、イベントを観てくれていて、とても面白かったとお言葉を頂きました!!
来年度もホッチポッチを開催出来ることになったら、日本大通り周辺で走ってもらえたら・・・
なんて話をしてきました。
今後NPO法人化するとのことなので、横浜を盛り上げるべく一緒に何かやりましょう!!
と、熱い会話をしてきました!!
話していてとても晴れやかな気持ちになる出会いになりました!!
2010.02.23 Tue 16:06
スタッフの五十嵐さんは、アークシップに関係しそうないろんな情報を送ってくれます。
情報は宝です。ありがたいです。
送ってもらった情報がとても面白かったのでブログに載せちゃいます。
皆さんも良かったら読んでみて下さい。
●時代を読む新語辞典
プロボノ~職能を生かす新ボランティア
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100219/211732/?ml
プロボノ(pro bono)という新しいボランティア手法が注目されている。「知識労
働者が自分の職能と時間を提供して社会貢献を行うこと」を意味する。元々は弁護士
などの限られた業界で一般的だった活動だ。ところが米国のある団体が「知識労働者
とNPOとを結び付けてNPO支援を行う」仕組みを考案したことから、マーケティングや
システム開発など、幅広い分野の知識労働者がプロボノ活動に取り組めるようになっ
た。
いかがですか?
アークシップだとどんなマッチングが出来るかな・・・
2010.02.22 Mon 17:44
タイトルが気になって買ってしまいました。
ドラッカーと女子高生を繋げるアイディアは、それだけで面白そうですよね。

萌え系の表紙だけ見たら、危ないにおいがするけども・・・
内容はというと・・・・
「野球部のマネージャーをしていた友人が入院したため、その代わりにマネージャーになった主人公。
彼女は「甲子園に連れいてく」と心に誓った。
しかし、公立高校の宿命か、部員だけでなく監督までもがやる気がない状態だった。
そこで主人公は、マネージャーとして成長するために本を買いに行くが、マネジメントの意味を間違えてビジネス本のピータードラッカー著「マネジメント」を購入してしまう。難解な本だが、読んでいくうちに野球部にも「マネジメント」の考えは使えることに気が付き、様々な改革を行っていく。そして野球部は、少しずつ成長していく・・・」
ドラッカーの本からの文章を引用し、その文章から具体的な手法を考えているので、
「ドラッカーの考えをどのように組織に使っていくか」の実例として読めるから非常に分かりやすい内容になってます。
この実例を自分の組織に当てはめると・・・
みたいな感じで読むと更に面白いです。
上手く行きすぎな感じはありますけどね。
この本は、会社の社長、リーダーや店長などマネジメントが必要な立場の方だけでない人に
読んでもらいたい。
こういう考え・手法がある事を知っているだけで、個人の動きも変わってくると思うので。
ちなみに僕がピータードラッカーを知ったのは、去年参加した経営革新塾の時です。
とにかく分厚い本なので、エッセンス本から入りましたけどね・・・
ドラッカーと女子高生を繋げるアイディアは、それだけで面白そうですよね。

萌え系の表紙だけ見たら、危ないにおいがするけども・・・
内容はというと・・・・
「野球部のマネージャーをしていた友人が入院したため、その代わりにマネージャーになった主人公。
彼女は「甲子園に連れいてく」と心に誓った。
しかし、公立高校の宿命か、部員だけでなく監督までもがやる気がない状態だった。
そこで主人公は、マネージャーとして成長するために本を買いに行くが、マネジメントの意味を間違えてビジネス本のピータードラッカー著「マネジメント」を購入してしまう。難解な本だが、読んでいくうちに野球部にも「マネジメント」の考えは使えることに気が付き、様々な改革を行っていく。そして野球部は、少しずつ成長していく・・・」
ドラッカーの本からの文章を引用し、その文章から具体的な手法を考えているので、
「ドラッカーの考えをどのように組織に使っていくか」の実例として読めるから非常に分かりやすい内容になってます。
この実例を自分の組織に当てはめると・・・
みたいな感じで読むと更に面白いです。
上手く行きすぎな感じはありますけどね。
この本は、会社の社長、リーダーや店長などマネジメントが必要な立場の方だけでない人に
読んでもらいたい。
こういう考え・手法がある事を知っているだけで、個人の動きも変わってくると思うので。
ちなみに僕がピータードラッカーを知ったのは、去年参加した経営革新塾の時です。
とにかく分厚い本なので、エッセンス本から入りましたけどね・・・
2010.02.21 Sun 22:00
いやぁ~~~昨日のおとバン54「80年代J-POP&ROCKコピーバンド大集合!!」は面白かったですよ!!
おとバン54は、昨日のブログに書いたパパとボクのイベントの後に移動して観ていましたが・・・
「音楽の楽しみ方っていろいろだな」って改めて思いましたね。
さて、今回この企画を思いついた経緯を書きます。
おとバンは「出演者がバンドを楽しむ場を創る」ことが主軸に置かれています。
お客さんは、その演奏を楽しむだけでなく、「演奏している姿=日常とのギャップ」も楽しむ。
これはこれで成り立ってはいるんだけど、もう一歩先に進めることは出来ないのだろうか・・・・
そこで思いついたのが「年代やジャンルを絞ったおとバン」を開催し、お客さん目線を重視しつつ出演者も楽しめる内容にする事でした。
結果から言うと、お客さんは最初から最後までいてくれる人が多く、そのほとんどが口ずさんでくれていました。
お客さんが知っている曲ばかりだったということ。狙い通りで、大成功です。
ただでさえ出演者も若かりし時に聴いていた曲をコピーすること自体が楽しい上に、お客さんが楽しんでくれれば出演者もどんどん楽しくなって、演奏が良くなっていく。
だから、会場の雰囲気が良くなる。
こんな相乗効果も出て来ました。
この企画で、「その年代の曲は知らないから観に行きたくない」という人がいたとする。
でも、それでOK。「別のおとバンで好きなジャンルだったら観に来て下さい」で良い。それくらいターゲットを絞ってしまった訳です。
80年代を選んだのは、僕が中学生~高校生になるくらいの頃で良く音楽を聴いていたので詳しいということと、80年代は良い意味で浮ついた音楽が多いと思っているから。
60年代~70年代は、音楽的に素晴らしいのは間違いないんだけど、一般の人は知らない曲が多いのも事実。
80年代の音楽は、ウオークマンやCDラジカセの登場などで音楽を聴くことが近くなっていた時代だから、マニアックに音楽が好きじゃなくても、ベストテンや夜のヒットスタジオで聴いていたという人も多いはず。
だから、メーカー側も一般ユーザーにも受け入れてもらうことを考えて、ポップでキャッチーな曲が多いと僕は思っている。
で、その悪しき慣習だけが残ってしまったのが現在の音楽業界・・・・
あれ、私的音楽評的になってきた。
1回分ネタを損したかな。
ジャンルを絞ることは、出演者募集時にリスクも負うので、どのように続けて行くかはおとバンMTGで話していくつもりです。
2010.02.21 Sun 19:18
ARCSHIP代表 長谷川の活動報告です。
2/15(月)~2/21(日)は、こんな行動していました!!
●2月15日(月)
・音楽スタジオJUST代表田中さんと打ち合わせ(アークシップ入会のお願い)
・京浜フェリーと打ち合わせ
●2月16日(火)
・事務所で作業(理事会開催の準備やKMSの作業)
●2月17日(水)
・河村税理士事務所にて打ち合わせ
・山下公園の下見
・新規スタッフ希望者との面談
●2月18日(木)
・FMヨコハマ「YOKOHAMA MUSIC AWARD」の選考会に参加
・FMヨコハマ番組審議会に参加
・神奈川県庁にて担当者とKMSと来年度のヨコハマフッドについて打ち合わせ
・NHK横浜番組「よこはまサウンドシャトル」に出演
・KMSチーフMTG
●2月19日(金)
・事務所で作業
●2月20日(土)
・パパとボク主催イベントに参加
・おとバン54の現場参加
以上、ご報告でした!!
2/15(月)~2/21(日)は、こんな行動していました!!
●2月15日(月)
・音楽スタジオJUST代表田中さんと打ち合わせ(アークシップ入会のお願い)
・京浜フェリーと打ち合わせ
●2月16日(火)
・事務所で作業(理事会開催の準備やKMSの作業)
●2月17日(水)
・河村税理士事務所にて打ち合わせ
・山下公園の下見
・新規スタッフ希望者との面談
●2月18日(木)
・FMヨコハマ「YOKOHAMA MUSIC AWARD」の選考会に参加
・FMヨコハマ番組審議会に参加
・神奈川県庁にて担当者とKMSと来年度のヨコハマフッドについて打ち合わせ
・NHK横浜番組「よこはまサウンドシャトル」に出演
・KMSチーフMTG
●2月19日(金)
・事務所で作業
●2月20日(土)
・パパとボク主催イベントに参加
・おとバン54の現場参加
以上、ご報告でした!!
2010.02.20 Sat 23:55
今日は、パパとボクのイベントが町田市文化交流センタにて行われました。

