fc2ブログ
Calendar
2009.12.
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

長谷川 篤司

Author:長谷川 篤司
神奈川県内にて、音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り出しているNPO法人アークシップ代表のブログです!!

リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
RSSフィード

代表の間

NPO法人アークシップ代表が綴る徒然日記です。

2009.12.28 Mon 23:22

 アークシップも今日が仕事納めです。

昨日は、ヨコハマフッドの反省会を行い、来年度について語り合った後打ち上げ&忘年会もしました。
今回はスタッフ自身がヨコハマフッドをどうすべきか・・・それぞれ考えが深くなったように感じています。


来年は10周年ですから、スタッフとしても力が入ること頃ですが、出場者やお客さんからは特に関係ないことも事実。この辺は見極めながら話さなければいけないと思っています。


今日は、今年の汚れは今年のうちに!!ということで、事務所の大掃除をして、今年の業務を終了しました。



今年は、ホッチポッチミュージックフェスティバルやヨコハマSONGSプロジェクトなど、今までと違うアプローチの新企画を行う事が出来たことは、アークシップにとって新たな一歩となりました。イベント出演者も例年と比べて応募が多かったように思います。


来年は更に発展できるように頑張ります。


今年1年本当にありがとうございました!!



2009.12.28
NPO法人ARCSHIP
代表 長谷川 篤司

スポンサーサイト



2009.12.25 Fri 23:48
 ヨコハマフッドを終えていろいろな想いがありますが、今日は終演後に出場者の楽屋にて感じたことを書きます。



グランプリを逃したファイナリストの1組が悔しいと泣いてました。


9回目のヨコハマフッドに自分の音楽人生をかけてくれているミュージシャンがいてくれた・・・
それがとても嬉しかった。



ヨコハマフッドでグランプリ獲っても、メジャーデビュー出来るわけでも豪華な賞品がもらえるわけでも何でもない。このイベント以上に大きなコンテストはいくらでもある。


でも、我々が企画しているヨコハマフッドを選んでくれた。

音楽イベントを通して、その人の人生に少し触れることが出来た事にその責任と喜びの両方を感じました。




個人としてもアークシップとしても、イベント運営的な反省点は多々ありますよ。
それはもうたくさん・・・


でも、そういう反省ばかりに目をとらわれると、ファイナルで起きたドラマが確かにあったことを忘れがちになる。


楽屋で見た出場者の姿を忘れることなく、10周年である来年に向けてよりたくさんの人の気持ちに届くヨコハマフッドを目指したいと思います。





2009.12.24 Thu 10:49

 Yokohama HOOOD!!#9を無事に終了しました。


今年もたくさんの方のご理解ご協力を頂いたおかげだと感謝しております。


ブログ上ではありますが、ヨコハマフッドに関わって下さった皆さんに厚く御礼申し上げます。




出場者にとっては今回ヨコハマフッドに参加してくれたことが何かのきっかけになってくれることを願います。
そして、これからもARCSHIPと繋がってくれたら嬉しいです。


お客さまにとっては、赤レンガの会場で温かい気持ちになったり、楽しいと思ってくれる時間になってくれていたら嬉しいです。


そして、スタッフのみんなは準備期間から本当にたくさんの時間をかけて準備をしてきました。みんなの頑張りで、今年もたくさんの感動が生まれたと思います。本当にお疲れ様でした。



気が早いけど、来年は10周年!!



たくさんの人達の心が通うイベントにしていきますので、これからもよろしくお願いします!!



2009.12.22 Tue 20:00


 只今、明日のYokohama HOOOD!!ファイナルに向けて前日仕込み中です!!


舞台が中心の仕込みですが、楽屋・受付・会場も基本レイアウトまでは終了しました。




いよいよ明日が本番。


どんなドラマが生まれるか・・・・


今から楽しみです!!

2009.12.21 Mon 19:53
「新しいランチを開拓する事に情熱を燃やし続ける」私、長谷川がお送りする美味しいランチの紹介コーナーです!!


いきなり3回目のレポートで言うのもなんですが・・・・
今のところ\1,000以内のランチを出しているお店で「グジェール」を越えるお店はありません!!




