fc2ブログ
Calendar
2009.10.
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

長谷川 篤司

Author:長谷川 篤司
神奈川県内にて、音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り出しているNPO法人アークシップ代表のブログです!!

リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
RSSフィード

代表の間

NPO法人アークシップ代表が綴る徒然日記です。

2009.10.29 Thu 19:00

 今日から年賀状が発売になりました。

もうそんな季節か・・・・本当に月日が過ぎるのは早いですね。


横浜駅にある中央郵便局では、年賀状を発売を記念してイベントが行われました。
郵便局の担当者からイベントに出演してくれるミュージシャンを紹介して欲しいと依頼があり、先日の横浜音楽空間に出演してくれたFish & Chipsさんが出演することになりました。


こうやってアークシップのイベントを通して別の主催イベントに出演する。
こうやって繋がりが出来る事はとても嬉しい。

アークシップの活動によりきっかけが出来た事が嬉しいですね。



朝9時からの演奏開始。

CA3A0148.jpg


過去こんなに早く本番を迎えた現場はきっとないな・・・・





スポンサーサイト



2009.10.28 Wed 20:35
 先日打ち合わせの合間にPCで作業したかったのだが、パソコンのバッテリーがダメになっているため、電源を使わせてもらえるカフェが必要でした。


そこで、みなとみらいにある○○ーバックスに入り、電源口を借りようと思ったら「お客さまは一切使用出来ません」とピシャリ。

で、近くの○○クドナルドに行き

「すいません、電源を使わせてもらえる席はありますか?」

と聞くと、店員さんがカウンターから降りて探してくれて案内してくれました。



ショップ側の視点で考えれば、電源を自由にお客に使われた迷惑なのは容易に想像が付く。
きっと勝手に使われたりして困った体験があるのだろう。


ちなみに新橋のファーストフード店はかなり前からノートPCで作業が出来る電源が取れる一人用のカウンターテーブルがある。つい最近ランドマークのマクドナルドにも出来た。外で仕事をする機会が多い僕にとっては本当に便利です。


みなとみらいのスターバックスにはビジネスマンは少ないから、カウンターテーブルは必要ないのだろう。でも、もしかしたら電源があると助かる人がいるかもしれない。

僕が言った「電源を借りたい」というユーザーの我が儘をどう受け取るのかがポイントになるのではないか?

ただのお客さまの我が儘としか取らないのか、顧客満足をアップさせるきっかけにするかは大きな違いになるのではないか?


こういう視点で事象を見る感性を持たなければいけないのだろう。
言葉にするのは簡単だが、実際行うのは難しい・・・


マクドナルドは外食チェーンで一人勝ち。スターバックスは一世を風靡したが、今は縮小。
今回の事を安易に結びつける訳にはいかないが、店員の取った態度に差を感じたのは事実である。


*組織の代表としてニーズにたいしてどう考えるべきかが書きたいわけで、お店批判ではありませんよ。



2009.10.26 Mon 00:07

 10/24(土)は湘南ファイナルでした。

今年で6回目、歴史を重ねてきた。


商店街をアマチュアミュージシャンで活性化する。こんなテーマがあるこのイベント。
最初に描いたイメージは、商店街の方々がミュージシャンに興味を持ち、自分達の代表者であると思ってもらう事。街の代表ミュージシャンにグランプリを獲って欲しいと思ってもらう事。


ロビーでの商店街演出やステージ上での商店街代表者がインタビューを受けるなど音楽だけでなく街の人達にもスポットが当たるようにしてきた。


今回は我々が考えた範囲を超えることが多く出て来た。
一人歩きをし始めた感じ。


まだまだ発展できるイベントだと思うし、この内容で他の街でも出来たら面白いな・・・



勢揃い



2009.10.22 Thu 23:40

 昨日は第6回経営革新塾でした。

今回のテーマは「経営戦略」


アークシップは今年新しい活動紹介を作成する時に「アークシップの持っている財産」や「ダメなところ、弱点」などを見直しました。次は、どうアークシップが展開していくかを考えている段階です。

まさに今回のテーマはピッタリです。


心に残った言葉は

「環境の変化に対する対応力が強いかどうか」
「組織は戦略に従う」
「ニーズに対応するだけでなく、ウォンツに対応する」




行政との仕事が多いアークシップは、現在の不況より税収が減る来年度の方がシビアな状況になる事は間違いない。どうアプローチをしていくか舵取りをする者としては、考えなくてはならない・・・悩みの種である。