出演者は、ハモネプでグランプリを獲った「姉と僕」やヨコハマフッド#8なりきりコピー部門グランプリの「やじろべえ」や#9お気に入りのカバー部門グランプリの「雪捺」、他にハモネプ仲間など。
お客さんはハモネプ効果でしょう、東京・千葉・埼玉など近県だけでなく、遠い方は岡山から来ていました。
イベントは2部構成でしたが、200名の客席は2部とも埋まっている状態で、満員御礼。
ボーカルの修平君は、声変わりを気にしていましたが、素晴らしい声は健在。
姉と僕のパフォーマンスを見たのは初めてでしたが、素晴らしかった。
安定感があるし、曲のアレンジも良かったし、何よりステージを楽しんでいる姿が印象的でした。
MCで「姉弟全員が好きな山下達郎をカバーすることになったけど、それぞれやりたい曲があるので、メドレーにしました」と聞いた時に、なんか憧れちゃいました。
だって、大家族でみんな音楽に携わっていて、家族で聴くのが山下達郎ですよ・・・
音楽愛してます!!って感じしませんか?
演奏後は、握手&記念写真&撮影会を開催。
お客さんを見ていると、中学生くらいのお子さんとそのお母さんという客層が多かったかな。
親子共に好きですみたいな感じ。
毎日YOU TUBEで聴いてますと言う人もいました。
今週末は、いよいよヨコハマフッドグランプリの副賞であるレコーディングを行います。
CD発売は、5/19(水)を予定。
詳細は近日公開します!!

出演者は、ハモネプでグランプリを獲った「姉と僕」やヨコハマフッド#8なりきりコピー部門グランプリの「やじろべえ」や#9お気に入りのカバー部門グランプリの「雪捺」、他にハモネプ仲間など。
お客さんはハモネプ効果でしょう、東京・千葉・埼玉など近県だけでなく、遠い方は岡山から来ていました。
イベントは2部構成でしたが、200名の客席は2部とも埋まっている状態で、満員御礼。
ボーカルの修平君は、声変わりを気にしていましたが、素晴らしい声は健在。
姉と僕のパフォーマンスを見たのは初めてでしたが、素晴らしかった。
安定感があるし、曲のアレンジも良かったし、何よりステージを楽しんでいる姿が印象的でした。
MCで「姉弟全員が好きな山下達郎をカバーすることになったけど、それぞれやりたい曲があるので、メドレーにしました」と聞いた時に、なんか憧れちゃいました。
だって、大家族でみんな音楽に携わっていて、家族で聴くのが山下達郎ですよ・・・
音楽愛してます!!って感じしませんか?
演奏後は、握手&記念写真&撮影会を開催。
お客さんを見ていると、中学生くらいのお子さんとそのお母さんという客層が多かったかな。
親子共に好きですみたいな感じ。
毎日YOU TUBEで聴いてますと言う人もいました。
今週末は、いよいよヨコハマフッドグランプリの副賞であるレコーディングを行います。
CD発売は、5/19(水)を予定。
詳細は近日公開します!!
2010.02.19 Fri 22:07
今日は1日事務所で作業でした。
理事会が近いので、来年度の資料などを作成しつつ、3/22のカナガワミュージックサミットの準備などしてます。
さてさて、書き忘れていたことがあったので・・・・
先日ふらっと立ち寄った本屋で魅力的なイベントがありまして・・・
それは「古地図展」


購入したのは、関内周辺の古地図。

いやぁ~~~昔の物って色合いがステキですよね。
バランスも好きなんだよなぁ~~~あえて船が大きいところとか。
まだこの頃はカナガワミュージックサミットを開催する山下公園はありません・・・
2010.02.18 Thu 23:32
今日は打ち合わせなどが多く、愛車(自転車)が大活躍でした。
●9時30分 事務所出社 *東神奈川~事務所(西横浜)
メールチェックと電話連絡、その他雑務を行う
●11時 FMヨコハマにてラジオ番組「YOKOHAMA MUSIC AWARD」の選考会に参加 *事務所~ランドマーク
毎月1回行っている、番組にてオンエアーする曲の選考会です。

●12時30分 事務所に戻る *ランドマーク~事務所
再びメールチェック、電話連絡、KMS関係の作業を行う
●15時 FMヨコハマに再び戻り、番組審議会に参加 *事務所~ランドマーク
毎月1回参加している、番組審議会に参加

●16時 神奈川県庁に行き打ち合わせ *ランドマーク~県庁
来年度のヨコハマフッドと3月のカナガワミュージックサミットについて担当者と打ち合わせしました。

●17時30分 NHK横浜 楽屋入り
毎月第3木曜日は、レギュラー出演中のラジオ番組「よこはまサウンドシャトル」に出演。
今日のゲストは、KMSに出演するstyle-3!