曜日毎にメニューが決まっているので、1種類のみなので、ライスかパンのどちらが良いか聞かれるだけです。

座席数は、カウンターが6席、テーブルが18席。
11時30分オープンなのですが、11時40分にはお店に着いていないと満席で入れない事が多いです・・・・
近くは、横浜ビジネスパークがあるので、サラリーマンやOLが多く来てます。

まず最初に出て来るのは、ハーブティー。
心も体も落ち着きます・・・



そして、今日のランチは、横浜ポークテリヤキポテトあえ。
グラジュール2


一口食べてみると・・・

う~ん、美味しい~~~~

こだわりのポークに味のしっかりついたタマネギ、そしてポテトが入っています。
味は少し甘めです。


女性には量が少し多いかもしれませんが、
回りを見渡しても美味しいからかペロリと皆さん食べてました。


すでに外で並んでいる人がいたので、早めに店を後にしました。



夜はワインを中心とした多国籍な料理を出してくれるので、ディナーもおすすめです・・・


Yokohama HOOOD!!ファイナルが終わったら、ディナーに行きたいなぁ・・・


気が付いたら、ファイナルまで後2日!!


【お店プロフィール】
お 店:Wine Dining Gougère (グジェール)
ジャンル:洋食
地 区:事務所周辺(西横浜・天王町)
住 所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町3-6
最寄り駅:天王町駅
グジェール1



2009.12.20 Sun 23:50


 今日は、Yokohama HOOOD!!のオールスタッフMTG。

当日参加するスタッフ達が集まり、最後の打ち合わせを行うミーティングです。


この日を迎えると、いよいよ本番だなと思いますね。



前半の全員での打ち合わせは、僕が進行しますが、後半の班別打ち合わせでは、各班責任者がMTGを進行します。

1220班別MTG



その間は、やることなし・・・・


でも、この「やることなし状態」は、Yokohama HOOOD!!初期の頃はなかったから、班体制がしっかりし、責任者達が頑張っていることなので、嬉しい時間でもあります。





Yokohama HOOOD!!#9ファイナルまで後3日!!



2009.12.19 Sat 19:53

 昨日の夕方に、愛車が盗まれました・・・・


それも事務所の前で・・・・



自分のピッタリ合っている自転車で、見た目のバランスとか乗りやすさとか約5年一緒に過ごした時間とか、お金に換えられない愛情があるまさに相棒だったので、本当に悔しいです。



なんでこんな事をする人がいるのかなぁ・・・・





2009.12.18 Fri 08:28


 昨日は月1レギュラーのNHK横浜のラジオ番組「よこはまサウンドシャトル」に出演してきました。

ゲストは、昨年度のオリジナルで勝負部門グランプリの廻田彩夏さん!!


廻田彩夏さんは、今までにあったことの無いタイプのミュージシャンです
何が違うかというと、たくさんの笑顔を創りたい、その為に自分が出来ることは音楽だと思い活動しているのです。


実は、彼女は海外のストリートチルドレンの問題などを解決したいと思い、NGOでの活動に参加したり、海外に何度も出かけていき、ライブをしたりしてます。


アークシップの活動紹介を今年から新しい構成にしましたが、そこに書いてある理念を読んで共感したと力強く言ってくれました。


音楽でプロを目指す道も考えたけど、就職して社会人としての見聞を広げつつ、音楽も自分のペースで続けていきたいとのこと。更にいろいろな夢があるようで、21歳ながらはっきりとしたビジョンを持ち、それに向かおうとする姿はとても刺激を受けました!!


番組では、ヨコハマフッドファイナルについてたくさん告知させてもらいました!!



ファイナルまで後5日!!