この研修に行く度に強く思うのは「組織はトップの人間に大きく左右される」ということ。
トップ次第で組織は大きくも小さくもなる。これは喜びでもあるがプレッシャーでもある。



努力せねばいかん・・・・・





▼恒例の昼食は、秋の彩りのお弁当でした。今回も豪華でした・・・・
CA3A0147.jpg



2009.10.19 Mon 09:41

 昨日横須賀の猿島にBBQに行きました。

猿島6

季節的には今年はこれが最後のBBQになりそう。

見事なまでの晴れ!!今年は仕事のイベントもプライベートのイベントも良い天気が続いています。
そして、またもや火を起こす私・・・

猿島1


風が強くて、着火剤に火をつけるのがたいへんでした。

火がついたら、焼きます。前のBBQで感じた肉の食べる量が少なくなった分魚介類が増えました。友達が釣ってきた鮎を丸ごと焼いたり、ぶりやシャケを焼いたり・・・・

猿島2


「俺たちも大人になったな・・・」

とか、訳の分からない事を言いつつ談笑

猿島3


何を大笑いしているのか全く覚えてませんが・・・
とにかく大笑いしてます。

猿島5

そして、綺麗な夕焼けを見つつ船で横須賀に向かいました・・・・


今週末は、いよいよ湘南藤沢まちかど音楽祭ファイナル、来週末はヨコハマフッドセミファイナル、11月第1週は横浜音楽空間楽器フェア会場と大きなイベントが続く。


10月唯一の休みだった日曜日を満喫させてもらいました。


今日から仕事頑張ります・・・


2009.10.15 Thu 20:50

今日はNHK横浜のラジオ番組「よこはまサウンドシャトル」の月1回レギュラー出演でした。


ゲストは、ヨコハマフッド3代目グランプリのもりきこ。

NHKもりきこ


11月3日(祝)にランドマークホールでのワンマンコンサートが控えてます。
フルアルバムも発売になります。


彼らがグランプリを獲ったのは第3回だから、今から6年前・・・
時間が経ったなぁ。

もりきこは、高校生くらいからビートルズやサイモン&ガーファンクルにはまっているんだよね。

普通10代は10代が良く聞く音楽を一通り聞いた後に、ルーツ音楽である60年代に辿り着くことが多いけど、彼らはいきなりルーツ音楽に没頭してた。だから音楽的に所謂2人組のアコースティックユニットとは違う音楽性に辿り着き、それが魅力になったのだと思ってます。



ホールコンサートの集客は本当にたいへんだと思うけど、頑張って欲しい!!



▼もりきこ ホールコンサート情報
日 時:2009年11月3日(火・祝)
場 所:横浜ランドマークホール(最寄り駅:桜木町駅、みなとみらい駅)
時 間:16時30分開場、17時開演
チケット:前売り\2,500 当日\3,000 *購入方法は下記もりきこのHPにて確認して下さい


▼もりきこのHPはこちら
http://www.morikiko.com/main.html


2009.10.13 Tue 20:13

 昨日東京フォーラムで行われたチャンレジド(障害をもつ)・ミュージシャンのコンテスト第6回ゴールドコンサートを観に行ってきました。

以前このブログで書きましたが、ご自身も障害を持つ貝谷さんが代表を務めている「日本バリアフリー協会」が主催しているコンテストです。

CA3A0144.jpg

▼ゴールドコンサートのHPはこちら
http://www.npojba.org/goldconcert


技術や音楽性とかそういった細かいことではなく「音楽が持つ力」や「可能性」みたない物を感じたし、音楽っていろんな物を越えられるだなって、シンプルにそう思えた。


出演者の方で、「障害を持っていることで不便ではあっても不幸ではないんですよ」と言っている方がいました。この言葉がとても心に響きました。



ホッチポッチミュージックフェスティバルにもチャレンジド・ミュージシャンが出演しました。今後アークシップのイベントに出演してもらえる機会が自然に増えていくようにしていこう。



2009.10.12 Mon 20:30

 「横濱ジャズプロムナード」が終了しました。アークシップが担当しているのは、みなとみらいなどにて開催している観覧無料の「街角ライブ」です。

 このイベントでは、アークシップスタッフはチーフとなり、ジャズクルーと呼ばれるボランティアスタッフ達と一緒にイベントを創って行きます。


今回は本当にジャズクルーのメンバーに助けられました。
みんな2日間お疲れ様でした!!


▼クイーンズサークルの早番ジャズクルー
2009年クィーンズサークル早番スタッフ



ジャズプロの感想はまた改めて書きます。



Copyright © 代表の間 All Rights Reserved.

Designed by Flug