●19時30分 事務所に戻る NHK横浜~事務所
20時からのKMSチーフMTGに参加すべく事務所に戻りました。

●22時30分 KMSのMTG終了~帰宅
いやぁ~~結構走りましたね。
電車での移動より実は時間がかからないんですよね。
駅への移動や電車の待ち時間・乗り換え時間を考えると、自転車の方が早く着きます。
ただ、難点としては、非常に寒いこと・・・
特にこの数日は・・・・
ブログも書いたので、そろそろ帰ります。
●9時30分 事務所出社 *東神奈川~事務所(西横浜)
メールチェックと電話連絡、その他雑務を行う
●11時 FMヨコハマにてラジオ番組「YOKOHAMA MUSIC AWARD」の選考会に参加 *事務所~ランドマーク
毎月1回行っている、番組にてオンエアーする曲の選考会です。

●12時30分 事務所に戻る *ランドマーク~事務所
再びメールチェック、電話連絡、KMS関係の作業を行う
●15時 FMヨコハマに再び戻り、番組審議会に参加 *事務所~ランドマーク
毎月1回参加している、番組審議会に参加

●16時 神奈川県庁に行き打ち合わせ *ランドマーク~県庁
来年度のヨコハマフッドと3月のカナガワミュージックサミットについて担当者と打ち合わせしました。

●17時30分 NHK横浜 楽屋入り
毎月第3木曜日は、レギュラー出演中のラジオ番組「よこはまサウンドシャトル」に出演。
今日のゲストは、KMSに出演するstyle-3!

●19時30分 事務所に戻る NHK横浜~事務所
20時からのKMSチーフMTGに参加すべく事務所に戻りました。

●22時30分 KMSのMTG終了~帰宅
いやぁ~~結構走りましたね。
電車での移動より実は時間がかからないんですよね。
駅への移動や電車の待ち時間・乗り換え時間を考えると、自転車の方が早く着きます。
ただ、難点としては、非常に寒いこと・・・
特にこの数日は・・・・
ブログも書いたので、そろそろ帰ります。
2010.02.17 Wed 09:45
ビートルズ好きとしては、何となく寂しさを感じるニュースですな・・・
映画ゴールデンスランバーを観たばかりなだけに、余計そう思う。
EMIについては、数年前から経営状態の悪化が伝えれていた。
東芝もEMIを売却しているし。
世界4大レコード会社もいよいよ本格的な再編になるのでしょうか。
▼ニュースはこちら
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/beatles/?1266316114
2010.02.16 Tue 08:30
昨日は能見台駅にある音楽スタジオJUSTに行ってきました。

お会いしたのは、代表の田中さん。
田中さんとの出会いは、昨年ヨコハマフッドのチラシを送った時に一緒に送付したアークシップ活動紹介をご覧頂き、こういう活動をしている団体があるのかと昨年11月頃にお電話を頂きお会いしたのが最初です。
田中さんも横浜に音楽で関わる1人として、もっと横浜を音楽で盛り上げていきたいと考えている方で、アークシップの活動趣旨に共感して下さり、応援してくれています。
自分では出来ない事をアークシップがやっている、
それが応援する理由の一つと伝えてくれました。
とても嬉しいお言葉でした!!
NPO法人として活動を続けていくに辺り重要なのは、その活動理念に賛同して下さる方と出会うこと。
出会うためには、まず我々が何を目指し何を行うかを明確にして実際に行動する。そして、それをたくさんの方に伝えていくこと。
2010年度は、もっとこの行動を取っていきます!!
追伸
実は、スタジオJUSTは、僕がおとバンを始めるきっかけとなったストーンズのコピーバンドの練習場所だったんです。このバンドは社会人バンドだったので、毎週土曜日午前9時~12時が練習でした。これも何かの縁なのかな・・・と、1人感慨深い気持ちになりました。
2010.02.15 Mon 09:54
昨日ゴールデンスランバーを観に行きました。
伊坂幸太郎作品で映画化された重力ピエロが全くもってダメだったのですが・・・
ビートルズの曲がタイトルになっていることで既に興味津々だし、俳優陣も実力派なので観るのが楽しみでした。
内容はと言うと・・・
とても面白かったです!!
好きです、こういう映画。
見終わった後に清涼感を感じるというか、清々しい気持ちになれました。
何でそういう風に感じたのか考えて見ました。
結論は、「距離感」が良かった。
変に感動させようとか答えはあなたの心の中にあります・・・的な押し売りが僕はどうやら好きではないみたい。
距離感については、例えばライブも講演会も普段の会議でも大切な気がする。
ライブで、自分ばっかり楽しんでもダメだし、過度に伝えようとし過ぎるのも良くないし・・・
適度な距離感を保つことは、コミュニケーションで大切なのかもしれない。
決して「人と距離をおく」という事ではなく、居心地が良い関係という意味においてです。
映画はコミカルな部分もあったり、ストーリー的に無理があるのは確かなんだけど、それを越えて伝わってくる事が多かったです。僕はこの映画との距離感が好きだったのだと思います。
お奨めですので、良かったら観に行ってください。
相鉄ムービルが本数も多く、好いているので観やすいと思います。
▼映画のHPはこちら
http://www.golden-slumber.jp/
2010.02.14 Sun 09:00
今年はTUBEだそうです。
ちなみに去年は杏里でした。
確かにこういう事にお金を使い、全国に売り出すことは大切だけど、これから育っていく地元のミュージシャンにもこのお金の1~2割でも分けてくれたらいろんな事が出来るのになぁ。
有名人を使うこととこれからの人達を応援することは、両輪で進めて行くことが大切だと思う。
TUBEは湘南のミュージシャンらしいからイメージには合うけど、結局は仕事の一つでしかないわけで。
片手間という訳ではないだろうけど、そんなに一生懸命に活動することはないはず。
でも、全国で藤沢の名前を外に出していくことはとても意味があり重要である。
一方で「藤沢に育てられた」と本気で思う若い人達が産まれることも大切。
言い換えるなら「街がチャンスをくれた」とか「街が応援してくれた」みたいな感じ。
いきものがかりが厚木にこだわっていたり、クレイジーケンバンドが野毛に愛着があるように。
これは「お金を出して契約して終わり」ではなく、10年、20年と続けて行かない限り成果が出ないこと。
辛抱強く期待を込めて継続することが大切。
ここ数年、仙台出身の多くのミュージシャンが活躍している。
仙台には定禅寺ジャズフェスティバルがあり、全国で最大のストリートライブイベントがある。
こういう土壌があることは少なからず関係しているのではないだろうか?
残念ながら神奈川にはまだないかな。
アークシップとしては、「売れるミュージシャンをたくさん輩出する」事がメインではない。どちらかと言えば、「市民ミュージシャン」「アマチュアミュージシャン」にどんどん活動の場が増えることがメインで、その土壌の中素晴らしいミュージシャンが育ってくれたら嬉しい。
今は、春以降のイベント準備中。
来年度もがんばろう。
2010.02.13 Sat 17:00
昨年受講した横浜信用金庫の経営革新塾。
その卒業生や横浜信用金庫と取引のある方々を対象にしたビジネス交流会に参加してきました。

内容はというと、まずは経営革新塾の講師だった株式会社ビジネスコンサルタントの横塚講師による基調講演。
卒業生にとっては同じ内容ではありましたが、受講していた時の感覚が蘇り、復習にもなりました。

横塚講師の話は、テンポが良くて歯切れが良く、言い切るところが好きです。
自分の話に注目させる技術は流石だなと改めて思いました。あんな風に自分も話せるようになりたい・・・
さて、講演後は、卒業生による経営革新事例の発表。
そしてビジネスマッチング交流会がありました。
交流会は、各会社の製品やサービスをPRするコーナーがあり、そこで情報交換などが出来る内容です。
17時頃からは、コミューにケーションについての実習があり、第1部は終了。
第2部は、革新塾でもお馴染みだった懇親会。
会場を移ると、相変わらずの豪華な食事とたくさんのお酒・・・
7~80名くらいの参加者がおり、食事の合間に名刺交換が行われていました。