CA3A0206.jpg






2009.12.17 Thu 00:35
 昨日は、ヨコハマフッドの責任者MTGでした。

毎週水曜日は、舞台・楽屋・受付・会場の責任者達が集まり、ヨコハマフッドの運営や企画についてMTGを行っています。昨日はファイナルに向けて最後のMTGでした。


先週の責任者MTGで、急遽沖縄に行くと責任者達に伝えたら「お土産は当然買ってきますよね」と、半ば切れ気味にみんなに言われたので、何を買っていこうかと迷い選んだのは「塩味のちんすこう」

CA3A0204.jpg


「ふふふ、これなら食べたことはあるまい・・・みんな喜ぶぞ・・・」

と、一人ほくそ笑んでいました。

CA3A0205.jpg



まず最初に着いたのは、楽屋班責任者のともちゃん
ともちゃん091024



代「ともちゃん、沖縄のお土産買ってきたよ」

と「え、本当ですか!?嬉しいなぁ~~何を買ってきたんですか?」

代「ちんすこうだけど、ただのちんすこうではない!!なんと塩味なのです!!(自信満々)」

と「あぁ・・・それ食べたことありますよ・・・・サーターアンダギーが食べたかったのになぁ・・・・あ、それと、この前の代表ブログにあったエビのお店に早く連れて行って下さい。」

代「あ、あ、そう・・・・そば屋のことね、分かりました・・・・」



いきなり凹む結果となってしまった・・・
いや、きっと受付班責任者の優子は喜んでくれるはずだ!!

と、期待している中、優子がやって来ました。

優子091031


代「優子、おはよう!!沖縄土産買ってきたよ!!」

優「わーい、何を買ってきたんですか?」

代「ふふふ、なんと塩味のちんすこうです!!」

優「あぁ・・・それ食べたことあります。まぁ美味しいですよね。それよりチョコでコーティングしたちんすこうありませんでした?」

代「えっ!?優子も食べたことあるの・・・チョコね・・・あったあった。でも、あれはみんな既に食べているかなと思って買ってこなかったんだよね・・・」




続いてやって来た楽屋班の和田さん、受付班の園田さんは、

「初めて見た~~~美味しいですね!!」

と、喜んで食べてくれました。もしかして気を遣ってくれたのだろうか・・・


会場班責任者で、事務局スタッフの沙也香は、美味しいともなんとも言わずに、一人でばくばく食べてました。
舞台班のヒロシ君は、感想すらなしです・・・・




ふ~~今回は惨敗だな・・・・みんな知ってて、俺だけ知らなかったのか・・・ちょっと恥ずかしい・・
やはり、世の中必要なのは「情報」だな


と、反省したのでした・・・・



ヨコハマフッドファイナルまで後6日!!




2009.12.16 Wed 17:44
「新しいランチを開拓する事に情熱を燃やし続ける」私、長谷川がお送りするランチの代表!!

第2回目は、ハンバーグです。


お店はその名の通りディズニーランドのビッグサンダーマウンテンの様に、岩山にトロッコ的な装飾があり、アメリカンな雰囲気です。


熱した鉄の皿にレアの焼き加減でハンバーグは登場し、西部劇に出て来るような格好の女性スタッフが目の前でカットしてくれます(ハングリタイガーのような感じです)

CA3A0202.jpg

180gのハンバーグで、ランチなら\650とかなり安く、お肉もしっかりと歯ごたえがあって美味しいです!!
横浜でハンバーグを安く食べたいならお奨めです・・・・



午前中に税理士との打ち合わせの後に立ち寄り、間近に迫ったヨコハマフッドファイナルに向けて鋭気を養うランチでした。


ヨコハマフッドファイナルまで後7日!!


【お店プロフィール】
お 店:BIG THUNDER(ビッグサンダー)
ジャンル:洋食
地 区:横浜駅周辺
住 所:神奈川県横浜市西区南幸2-17-8 横浜トラストビル B1F
最寄り駅:横浜駅


CA3A0203.jpg

2009.12.15 Tue 10:15
 朝10時に出社する事務局スタッフ沙也香は、必ずコンビニで買い物してきます。



いろんな物を買ってくるのですが、今回はこれ・・・

CA3A0201.jpg



「朝から苺大福かよ!?」


と、激しい突っ込みをつい入れてしまいました。


3時のおやつなら分かるのだが、朝最初に口にするのが大福とは・・・
女性なら当たり前なんですか?誰か教えて下さい・・・



ヨコハマフッド ファイナルに向けてやることがいっぱいだぁ~~~



ファイナルまで後8日!!


