fc2ブログ
Calendar
2009.06.
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

長谷川 篤司

Author:長谷川 篤司
神奈川県内にて、音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り出しているNPO法人アークシップ代表のブログです!!

リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
RSSフィード

代表の間

NPO法人アークシップ代表が綴る徒然日記です。

2009.06.28 Sun 22:03


 定額給付金・・・

皆さん覚えてますか、大もめにもめた定額給付金です!!
エコポイントではないですよ。

つい先日、長谷川家にも振り込まれました。


これは景気刺激策としての制作ですから、ぱぁーっと使おうと思い、あまり地元民は行かない中華街で豪華な中華料理を食べようと、ライフガード仲間達と明治25年より続く萬珍樓 (マンチンロウ)に行ってきました!!

マンチンロウ


いやぁ、美味しかった・・・


ARCSHIPスタッフのともちゃんはえびが大好な事は、スタッフ間で有名なのですが、その中でも一番好きなのがエビチリなんです。

出てきたエビチリはこんな感じ・・
エビチリ

プリプリなえびをがぶっ!!
えび


ともちゃんごめんね・・・・
こんな美味しいエビチリ初めて・・・



もちろん他の料理も最高でしたよ!!


気分転換も出来、楽しい時間を過ごせました。
明日からまた仕事を頑張ろう!!

スポンサーサイト



2009.06.25 Thu 23:40
昨日と今日で2回終了し、痛感したこと。


◎代表である自分が成長しないと組織は成長しない。
◎物の見方、感じ方をより豊かにし、吸収する必要がある。
◎夢を語ること、ビジョンを持つことの大切さ。
◎社会に存在する組織として、社会に貢献する意識を持つこと。


凄い当たり前の事でしょ?

でも、この言葉を深く理解し行動する事は簡単そうで難しい。
言葉だけでは表現出来ない深さを感じています。


残り6回の講座も非常に楽しみです!!

CA3A0116.jpg




2009.06.23 Tue 23:55
 みなとみらいのツタヤに良く行きます。

帰りはみなとみらいを当然通る訳ですが、とにかく信号につかまる・・・

大きな通りだけを走っている時は大丈夫なんだけど、一本中の通りに入ると、もう信号の蟻地獄・・・・

10m走ったら信号待ち。また10m走ったら信号待ち。また10m走ったら信号待ち・・・って、何回とまるんだぁ~~~~と、一人で唸ってます。


新しい街だから、城下町のようになっている上に、マンションが多いから人も通ので信号も
多くせざるを得ないから仕方ないんですが・・・




2009.06.19 Fri 13:45


 昨日は月に1回レギュラー出演しているNHK横浜のラジオ番組「よこはまサウンドシャトル」の生放送でした!!

 昨日のゲストはアレアレア。ヨコハマSONGSプロジェクトの「横浜はちみつ」の曲作りを担当してもらっています。


 女子3名、男子1名、まるで女子校の中に迷い込んでしまった男子生徒みたいでした・・・


ラジオでは、ワークショップの事についてや現段階での曲の披露もありました!!
なんでもアップテンポとしっとりと2曲作っているそうです。


アレアレアの2人が言っていたのは「私たちだけでは思いつかない言葉や連想が多く、曲のアイディアになっている」とのこと。


作詞なんてしたことがないメンバーがほとんどだから、自分の言葉が曲になったらきっと嬉しい!!この辺がこの企画の醍醐味の一つだったりします。

こうご期待!!
NHKアレアレア






2009.06.18 Thu 08:39
 
昨日は御茶ノ水にある楽器フェア協会にて打ち合わせでした。(何の打ち合わせかは近日発表です)

大学が御茶ノ水から2駅の飯田橋だったので、久々に学生時代によく食べていたお店に行きたくなり、行ってきました



どうですか~~~ボリューム満点のホイコーロー定食!!

▼これでなんと660円!!!
CA3A0113.jpg



よくあるホイコーローとは違うんですけどね、ゆでたお肉としゃきっとしたキャベツに味噌だれが良く混ざり・・・・



さすがに量が多かったですが・・・・
やっぱり美味い!!!!


皆さんも学生時代の味ってありますか?