また、この日は、横浜信用金庫のCMに出演・楽曲提供した、アークシップでもお馴染みのカポックが演奏。
同期生もCDを購入してました・・・

僕は第7期生なんですが、卒業したばかりと言うこともあり参加者が多く、ちょっとした同窓会。
新しい仲間が出来た事を嬉しく思う時間でもありました。
最後に記念撮影して、第2部も終了。

経営者の皆さんと話が出来るのはとても刺激的なので、これからも末永くお付き合い頂ければと思っています。
2010.02.12 Fri 08:45
まずは、この記事を読んでください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100211-00000005-kana-l14
どう思いますか・・・・
簡単に言えば、旅行代理店は協会から「500万人は入るから」と言われて入場チケットを買ったということ。
そこに断る余地がない状態だったとしても、協会側にも今回の集客について考えて欲しいという意思表示かもしれないが、購入を決定したのだから代金は払うべきだと思うのだが・・・
そもそも「この企画内容ではそこまでチケットは売れない」と判断し、買う枚数を減らせば済む話でしょ。
まぁ、いろいろなしがらみがあり、簡単に断れない事情は容易に想像が付くけど。
結局は協会側も安易に500万人なんて言うからこういう事になるんだろうけどね。
そういえば、先日ミュージカルの未払い問題もあったし、代理店の博報堂とアサツーの減額についてもニュースになっていた。
支払いについて全てが訴訟に発展するのも情けない話だ。
昨日のヒッチハイクの話じゃないけど、150周年関連でもきっといい話があったはず。
そんなニュースが聞きたいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100211-00000005-kana-l14
どう思いますか・・・・
簡単に言えば、旅行代理店は協会から「500万人は入るから」と言われて入場チケットを買ったということ。
そこに断る余地がない状態だったとしても、協会側にも今回の集客について考えて欲しいという意思表示かもしれないが、購入を決定したのだから代金は払うべきだと思うのだが・・・
そもそも「この企画内容ではそこまでチケットは売れない」と判断し、買う枚数を減らせば済む話でしょ。
まぁ、いろいろなしがらみがあり、簡単に断れない事情は容易に想像が付くけど。
結局は協会側も安易に500万人なんて言うからこういう事になるんだろうけどね。
そういえば、先日ミュージカルの未払い問題もあったし、代理店の博報堂とアサツーの減額についてもニュースになっていた。
支払いについて全てが訴訟に発展するのも情けない話だ。
昨日のヒッチハイクの話じゃないけど、150周年関連でもきっといい話があったはず。
そんなニュースが聞きたいです。
2010.02.11 Thu 10:00
ヒッチハイクで高校合格のニュースがありましたね。
簡単に言うと、埼玉県の女子中学生が、石川県にある日本航空石川高校受験のために移動した所、大雪で電車が止まってしまった・・・
そこで母親が必至でヒッチハイクした結果、トラックの運転手が快諾し受験会場まで送ってくれた。
しかも、その時の入試の作文が「私が感動したこと」で、ヒッチハイクのことを書き、見事に合格したという話です。
▼詳しくはこちら
http://www.sanspo.com/shakai/news/100211/sha1002110505003-n2.htm
この話は、偶然にも話が公となり美談として伝わりました。
でも、結構こういう美談は公にならないだけで、近くにもあるんじゃないかな。
世の中に伝わっていくのは、何かの偶然メディアに伝わったか、または意図的に出したかのどちらかだと思う。
今は寂しい事件が多いから、こういう気持ちの和らぐ美談を伝えて欲しいですね。
2010.02.10 Wed 12:37
本日人間ドックを受けにきています。
今待ち時間で、時間があいたのでブログアップ中です。
昨年9月に開催したホッチポッチミュージックフェスティバルにて連動開催したピンクリボン運動を展開している予防医学協会にて受けてます。
実は、大学を出てから一度も健康診断を受けた事が無くて・・・
ミュージシャンの時は当然ないし、アークシップを立ち上げてからも受けてませんでした。
おとバンで出会う諸先輩方にも、「36歳でしょ?そろそろ人間ドックとかに行ったほうがいいよ」とアドバイスを頂いていたのもあり、今回受けることにしました。
普通会社に勤めていれば、健康診断も誰かが準備・手配してくれて用意されているけど、起業した僕は当然自分で手配しなければいけないですからね。
もし自分が病気になったらアークシップにとって一大事。
やっぱり健康第一ですね。
2010.02.09 Tue 09:06
ARCSHIP代表としてどのような活動をしているのか報告するコーナーを作りました。
自分自身の行動の振り返りにもなるかと思っています。
2/8(月)~2/14(日)は、こんな行動していました!!
●2月8日(月)
・1週間ぶりの出社のため、事務作業が中心
・夜はKMSのチーフMTGに参加
●2月9日(火)
・法政大学教授 増淵氏とお会いし、来年度からの理事就任を依頼
・夜はおとバンMTGに参加
●2月10日(水)
・午前中は健康診断(人間ドック)
・午後から事務所にて作業(各イベントの事業報告書作成など)
●2月11日(木)
・事務所で作業(2/13のMTG資料作成やKMS関係について)
●2月12日(金)
・午前中は事務所で作業
・午後より横浜信用金庫主催のビジネス交流会に参加
●2月13日(土)
・毎月開催しているARCSHIP定例MTGに参加
以上、ご報告でした!!
自分自身の行動の振り返りにもなるかと思っています。
2/8(月)~2/14(日)は、こんな行動していました!!
●2月8日(月)
・1週間ぶりの出社のため、事務作業が中心
・夜はKMSのチーフMTGに参加
●2月9日(火)
・法政大学教授 増淵氏とお会いし、来年度からの理事就任を依頼
・夜はおとバンMTGに参加
●2月10日(水)
・午前中は健康診断(人間ドック)
・午後から事務所にて作業(各イベントの事業報告書作成など)
●2月11日(木)
・事務所で作業(2/13のMTG資料作成やKMS関係について)
●2月12日(金)
・午前中は事務所で作業
・午後より横浜信用金庫主催のビジネス交流会に参加
●2月13日(土)
・毎月開催しているARCSHIP定例MTGに参加
以上、ご報告でした!!
2010.02.08 Mon 12:07
今日から仕事復帰してます。それにしても寒いですね・・・
昨日はビルボード東京で2度目の土岐麻子のライブを観に行きました!!