2009.12.14 Mon 18:46

 今年の世相を表す漢字は「新」でしたね。


政権交代など新しく始まったという事なんでしょうか。




と、いうことで、勝手に僕の今年1年を表す漢字を選んでみたいと思います。



それでは


発表します!!




今年の漢字は・・・・・


「固」




何故「固」???


今年は、新しい事に挑戦することよりも、今までやって来たことをしっかり行う意識の方が強かった。
だから、ARCSHIPの地盤を固めるという意味だったり、理念やビジョンの言葉を固めたりなど、今までバラバラになっていた物をまとめていった1年だった。

何故固めたか・・・

それは、更なる発展を目指すために一度身をかがめて力を貯めている・・・
今年固めて来年から解き放っていくイメージです。


ヨコハマフッド#9では新しい企画も行いますが、昨年の失敗や反省をしっかりと活かし、現場をしっかりと運営することによりスタッフの気持ちにゆとりが出来る事が大切だと考えます。

そのゆとりは「お客さんと気持ちよく接する心の余裕」に繋がったり、「自分達のイベントを客観的に観る時間」に使うことで更なる発展に繋げていきたいと考えています。




ヨコハマフッドファイナルまで後9日!!





2009.12.13 Sun 23:48
 沖縄2日目は、首里城に行ってきました!!


実は高校の修学旅行が沖縄だったのですが、記憶が断片的にしかなくて・・・
首里城も行ったのですが、改めてしっかりと観たいと思ってました。


沖縄らしさを感じる一つとして「色」があります。
民家の屋根瓦の明るい茶色にシーサーがいるイメージが強くあります。

首里城は、まさに「沖縄らしさ」を感じる色遣いに心ときめきました!!

*首里城正面(一部改装中でした)
首里城3

*首里城側から見た正面入口
首里城2



空間の使い方が素敵なんです・・・・
地面も色遣いも落ち着きがあるし、広すぎず狭すぎず、過度な装飾もないのも素敵なところ。

ちなみにスタンプラリーを入口で発見したので、チャレンジ!!
首里城1


スタンプラリーは燃える!!

コンプリート後、これが子供向けだったことが発覚・・・・
どうりで大人はやっていないわけだよ・・・


首里城を後にし、お土産を買うために国際大通へ。
国際大通1


そして、買い物後14時30分飛行機で沖縄を後にしました。



帰りの飛行機の中で、沖縄の街を思い返してみました。

沖縄ではどこを歩いていても三線の音がBGMで流れていて、色遣いもほぼ統一されている。料理も名物がいっぱいあるし、方言もある。このように訪れる側からすると「その土地らしさ」を明確に言葉にすることが出来る。


これを我が街「横浜」にあてはめるとどうだろう・・・・

例えば「中華街」「モトマチ」「みなとみらい」「山下公園」「綺麗な夜景」とかいろいろと上がっては来るけど、沖縄ほどの統一感がないですよね。歴史の浅さもあるけど、横浜は開港後短い間で様々な物が混じり合い出来た文化なんだなと改めて感じました。



ヨコハマフッドファイナルまで後10日!!
この時期に横浜を離れることは迷ったのですが、思い切って行ってきて良かったです!!


気持ちを切り替えてファイナルに向けて頑張ります!!