2009.06.17 Wed 08:49


 三沢光晴さんが先日亡くなりましたね・・・・ショックでした・・・
それもリング上ですからね。

 
 僕が高校生位の時はプロレスブームで、毎週日曜日22時30分からの全日本プロレスを良くテレビで見てました。この頃は、まだ真剣勝負系のK-1やPRIDEなどはまだない時代。

ジャンボ鶴田・天龍など有名なプロレスラーが多くて、毎週楽しみでした。
新日本プロレス対全日本プロレスを見に東京ドームまで観に行きましたからね。



三沢光晴さんは、2代目タイガーマスクとして活躍していたが、ある時試合中にマスクをとり、素顔で闘い始めました。その試合をちょうど見ていて、興奮したのを覚えてます。。


今ではすっかりプロレス中継も無くなり、時代が変わってしまいました。



時は過ぎていくものだし、人はいつか亡くなるけど、今回の訃報は本当に寂しかった。

謹んでご冥福をお祈りします。




2009.06.16 Tue 11:49
 スタッフ紹介コーナーは今までも何度かやったことがありますが、今回が一番面白い。


特にアークシップに入ったきっかけがはっきりと分かれている。

今回の紹介コーナーで言うとだいたい#9の品田氏までは、僕が直接声をかけてARCSHIPに入った人が多い。

#10以降は、ARCSHIPのイベントを観たり参加した事や、スタッフの声かけがきっかけで入った人が多い。アークシップでは第2世代スタッフになります。

実は#9以降のメンバーは、ARCSHIPが出来てから3年目くらい、ヨコハマフッド4回目くらいから入ってきているんです。この時期にたどり着くまでは、創設メンバーとその知人でイベントを創っていました。


今段階としては、アークシップは第3世代に入っています。
第2世代のメンバーが各班のリーダーとなり、第3世代メンバーに指示を出している状況。
アークシップの中で新陳代謝が繰り返されているのを実感します。


スタッフ紹介コーナーを見てこんな事を感じました。



▼アークシップ初期の頃の写真・・・・若いなぁ・・・髪茶色いなぁ・・・
初期メンバー3
初期メンバー2
初期メンバー1


2009.06.15 Mon 11:26

 今年は総会で配布する事業報告書を大改革しました。

NPO法人は毎年その活動報告を所轄庁である神奈川県庁に提出することが義務です。


形式は決まっていないのですが、定型フォーマットがあり、それに準じて今までは作成していました。この事業報告をARCSHIPの活動総括にしたいとずっと思っていたのですが、なかなか手が付けられていましたでした。


でも、今年は大幅に改訂しました!!
この報告書を見れば、1年間の活動の様子が全て分かる!!


法人運営改革の一つとしてやりたかった事を今年出来たので、満足です。


所轄庁に提出後、このHPでもアップするようにします。


発表中






2009.06.14 Sun 18:27

 総会後は、総会終了打ち上げ!!

・・・・理由を付けて飲み会をしているだけですが、やっぱり飲み会は重要!!


総会後なので、普段MTGや現場に参加していない一般会員や賛助会員も含め全員で飲み会をしたかったのですが、なかなか日程の都合が合わず残念・・・・次回は全員出席を願っています。



今回のお店は凄い良かった!!

お店の予約は、事務局スタッフの沙也香が担当。
僕からのオーダーは「普通のお店はダメ」だけ。


沙也香はブツブツ言いながら、お店を探していました。



飲み会には20代~50代まで、ふざけた話から、人生相談、女性同士の密談、ARCSHIPの新企画、音楽談義などなど、多種多様な話が飛び交ってました。

まぁ、この辺がARCSHIPの「世代を超えた」一つの現れではありますよね。

飲み会全体



更に2次会は、60~70年代ロックのかかるBARでもう一飲みして帰りました・・・










2009.06.13 Sat 12:17
 総会日時である6/13は、僕の誕生日。36歳になりました。


今年は本当に誕生日を迎える感覚が無くて・・・・
「あ、そういえば誕生日だ」みたいなかんじ。


何でかというと、総会関連の資料を創る為に、先週は深夜まで作業することが多く、他のことを考える余裕が無かったから。



諸先輩方からは、30代はとても重要であると良く言われます。
早く40歳になりたいと常日頃思っているのですが、良い40代を迎える為には、30代を
どう過ごしていくかが大切。


20代をバンド活動で費やしたので「社会における個人の成長」は出来なかった。

もちろん、20代をバンド活動の時間があったからこそ、バンドの難しさや音楽の環境を知ることが出来、その事がベースになったからこそアークシップがあるし、固まった考えにならなかった事は良かったと思っています。

でも、やっぱり社会でやっていくためには、必要な知識やベースが必須。
そこで、30代前半はその時の遅れを取り戻さなくてはとがむしゃらに頑張ってきました。


30代後半は、今は仕事に没頭し、仕事で自分磨きをしたいと思っています。



▼ケーキの前で記念写真のはずが、スタッフぐっちに割り込まれた写真
RIMG0073.jpg








2009.06.07 Sun 19:55

 今日自宅の床を業者さんに頼んでワックスをかけてもらいました。


なんて贅沢なんだ!!と思った人いますよね・・・きっと・・・・


これには事情があるのです。



長谷川家は共働きの為、昼間は娘達(ミニチュアダックスフンド)だけで毎日お留守番。まさにパラダイスで好き放題!!