今回はストリングスをフューチャーしたバンド構成で、前回観に行ったライブとはひと味違う内容でした。

ライブは、オリジナル曲だけでなくジャズのカバーなども歌います。
演奏はだいたい80分くらい。
ビルボード東京は、食事をしながら音楽を楽しむ的なところだから、ライブ時間は短く2部構成で、お客総入れ替えなんです。ステージが近いので、アーティストを近くに感じるのでとても良いのですが、その分食事やお酒が高い!!
カジュアルコーナーという安い席で、ドリンクのみという席もあるんですけど、やっぱり近くで観たいと思ってしまうもので・・・

ピアノは、東京事変の伊澤一葉さんが参加してました。
表現力が深くて、素晴らしいピアノでした。
ライブ全体もとてもリラックスできる雰囲気で、ゆったりと楽しむ事が出来ました。
土岐麻子の声は本当に透き通っていて気持ちが良いです。
5月にアルバムが出るとのことなので、今から楽しみです。
ちなみに、写真の奥に見えるのはみなとみらいと同じスケートリンク。
もの凄い人が団子状態ですべってました。
2010.02.07 Sun 23:16
楽しかったフィジー旅行。
この旅行で感じていたことをまとめてみました。ちょっと固く考えすぎかもしれないですけど・・・
●海がキレイというだけで幸せな気持ちになれる
フィジーの海は透明度が高く、エメラルドグリーンとキレイな青い色のコントラストが本当にキレイ。
浅瀬には魚もたくさん泳いでいて、それを観ているだけでも幸せな気持ちになれる。
毎朝起きる度に、遊んでいる時に、ご飯を食べている時に、ふとした時に「海がキレイだなぁ」とポツリつぶやく。
さらに加えて、空も真っ青で、遠くに広がる白い雲。人工物では出せないスケールの大きさを肌で感じると、生きているんだなぁ・・・・って思ってました。。
将来はやっぱり海がキレイなところに住みたいですね。
●コミュニケーションを取ること
フィジー人は目が合う度に「ブラー」と声をかけてきた。
リゾート地だから、接客という意味で声をかけてくるのはあるけど、それでも
ちょっと違っていたというか・・・なんとうか、もっと人として体の奥底から声をかけてもらっているようで、居心地が良かった。
掃除やメンテナンスをしている人たちがたくさんいるんだけど、その人たちは接客とかは関係ないので別に挨拶しなくても良い。でも、気持ちの良い笑顔で挨拶してくれる。
これってきっと何世代も前から挨拶が普通の事として受け継いでいるからこそ出来るんじゃないかな・・・
実際は、そこまで深く考えずに行っていることですけどね。
他の国の人たちも、目が合えば挨拶してくるし、話しかけても来る。人と話すことの垣根が非常に低いが、逆に自分は自分という考えも見えるから不思議だ。
日本で日常このような挨拶は難しいけど、アークシップの現場では明るく声をかけていく場にしていきたい。
●英語は必須かな
やっぱり英語は世界のスタンダードで、英語が分かればたいていの場所で困ることはないだろう。
英語を話せない日本人は、どうしても海外では弱気になってしまう。
話せないことの劣等感もあるし、分からないそぶりをされると結構凹むしね。
もちろん身振り手振りで、単語のみを使っても伝えることはできるから、旅行するだけなら全然成り立つ。
でも、英語が話せれば、世界各国の人とコミュニケーションがとれるから、それだけで対等になれるし、びくびくしなくてすむ。
もっと視野を広く持つことが出来るんじゃないかな。
英語はしっかりと身に付けたい。
●時間の捉え方はいろいろ
日本にいるときは、電車の移動時間30分も無駄にしないように仕事をしようと過ごしている。
日本においては、どのように時間を有効活用し仕事をするかがとても重要。
フィジーにいる間は、時間単位が分じゃなくて、朝・昼・夕方・夜くらいの区分で動いていた。
例えば、起きたら海に出て泳いで、午後になると引き潮で泳げないから、プールで泳いで疲れたら夕飯まで寝るみたいな感じ。
さすがにこの生活は日本では無理だけど、年に1回くらい時間の縛りから解放される事は自分にとって逆に刺激的だった。
●日本のすばらしさを改めて知る
海外に行くと日本って凄いなと思う。
日本中どこに行っても全て画一的ですよね。
交通網とか、サービスとか、食事とか、銀行とか、駅前にあるものとか。
これって良くも悪くもなんだけど、やっぱり安心する。
それに、何においてもきめ細かさがある。
親切すぎるくらいに。
日常で当たり前のことだから何とも思わないけど、
それが無い状況になると、自分はいつも守られた環境にいるんだな感じた。
逆にこれがつまらないと思う原因にもなるわけだけど・・・
後、家電製品や車などの製品が使われていることは、単純に嬉しく誇りに思える。
以上がフィジーで感じた事です。
明日から現実世界に戻り、頑張ります!!
この旅行で感じていたことをまとめてみました。ちょっと固く考えすぎかもしれないですけど・・・
●海がキレイというだけで幸せな気持ちになれる
フィジーの海は透明度が高く、エメラルドグリーンとキレイな青い色のコントラストが本当にキレイ。
浅瀬には魚もたくさん泳いでいて、それを観ているだけでも幸せな気持ちになれる。
毎朝起きる度に、遊んでいる時に、ご飯を食べている時に、ふとした時に「海がキレイだなぁ」とポツリつぶやく。
さらに加えて、空も真っ青で、遠くに広がる白い雲。人工物では出せないスケールの大きさを肌で感じると、生きているんだなぁ・・・・って思ってました。。
将来はやっぱり海がキレイなところに住みたいですね。
●コミュニケーションを取ること
フィジー人は目が合う度に「ブラー」と声をかけてきた。
リゾート地だから、接客という意味で声をかけてくるのはあるけど、それでも
ちょっと違っていたというか・・・なんとうか、もっと人として体の奥底から声をかけてもらっているようで、居心地が良かった。
掃除やメンテナンスをしている人たちがたくさんいるんだけど、その人たちは接客とかは関係ないので別に挨拶しなくても良い。でも、気持ちの良い笑顔で挨拶してくれる。
これってきっと何世代も前から挨拶が普通の事として受け継いでいるからこそ出来るんじゃないかな・・・
実際は、そこまで深く考えずに行っていることですけどね。
他の国の人たちも、目が合えば挨拶してくるし、話しかけても来る。人と話すことの垣根が非常に低いが、逆に自分は自分という考えも見えるから不思議だ。
日本で日常このような挨拶は難しいけど、アークシップの現場では明るく声をかけていく場にしていきたい。
●英語は必須かな
やっぱり英語は世界のスタンダードで、英語が分かればたいていの場所で困ることはないだろう。
英語を話せない日本人は、どうしても海外では弱気になってしまう。
話せないことの劣等感もあるし、分からないそぶりをされると結構凹むしね。
もちろん身振り手振りで、単語のみを使っても伝えることはできるから、旅行するだけなら全然成り立つ。
でも、英語が話せれば、世界各国の人とコミュニケーションがとれるから、それだけで対等になれるし、びくびくしなくてすむ。
もっと視野を広く持つことが出来るんじゃないかな。
英語はしっかりと身に付けたい。
●時間の捉え方はいろいろ
日本にいるときは、電車の移動時間30分も無駄にしないように仕事をしようと過ごしている。
日本においては、どのように時間を有効活用し仕事をするかがとても重要。
フィジーにいる間は、時間単位が分じゃなくて、朝・昼・夕方・夜くらいの区分で動いていた。
例えば、起きたら海に出て泳いで、午後になると引き潮で泳げないから、プールで泳いで疲れたら夕飯まで寝るみたいな感じ。
さすがにこの生活は日本では無理だけど、年に1回くらい時間の縛りから解放される事は自分にとって逆に刺激的だった。
●日本のすばらしさを改めて知る
海外に行くと日本って凄いなと思う。
日本中どこに行っても全て画一的ですよね。
交通網とか、サービスとか、食事とか、銀行とか、駅前にあるものとか。
これって良くも悪くもなんだけど、やっぱり安心する。
それに、何においてもきめ細かさがある。
親切すぎるくらいに。
日常で当たり前のことだから何とも思わないけど、
それが無い状況になると、自分はいつも守られた環境にいるんだな感じた。
逆にこれがつまらないと思う原因にもなるわけだけど・・・
後、家電製品や車などの製品が使われていることは、単純に嬉しく誇りに思える。
以上がフィジーで感じた事です。
明日から現実世界に戻り、頑張ります!!
2010.02.06 Sat 23:59
フィジー7日目
いよいよ最後の朝です。
フィジーを離れる寂しさと日本に戻る安堵感が混ざった不思議な感覚・・・
さて、最終日の今日は移動のみで1日を費やします。
どれくらい時間がかかっているかも一緒に書いてみます
ちょっとややこしいですが、時差が4時間あるので、日本時間と現地時間の両方かいておきます
●ホテルを出発!! 現地時間:8時 日本時間:4時
まずはホテルから車でナンディ空港へ移動。時間は約10分。
空港はかなり混雑していましたね。
人種も様々で、欧米人・フィジー人・インド人・アジア人がいます。