2009.12.12 Sat 23:47
 突然やって来た沖縄・・・

羽田からの飛行機の中で沖縄の本を読みながらプランを考えました。

気温は24℃、暑くはなくちょうど良い季候でした。Tシャツ・短パンで過ごせましたが、流石に海には入れないですね。



とにかく海が綺麗!!感動しっぱなし・・・・
海が綺麗1


さて、最初に向かったのは、レンタカーで海岸線のドライブを約2時間楽しんで到着した「美ら海水族館」

CA3A0196.jpg


メインの「黒潮の海」 幅は3~40M位で高さは20M以上のガラス面から魚が見られるから、迫力満点!!
美ら海2 美ら海3


ただの水族館として魚をみるのではなく「沖縄の海を守る」というコンセプトを感じました。珊瑚礁が無くなっている問題などもありますからね。都心の水族館よりゆったりと時間が流れているように感じました!!




続いて、もう少し北上しやって来たのが「今帰城(なんきんじょう)跡」。14~6世紀頃のお城の跡で、石垣に囲まれています。その石垣をみるだけでなく、小高い丘になっているので石垣の向こう側に綺麗な海が広がっています。人も少ないし、ゆっくりと景色が楽しめる場所でした。

遺跡1 遺跡2



続いてやって来たのは、やっぱり沖縄に来たのだから綺麗な海を楽しもうと、船の下がガラス張りになっている船に乗りました。

海が綺麗だから、海底まではっきり見えるんですよねぇ・・・
東京からたった2時間でこんなに海が綺麗になることに本当に感動する・・・・

グラスボード1 グラスボード2

船の上からえさを投げると綺麗な柄の魚たちが辺り一面集まってくるんです。
魚も船の音が聞こえると餌がもらえるとわかっていて、なおかつ禁漁区だから捕まる警戒心がないからどんどん集まって来るわけです。



そして、万座毛に行き、太平洋では見られない水平線に沈む太陽を見て、1日目のツアーは終了。

万座毛   日が沈む



1日目を終えて出て来た最初言葉・・・・


沖縄 最高!!



2日目に続く・・・・

2009.12.11 Fri 19:30
 突然ですが、沖縄に来てます・・・






仕事ではなく、休暇です。
奥さんが仕事で沖縄出張だったので、週末を利用してやってきたわけです。



横浜は厚手のコートが必要でしたが、沖縄はTシャツにショーツで過ごせるくらい暑いですよ!!



2009.12.10 Thu 14:30
「新しいランチを開拓する事に情熱を燃やし続ける」というOLのような趣味を持つ私長谷川ですが、どうせいろんな所に行くならブログにコーナーを作ってしまおうと思い立ったのが「ランチの代表」です!!

完全な個人的趣味ですが、お付き合い下さい・・・



第1回目は、平沼にあるそば屋「角平のつけ天そば」です!!

CA3A0192.jpg


午前中に赤レンガにて最終打ち合わせの帰りに立ち寄りました。



天ぷらはえびです!!プリプリでした・・・
衣が多いですが、天つゆに付けてもぱりぱりなので、おそばと良く合います。

おつゆは温かく、ゆずの香りが少しだけしました。


お値段は\1,150とランチ時間にしては少しお高め。
でも、店内はサラリーマン風の人から近所の方、年齢も20代~60代以上の人まで幅広くいましたね。


天丼やカツ丼もかなり美味しそうです・・・


ちなみに、スタッフの五十嵐さんは、角平のカツ丼がお奨めだと飲む度に言うので、かれこれ50回以上は軽く聞かされてます・・・・
019_20090529152210.jpg

一緒にお店に行ったヒロシ君は、お奨めはつけ天かカツ丼だと言っているのにも関わらず親子丼を頼み、やっぱり天丼にすれば良かったと言ってました・・・
060503_164013_Ms.jpg


エビ料理に執念を燃やすスタッフともちゃんを連れて行かないと激しいバッシングを受けそうです・・・
CIMG0899.jpg

1回目は以上です。

ブログに載せるためにも新たなお店をどんどん開拓していないとね。
お奨めのランチがあればご紹介下さい!!