それで問題なのがおしっこ・・・
故意ではないけど外しちゃんですよね・・・・


で、床にムラが出来てしまいまして、この1年間自分でいろいろ試したんですが解決せず、プロに頼んだわけです。


おかげで、ぴっかぴか!!


あまりの床のきれいさに、娘のかりんも大喜びです!!


CA3A0111.jpg




かりん、もう外さないでね・・・・




2009.06.03 Wed 22:17


 今、お隣の居酒屋さんからおにぎりの差し入れを頂きました。嬉しい!!

CA3A0110.jpg



こういう関係をご近所と出来ていることが嬉しいです・・・・







2009.06.02 Tue 20:59

 今日は開港記念日です。

知ってますか?横浜市立の小学校などはお休みになるんです。

6月って祝日がないでしょ?
でも横浜市民だけは6/2がお休みなんです。


で、何をするかというとツアーを組んでディズニーランドに行くんです!!


・・・・・・・・・それ、ダメだろ!!


6/2はせっかく横浜市民だけが休みなんだから、開港祭に行かないと!!


「わ~い、横浜だけが休みだからディズニーランドがすいてるぞ~~」

と、横浜から出て行く気持ちは分かりますけどね。


横浜で年に1回の一番大きなお祭りに我々市民が興味を持つ、こんな簡単な事が自分を含めて何故出来ないのか・・・


それは、やっぱり特別感がないからだろうなぁ。


年間大規模なイベントがたくさんあるから、あんまり特別な気持ちや愛着がないから
だろう。

それと、横浜に住んでいても勤務先が都内だったら普通の平日だからね。
会社を「開港記念日だから休みます!!」なんてなかなか言えないし・・・


でも、横浜市民が「開港記念日は横浜にとって特別な日だからみんな休んで、街を盛り上げよう!!」ってパワーが生まれる必要があるんじゃないかなぁと思う今日この頃です。



横浜、開港150周年おめでとう!!






2009.06.01 Mon 22:26

 昨日ヨコハマsongsプロジェクトの第1回ワークショップに参加しました。

ヨコハマsongプロジェクトの内容や当日のレポートは別ページにアップされているのでそこで見てもらうとして・・・

今日は、その時感じたことを書きます。



そもそも何故横浜で養蜂しようと考えたのか・・・
それが一番気になっていた。


事務局の岡田さんの本業は建築関係で、街の緑化などの仕事に携わっているのですが、「緑化は本来街に緑を増やす手段であり、植えれば終わりという目的になってしまうことが多い。養蜂プロジェクトは、ミツバチが街にある花々から蜜を集める事を通じて、地域資源に対する認識や、横浜の環境や緑化、そしてコミュニケーションを取る場にする事を目的に行っている」とのことでした。


アークシップにそれを置き換えてみると、法人設立時は「プロになれなかったからバンド活動を辞めるのはもったいない。プロ・アマ志望問わず、バンド活動を続けるべき」という気持ちから、おとバンやヨコハマフッドをやっていた。


今でもその信念は変わらず持っているが、この考えだとミュージシャン目線でしかない。
様々な人達からアークシップの存在意義や目指すべき道についてアドバイスを受けたが、この狭い目線では必ず行き詰まる。


活動を続ければ続けるほどもっと広い視野で考える必要性を感じてきている。


今のところたどり着いた答えは「音楽を通してリアルなコミュニケーションの場を創り出すこと」です。

ようやく色々なことが言葉になってきた。



何かを創り出し進める人達は、目的がありその為の方法を考えて行動することでその活動に深みが出ているのですね。


そんな事を感じたワークショップでした。


▼ARCSHIPの新企画 無形文化財ヨコハマSONGSプロジェクト HP
http://yokohamasongs.net/



Copyright © 代表の間 All Rights Reserved.

Designed by Flug