ちなみにチケットは手書きです・・・
●ナンディー空港出発!! 現地時間:10時 日本時間:6時 出発から2時間
飛行機は少し小さめ。歩いて飛行機まで移動し、階段を上って中に入ります。

飛行機はすいてました。
●ソロモン到着!! 現地時間:12時 日本時間:8時 出発から4時間
最初の経由地ソロモンに到着。

別の国なので、手荷物検査が必要なため、一度飛行機を降ります。
とにかく広い草原にぽつんと空港がある感じ・・・

●ポートモレスビー空港到着!! 現地時間:16時 日本時間:12時 出発から8時間
ソロモンで下りるお客さんの荷物を出した後に出発し、成田に向かう飛行機に乗り換え。ここでももちろん荷物検査があり、新しい航空券をゲット。

●ポートモレスビー空港出発!! 現地時間:17時 日本時間:13時 出発から9時間
成田に向けて出発。行きの飛行機は国際線にも関わらずかとても狭くてきつかったのですが、帰りの飛行機は広くて一安心。
成田までは、約6時間半くらいです。
●成田空港到着!! 現地時間:24時 日本時間:20時 出発から16時間
ようやく成田に到着・・・

当たり前だけど、日本は寒い!!
でも、やっぱりほっとする。
日本の米が食べたくて、おにぎりをゲットし、YCAT乗り場へ移動。
●横浜到着!! 現地時間:深夜2時 日本時間:22時 出発から18時間
ようやく横浜へ戻ってきました!!

●実家到着!! 現地時間:深夜3時 日本時間:23時 出発から19時間
旅行中娘たちを実家に預けていたので、引き取りに行きました。
●自宅到着!! 現地時間:深夜4時 日本時間:24時 出発から20時間
ただいま!!
戻って参りました!!
落としていたブレーカーを上げて、電気を付けて・・・
やっぱり自宅は落ち着きます。
う~ん、長い道のりでした。
これでフィジー旅行は全て終了。あっという間の1週間で、本当に楽しい時間を過ごしました!!
お休みを頂き、ありがとうございます。
フィジーの感想は、成田に向かう途中で書いたので、改めてアップします!!
いよいよ最後の朝です。
フィジーを離れる寂しさと日本に戻る安堵感が混ざった不思議な感覚・・・
さて、最終日の今日は移動のみで1日を費やします。
どれくらい時間がかかっているかも一緒に書いてみます
ちょっとややこしいですが、時差が4時間あるので、日本時間と現地時間の両方かいておきます
●ホテルを出発!! 現地時間:8時 日本時間:4時
まずはホテルから車でナンディ空港へ移動。時間は約10分。

空港はかなり混雑していましたね。
人種も様々で、欧米人・フィジー人・インド人・アジア人がいます。

ちなみにチケットは手書きです・・・
●ナンディー空港出発!! 現地時間:10時 日本時間:6時 出発から2時間
飛行機は少し小さめ。歩いて飛行機まで移動し、階段を上って中に入ります。


飛行機はすいてました。
●ソロモン到着!! 現地時間:12時 日本時間:8時 出発から4時間
最初の経由地ソロモンに到着。

別の国なので、手荷物検査が必要なため、一度飛行機を降ります。
とにかく広い草原にぽつんと空港がある感じ・・・

●ポートモレスビー空港到着!! 現地時間:16時 日本時間:12時 出発から8時間
ソロモンで下りるお客さんの荷物を出した後に出発し、成田に向かう飛行機に乗り換え。ここでももちろん荷物検査があり、新しい航空券をゲット。

●ポートモレスビー空港出発!! 現地時間:17時 日本時間:13時 出発から9時間
成田に向けて出発。行きの飛行機は国際線にも関わらずかとても狭くてきつかったのですが、帰りの飛行機は広くて一安心。
成田までは、約6時間半くらいです。
●成田空港到着!! 現地時間:24時 日本時間:20時 出発から16時間
ようやく成田に到着・・・

当たり前だけど、日本は寒い!!
でも、やっぱりほっとする。
日本の米が食べたくて、おにぎりをゲットし、YCAT乗り場へ移動。
●横浜到着!! 現地時間:深夜2時 日本時間:22時 出発から18時間
ようやく横浜へ戻ってきました!!

●実家到着!! 現地時間:深夜3時 日本時間:23時 出発から19時間
旅行中娘たちを実家に預けていたので、引き取りに行きました。
●自宅到着!! 現地時間:深夜4時 日本時間:24時 出発から20時間
ただいま!!
戻って参りました!!
落としていたブレーカーを上げて、電気を付けて・・・
やっぱり自宅は落ち着きます。
う~ん、長い道のりでした。
これでフィジー旅行は全て終了。あっという間の1週間で、本当に楽しい時間を過ごしました!!
お休みを頂き、ありがとうございます。
フィジーの感想は、成田に向かう途中で書いたので、改めてアップします!!
2010.02.05 Fri 23:46
フィジー6日目
いよいよマロロライライ島とのお別れの日。
ほんとに悲しい・・・
天気は今日も快晴!!
逆にこの天気の良さがより悲しくなってきます・・・
海辺で最後の日光浴を楽しんだ後、乗船場に移動。
このホテルの案内は、ジョー。

ボクのことを冗談で「トヨタサン」って呼んでました。
お返しにこっちは「スズキサン」と返してました。
ちなみにですが、フィジーには日本製品が本当に多い。
ボートはヤマハやスズキ、レジはSHARPだったり計算機はカシオ、オーディオはソニーやパナソニックがほとんど。日本製品の強さを感じます。
いよいよお別れの時・・・
乗船券をもらって乗に乗り込みます。

現地のスタッフのさよならコールを受けて、若干傷心・・・


と、その時ボクを日本人だと知った大柄な外人が話しかけてきました。
何でも、明後日に福岡の友達に会いに行くとのこと。

フィジー人にしても他の国の人にしても、よく話しかけてきますね。
今回はオーストラリア在住のフランス人。名前はモハメドアリに似ているから、ももちゃんというあだ名が付いたそうです。
1時間の船旅を終えて、フィジー本土に到着。