【お店プロフィール】
お 店:角平(かどへい)
ジャンル:そば・うどん
住 所:横浜市西区平沼1-36-2
最寄り駅:相鉄線「平沼橋駅」または横浜駅

CA3A0193.jpg


▼お店のHPはこちら
http://www.kadohei.com/




2009.12.09 Wed 09:00

 フェンダーUSAとエヴァのコラボギターが900万円で落札されたそうです。


・・・・・まぁ、良いんだけど、フェンダーも厳しいんだなと思っちゃいますよね。




良く言えば遊び心がある、悪く言えばユーザーとして持っていて欲しいメーカーとしてのプライドがない


と思ってしまうのは、僕の考え方が固いのだろうか・・・・
でも、この分野に頼ったらお終いな気がするんだよなぁ~~~



あ、ちなみにテレキャスもあるらしいです。テレキャスは約800万円で落札だったとか・・・・





音楽業界はこのままで大丈夫なのでしょうか・・・・



▼記事はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091208-00000029-rbb-ent



2009.12.08 Tue 10:03

先日、現場で使うMD/CDプレーヤーを修理しました。

スタッフの浩くんが近所のスーパーから段ボールをもらい、送った段ボールがこれ・・・

椎茸1


し、椎茸って・・・
なんでこんな大きな字で椎茸って書いてあるんだろう・・・



と、あまりに立派な時で堂々と椎茸と書いてあるのを見てなんだか一人でクスクス笑ってしまいました。




届いた修理センターの人も「誰だぁ~~椎茸なんか大量に頼んだのは~~」って言ってたらどうしようとか一人で想像してクスクス笑ってました。




偶然とはいえ、我がアークシップのリーサルウエポン浩くんが選んだ段ボールで、ほっと一息付けたのでした・・・


▼入っていた機材はこれ
椎茸2


2009.12.07 Mon 17:00
 昨日の情熱大陸に、亀田誠治が出てました・・・・

大好きなんですよねぇ、亀田誠治のベース。
僕はまずベーシストとしての亀田誠治が好きです。

初めて聞いたアルバムは、椎名林檎のデビューアルバム「無罪モラトリアム」
当時のバンド仲間とこのベース良いね、とかアレンジ格好いいね、みたいな話を良くしていてました。


プロデューサーとしても凄いですよね。

1年くらい前にチャ○○モン○ーをラジオで聞いた時に「凄い格好良くなったなぁ」と思ったら、亀田誠治プロデュースでした・・・他にも急に格好良くなったと思ったら、やっぱりプロデュースしていたアーティストが何組かいました。きっと椎名林檎も最初に出会っていなかったら、今の位置にはいないんじゃないかな・・・




▼アレンジで一番好きなのは平井堅の「瞳をとじて」
http://www.youtube.com/watch?v=W-NF0D-gJyw

▼ベーシスとして好きなのは椎名林檎の「正しい街」 *他にもありすぎて選べない・・・
http://www.youtube.com/watch?v=JBrQ34M9DOI

▼番組HPはこちら
http://www.mbs.jp/jounetsu/2009/12_06.shtml



2009.12.06 Sun 16:41

 今日は、ヤマハ主催のコンテストイベントMusic Revolution JAPAN FINALを観てきました。

会場は、品川のプリンスホテルの敷地内にあるステラボールでした。

CA3A0188.jpg


このイベントは、TEEN'S MUSIC FESTIVALの後継イベントとして、全国から応募者が集まるコンテストです。

▼イベントについての詳細はこちら
http://www.musicrevolution.jp/japanfinal/



感想としては、どのミュージシャンも声に特徴があった。5,000組以上の応募の中から選ばれた16組なので、演奏力はどのバンドもそれなりに高いんだけど、声質に特徴がある事が各エリアの代表になる大きな要因になったのではないかと予想できる。


だけど、どのファイナリストも「歌詞」が届いてこなかったんだよなぁ・・・
歌詞が聴き取りにくいという事だけでなく、歌詞の内容にも関係しているよう感じた。
声が綺麗とか良い声とか、そこでまだ止まっている事が多かった。


でも、アマチュアミュージシャンのコンテストだから、現時点での完成度よりも将来性の方が重要なので、ポテンシャルの高いミュージシャンが多くいたことは間違いないだろう。









2009.12.05 Sat 15:28

4,雇用の対象となる組織を目指す



この目標は究極的な事で、組織運営の全ての結果がここに繋がると考えています。

理念(志)が魅力的で、ビジョンがあり、ビジョンを達成するための戦略があり、行動もしている。ブランド力があって、組織として資金繰りなども含めた信頼度もあれば「働きたい」と思ってくれる人が増えるでしょう。


僕個人としては、企業への就職の中に、NPOも入るようになったら良いと考えています。

良く「NPOだからあまり収入があったらいけないんでしょ?」と聞かれます。
「そんな事は無いですよ。利益分配をしないこと、それが非営利の意味なんです」とその都度答えています。
まだまだNPOという組織が社会で認知されていない証拠です。

最近では社会起業家という言葉も生まれてきました。
先日のブログで書いたとおり、政府は雇用の対象にNPOを考えているようです。



雇用の対象となる組織を目指すことは、法人としてのミッションとその遂行の結果と組織力の強化を目指すことなので、組織の代表として常に意識したいと思っています。



以上で、経営革新塾の感想は終了となります。


これを活かしてこそ、講座を受けた意味があるので、行動していくようにします!!]








2009.12.05 Sat 13:59

3,ARCSHIPのブランド力をアップする


言い換えるならば、知名度をアップする!!ことであり、信頼度をアップする!!ことでもある



出演するミュージシャンにとっては、ARCSHIPのイベントだから出演したいと思われるようになる。

これは、企画が面白かったり、お客さんがたくさんいる場所や普段演奏出来ないような場所でのイベント開催だったり、プロ志望にとってはスカウトされるかもしれないや新規のお客さんが増える可能性があるとかもそうだし、プロ志望でない人にとっては、敷居が低く出演しやすかったり、対応が親切だったり等々・・・

いろんな要素がたくさんに必要になる。



お客さんにとっては、観に行きたいと思われる存在になること。

分かりやすく言うと、劇団四季の公演。

キャッツシアターが11月に横浜に出来ましたが、集客力がもの凄い!!
これは「劇団四季は面白い」という「信頼」が理由だと思います。


この信頼は、劇団四季の俳優になりたいという行動にも関係していると思います。



つまり、アークシップのイベントは楽しいとか暖かいとか、ミュージシャン以外にも認知される必要があると言うことです。

現状でアークシップに欠けているのはこの部分だと思っています。



これらを総合した課題を文書化したのが、「ARCSHIPのブランド力をアップする」という事なのです。



次回は、最終回・・・・




2009.12.04 Fri 16:27
2,ビジョンを達成するための具体的な戦略を示し実行する



アークシップが何を目指しているのかを明確にしたのが「ビジョン」です。

まずはビジョンをより具体的にする作業が必要だと考えています。

具体化したビジョンを達成するためには、いつまでに何をどのように行うかを考えて文書化する作業を行う。
これが戦略を立てると言うことです。


で、戦略を作ったら終わり・・・・
ではなくて、それを実行し続ける。


○○な状態を目指しているから、今はこの状態で大丈夫だとか、新たに始めることはこれだとか、目指すべきゴールがあり、今何をするかが常に明確だと法人としても個人としても安心出来ると思っています。


4年前にヨコハマフッドの各班責任者がそれぞれ自分達で考えて班の運営を行えるようにすると決めました。その結果、今や受付責任者の優子、楽屋のともちゃんは、事前の資料作成・当日の仕切り・終了後の提出物の作成まで出来るスタッフへと成長しました。


これは一つの例ですが、このように中長期の計画を立てていきます。







2009.12.03 Thu 12:56


 今日は雨なので、久しぶりに電車で出社しました。

相鉄線の中吊り広告を見ていると、2019年までに相鉄線が新横浜を経由して日吉まで繋がり、東横線直通になる広告を見ました。この構想はかなり前に新聞か何かで計画を見たことがありましたが、実際に広告で見るとワクワクしますね。