1日だけ泊まるメルキュールホテルにチェックイン後、おみやげ屋などがあるナンディーに移動。

1kmほどの通りに、お土産やだけでなく、地元の人も買い物に来るようなスーパーやファーストフード、ショップが並びます。

人通りはかなり多く、車のクラクションも鳴り響いているのでかなりうるさいので、慌ただしい雰囲気です。

観光地に比べて挨拶をしてくるフィジー人は少ないですが、目があった時には必ずブラーと笑顔で声をかけてきます。
日本人も多く来ているので、ちらほら日本語を見かけたり、おみやげ屋では日本を話すフィジー人もいました。日本語が話せる分、接客はしつこいかな・・・


この短い通りに車がバンバン通るのですが、そのほとんどが少し古い日本車。
トヨタ・ホンダ・マツダなどが多く走ってます。日本の古い車はこのように輸出されているわけですね。
通りに置きっぱなしになっている販売車を発見。

通りから一本奥にはいると市場がありました。


野菜が中心だったかな。一般の人も買っているそうです。

フィジーには、フィジー人の他に多くのインド人がいます。
イギリス植民地時代のフィジーは、サトウキビ・プランテーションが多くあり、そこに同じく植民地だったインド人を移民させたのが始まりだそうです。
勤勉なインド人とマイペースなフィジー人の間で人種問題があり、大きな課題になっているそうです。
最後にインド料理を食べて、ホテルにタクシーで戻り、1日は終了。
明日は7時に起きて、日本に出発です。
いよいよこれで本当にフィジー旅行は終了です・・・
2010.02.04 Thu 18:04
フィジー5日目。
朝7時、カーテンを開けると空が白い・・・
初の曇りか!!
と、思ったらようやく日の出の時間でした。
フィジーは日の出が7時頃で、日の入りが20時頃です。
まだ18時頃かなと時計を見ると20時だったりするので、時間感覚がちょっと違いますね。
さて、3日間お世話になったロマニアイランドリゾートホテルともお別れ。
ただでさえ少ない客室なのに、お客さんが2~3組だったのでホテルのスタッフとも仲良くなったので、本当に名残惜しい・・・とても寂しくなってしまいた。旅行って楽しい分、そこから離れるときが寂しくていやなんですよね。
最後に記念写真をパチリ!!

料理に飽きた時にと思い持って行った非常食のペヤングソース焼きそばをプレゼント。
美味しい美味しいと食べてました!!


▼「トゥース」が口癖のポール。誰かが春日のまねを教えたんでしょうね。一番明るいスタッフでした。

ホテルを後にし、向かったのはもう1日だけ宿泊する別のホテル、マスケットコーブ。

このホテルは、日本で言う貸別荘みたいな感じ。
一般的にはこういう貸別荘タイプがほとんどなんです。

海で泳いだ後は、楽しみしていたフィジーのマッサージ。
80分間の至福の時・・・

夕食は、敷地内にあるレストランでバイキングタイプ。

敷地内の宿泊客が揃う場なので、レストランには多くの人がいます。いろんな国の人がフィジーを訪れているの感じます。ちなみに日本人はもちろん、アジア系の人は誰一人いません・・・

夕食後、フィジーの伝統儀式「メケ」を鑑賞し、5日目も終了です。

明日でいよいよリゾートの島マロロ・ライライ島ともお別れ。
今回の旅行も明日1日滞在し、明後日はまた1日かけて日本に戻ります。
フィジーから帰りたく無くってきた・・・
朝7時、カーテンを開けると空が白い・・・
初の曇りか!!
と、思ったらようやく日の出の時間でした。
フィジーは日の出が7時頃で、日の入りが20時頃です。
まだ18時頃かなと時計を見ると20時だったりするので、時間感覚がちょっと違いますね。
さて、3日間お世話になったロマニアイランドリゾートホテルともお別れ。
ただでさえ少ない客室なのに、お客さんが2~3組だったのでホテルのスタッフとも仲良くなったので、本当に名残惜しい・・・とても寂しくなってしまいた。旅行って楽しい分、そこから離れるときが寂しくていやなんですよね。
最後に記念写真をパチリ!!

料理に飽きた時にと思い持って行った非常食のペヤングソース焼きそばをプレゼント。
美味しい美味しいと食べてました!!



▼「トゥース」が口癖のポール。誰かが春日のまねを教えたんでしょうね。一番明るいスタッフでした。

ホテルを後にし、向かったのはもう1日だけ宿泊する別のホテル、マスケットコーブ。

このホテルは、日本で言う貸別荘みたいな感じ。
一般的にはこういう貸別荘タイプがほとんどなんです。


海で泳いだ後は、楽しみしていたフィジーのマッサージ。
80分間の至福の時・・・

夕食は、敷地内にあるレストランでバイキングタイプ。


敷地内の宿泊客が揃う場なので、レストランには多くの人がいます。いろんな国の人がフィジーを訪れているの感じます。ちなみに日本人はもちろん、アジア系の人は誰一人いません・・・

夕食後、フィジーの伝統儀式「メケ」を鑑賞し、5日目も終了です。



明日でいよいよリゾートの島マロロ・ライライ島ともお別れ。
今回の旅行も明日1日滞在し、明後日はまた1日かけて日本に戻ります。
フィジーから帰りたく無くってきた・・・
2010.02.03 Wed 17:55
フィジー4日目!!
今日も快晴!!
朝食を取ったら、早速海の散歩をしにカヤックでGO!!

さて、今日はフィジーの情報を少しお伝えします。
通貨は、1フィジードルで日本円だと54円くらいです。
物価は、リゾート地と言うこともありそれほど日本とは変わらないですね。
だいたい、缶ジュースが100円くらいです。

そして、発見したスプライト2.25L!!

沖縄もそうだったけど、南国に住んでいる人はみんなスプライトが大好きなんだなと一人にやにやしてました。
さて、今日はアイランドホッピングに行ってきました。
フィジーは多くの島があるので、5時間くらいで4つの島をめぐるツアーがあるんです。と、言っても船で移動したら後は自由行動ですけどね。
早速、レセプションで受付。

そして、こんな船で移動

最初の島は、マナ島。
高速船で30分くらいの距離。

比較的波が無く穏やかな島が多いのですが、ここはかなり風が強かったですね。
海はさらに透明で、障害物がなく見渡す限り海・・・

続いて移動したのは、キャスタウェイアイランド。
フィジーでも長い歴史を持つリゾート地です。
ここではお昼を食べました。

このツアーでは、オーストラリア人夫婦と一緒に参加したのですが、
まぁ~~陽気なおじさまで・・・・
会う人会う人全てに話しかけている感じ。
でも、その雰囲気が柔らかくて一緒にいて心地よかったです。
日本には来たことがないと言っていたので、是非来て下さいと伝えました!!
ここで事件が・・・・
支払った20ドルが古い紙幣のため使えないと言われてしまいました。
おいおい、カードも持っていないしどうするんだよ・・・
と、悩んでいたところ同行したおじさまに6ドルをお借りしました。
「日本に行って何かあったらお金かしてくれよ」と、笑いながら言ってくれました。
続いて向かったのは、マロロ島。
最後は、ワルビーチでツアーも終了。

さて、お借りしたお金を返そうと、一度ホテルに戻ってからお金を返しに行きました。お茶でも飲んでいく?と、言われてココナッツをその場で割って飲ませてくれました。
片言の英語だけど、出来る限りのコミュニケーションをとりながら同じ時間を過ごせたことが何とも言えず嬉しかったです。
ホテルに戻り、プールや海で泳いだ後ハンモックでごろごろしていたら、
ホテルの従業員がギターを持ってやってきて、歌い始めました。
オリジナル曲もあるから、と楽しそうに歌ってます。

これも仕事中だよなぁ~~~
と、日本との差を感じつつ、夕焼けの中、結局持ち曲10曲全てを歌いきったのでした・・・
フィジーの旅も、残すところあと2日。
流れている時間はゆっくりだけど、時間が過ぎていくのはあっという間です。
今日も快晴!!
朝食を取ったら、早速海の散歩をしにカヤックでGO!!