新しい電車が通ったりするとワクワクするのは何故なのだろう・・・・


さて、その相鉄線の中吊り広告を見て、昔読んだ本を思い出しました。


横浜にも都市計画があり、その計画に沿って様々な施設や整備が進んでいるようです。


横浜は2都心、5副都心、9地域拠点があります。


2都心は、横浜地区(横浜駅からみなとみらい、関内辺りまで)と新横浜地区です。

5副都心は、港北ニュータウン、鶴見駅周辺、戸塚駅周辺、二俣川・鶴ヶ峰、上大岡駅周辺。

9地域拠点は、新鶴見、たまプラーザ、長津田、瀬谷、杉田、東戸塚、東神奈川です。




こうして見ると開発が進んでいる地区ばかりですね。
どのように決めたのかは分かりませんが、都市計画があるのは確かなようですね。


▼参考文献はこちら
6352.jpg


2009.12.02 Wed 10:16
 経営革新塾の感想第2弾は、法人としての課題です。


法人としての課題、すぐに行動に移すことは次の4つです。


1,ARCSHIPのビジョンを示し続ける

2,ビジョンを達成するための具体的な戦略を示し実行する

3,ARCSHIPのブランド力をアップする

4,雇用の対象となる組織を目指す



この課題を4回に分けて書いていきます。




1,ARCSHIPのビジョンを示し続ける

ARCSHIPのスタッフは、お金による雇用関係ではありません。


では何で繋がっているのか・・・・


それはARCSHIPが何をするのか?を明確にし、それに賛同してもらうことがARCSHIPとスタッフの繋がりになると思います。

だから、ARCSHIPは何を目指すのかを示していく必要性を感じています。



このことは、企業とのパートナーシップや行政との協働にも関係していくるし、イベントに参加してくれるミュージシャンや観に来てくれるお客さんにも関係してくる事です。



ARCSHIPの理念は「音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り、街を元気にする」です。


音楽には力あります。

世代を超え、国境を越えてコミュニケーションを取る事が出来ます。

この事を常に意識し、伝えていくことが必要だと思っています。




つづく・・・・


2009.12.01 Tue 09:46
 6月~11月、全8回の経営革新塾を受講した感想と課題を個人と法人の2つの視点で書いてみます。

まずは個人の感想と課題について。



受講を終えた個人的な課題は「人間力をアップすること」です。


なぜなら、組織(=会社、法人)は、トップ(=経営者、代表)の力次第で成長する事が出来る、すなわちトップの人間の力があればあるほど組織が成長させることが出来るからです。


リーダーシップをとること、ビジョンを示すこと、戦略を立てて遂行すること、スタッフのモチベーションをアップさせること、部下の育て方・接し方、他社との接し方、決定する力などなど、トップの立場にある人はやることがたくさんあります。
これらを実践するには、勉強し学ぶことはもちろん、学んだことを実践し続ける事が必要です。


この「続ける」が難しいと思う。経営者も人間ですから・・・


「続ける」ことが出来るパワーと自分が持ち続けること、それを言い換えるなら生きる力、これがトップとして最も必要だと感じ、それをキャッチコピー化する意味も含めて、個人の課題として「人間力をアップする」という言葉に置き換えました。



毎回受講する度に、

組織の成長はトップ次第だ・・・・
まだやっていないことが多すぎる・・・
自分が成長しないとARCSHIPは発展しない・・・・



と、ひしひしと感じました。



しかし、幸運なことに自分の努力次第で組織が成長出来る立場にいる。
僕が何かアクションを起こせば、それがそのままARCSHIPの発展に繋がる。

これってとてつもなくプレッシャーだけど、僕個人の人生を充実させてくれることにもなります。



「人間力をアップする」をキーワードに頑張っていきます。


▼最後の講座で行った5分間スピーチの様子です
CA3A0185.jpg



Copyright © 代表の間 All Rights Reserved.

Designed by Flug