さて、今日はフィジーの情報を少しお伝えします。
通貨は、1フィジードルで日本円だと54円くらいです。
物価は、リゾート地と言うこともありそれほど日本とは変わらないですね。
だいたい、缶ジュースが100円くらいです。


そして、発見したスプライト2.25L!!

沖縄もそうだったけど、南国に住んでいる人はみんなスプライトが大好きなんだなと一人にやにやしてました。
さて、今日はアイランドホッピングに行ってきました。
フィジーは多くの島があるので、5時間くらいで4つの島をめぐるツアーがあるんです。と、言っても船で移動したら後は自由行動ですけどね。
早速、レセプションで受付。

そして、こんな船で移動

最初の島は、マナ島。
高速船で30分くらいの距離。

比較的波が無く穏やかな島が多いのですが、ここはかなり風が強かったですね。
海はさらに透明で、障害物がなく見渡す限り海・・・

続いて移動したのは、キャスタウェイアイランド。
フィジーでも長い歴史を持つリゾート地です。
ここではお昼を食べました。

このツアーでは、オーストラリア人夫婦と一緒に参加したのですが、
まぁ~~陽気なおじさまで・・・・
会う人会う人全てに話しかけている感じ。
でも、その雰囲気が柔らかくて一緒にいて心地よかったです。
日本には来たことがないと言っていたので、是非来て下さいと伝えました!!
ここで事件が・・・・
支払った20ドルが古い紙幣のため使えないと言われてしまいました。
おいおい、カードも持っていないしどうするんだよ・・・
と、悩んでいたところ同行したおじさまに6ドルをお借りしました。
「日本に行って何かあったらお金かしてくれよ」と、笑いながら言ってくれました。
続いて向かったのは、マロロ島。
最後は、ワルビーチでツアーも終了。

さて、お借りしたお金を返そうと、一度ホテルに戻ってからお金を返しに行きました。お茶でも飲んでいく?と、言われてココナッツをその場で割って飲ませてくれました。
片言の英語だけど、出来る限りのコミュニケーションをとりながら同じ時間を過ごせたことが何とも言えず嬉しかったです。
ホテルに戻り、プールや海で泳いだ後ハンモックでごろごろしていたら、
ホテルの従業員がギターを持ってやってきて、歌い始めました。
オリジナル曲もあるから、と楽しそうに歌ってます。

これも仕事中だよなぁ~~~
と、日本との差を感じつつ、夕焼けの中、結局持ち曲10曲全てを歌いきったのでした・・・
フィジーの旅も、残すところあと2日。
流れている時間はゆっくりだけど、時間が過ぎていくのはあっという間です。
2010.02.02 Tue 18:01
カーテンを開けると真っ青な空が広がっていて、朝からまた感動してしまいました・・・

3日目は、ホテルのツアーでドルフィンサファリに参加。
ボートで近海に出てイルカを見るというツアーです。
これもホテルのサービスで無料です・・・
1時間くらい船で移動したのですが、残念ながらイルカには会えませんでした。
でも、フィジーの海と風を満喫!!
ホテルに戻ってからは、ホテルのシーカヤックを使い周辺を探索。
ほんとに静かで、太陽と空と海と風しかない・・・

午後は、別のビーチに自転車で移動し、バナナボート!!
南国の遊びの定番ですな・・・
そして・・・誰もが憧れるハンモックでの昼寝・・・

かえるものんびりこちらを見てました。

遊び疲れたのか、2時間くらい寝てしまい・・・気付けば素晴らしい夕日が海を照らしています。


ホテルのディナーを食べて、3日目も終了。
それにしても遊びしかしてないな・・・・
スタッフのみんな申し訳ない!!
2010.02.01 Mon 22:56
旅の疲れか、朝7時には起きて散策予定が9時まで寝てしまい・・・
慌てて出かける準備。
今回の旅行は、フィジー本島ではなくリゾートアイランズと呼ばれている観光のみの島に船で移動するのです。
向かう先はマロロ・ライライ島。
約50分の船旅です。

フィジー本島には、日本人も多くいたのですが、船に乗ったとたんに日本人はみあたらず・・・若干不安を感じながらも、あまりの海のキレイさと船の気持ちよさが南国に来たことを感じさせてくれます。
島に着くと、歌でお出迎え!!

泊まるホテルは、ロマニアイランドリゾート。
広大な敷地の中に全部で12室しかないホテルです!!
ホテルの前には専用のビーチがあり、ボートとかシュノーケーリングもただで貸してくれます!!


慣れない英語の説明をなんとか聞き取りチェックイン!!
それにしても、フィジー人は陽気。
こんだけ天気が良くて気持ちの良いところに住んでいたら、明るい性格になるよなぁ~~~
早速周辺をサイクリングし、探検!!

そして、シュノケーリング
もうね、魚がわんさかいますよ。
しかも、この広い敷地内に、お客さんが全然いないから、見渡す限り海の中で一人だったりしてます。

あぁ~~贅沢だ~~
と、いったところで1日目は終了です。

慌てて出かける準備。
今回の旅行は、フィジー本島ではなくリゾートアイランズと呼ばれている観光のみの島に船で移動するのです。
向かう先はマロロ・ライライ島。
約50分の船旅です。

フィジー本島には、日本人も多くいたのですが、船に乗ったとたんに日本人はみあたらず・・・若干不安を感じながらも、あまりの海のキレイさと船の気持ちよさが南国に来たことを感じさせてくれます。
島に着くと、歌でお出迎え!!


泊まるホテルは、ロマニアイランドリゾート。
広大な敷地の中に全部で12室しかないホテルです!!
ホテルの前には専用のビーチがあり、ボートとかシュノーケーリングもただで貸してくれます!!




慣れない英語の説明をなんとか聞き取りチェックイン!!
それにしても、フィジー人は陽気。
こんだけ天気が良くて気持ちの良いところに住んでいたら、明るい性格になるよなぁ~~~
早速周辺をサイクリングし、探検!!

そして、シュノケーリング
もうね、魚がわんさかいますよ。
しかも、この広い敷地内に、お客さんが全然いないから、見渡す限り海の中で一人だったりしてます。

あぁ~~贅沢だ~~
と、いったところで1日目は終了です。
