2009.03.31 Tue 10:05
春・・・
そう、それは別れの季節でもあります。
ARCSHIPが協働している各事業の担当者が異動になります。
一緒にイベントを創っていく中で、いろいろなことを話し、共に悩み、考え、イベントというカタチの無いものを創り上げていくので僕は勝手に「仲間」だと思っています。
寂しくなりますが、これも致し方ないこと・・・
新天地でも頑張ってくださいとしか言いようがありません。
そして、ARCSHIPの名が新たな異動場所にも届くように頑張るだけです。
今年度お世話になった皆さん、本当にありがとうございました!!
そう、それは別れの季節でもあります。
ARCSHIPが協働している各事業の担当者が異動になります。
一緒にイベントを創っていく中で、いろいろなことを話し、共に悩み、考え、イベントというカタチの無いものを創り上げていくので僕は勝手に「仲間」だと思っています。
寂しくなりますが、これも致し方ないこと・・・
新天地でも頑張ってくださいとしか言いようがありません。
そして、ARCSHIPの名が新たな異動場所にも届くように頑張るだけです。
今年度お世話になった皆さん、本当にありがとうございました!!
スポンサーサイト
2009.03.30 Mon 10:33
土曜・日曜と2連休でした。連休は正月休み以来です。
世間的には毎週こうなんですよね・・・
羨ましいと思ってしまった自分がいました。
何をしたかというと、思ったより天気が良くなかったので、遠出は止めて
掃除とヨガとDVD「24」と「容疑者Xの献身」を見ました。
いよいよ24はシーズン7のレンタルも7月から開始。いやぁ楽しみですね。
ヨガですが、随分久々にやったけどやっぱり良いです!!
ずっとイスに座っていると太ももの裏が固くなり腰を悪くしがちです。
僕は特に太ももの裏がカチカチになってしまうんですが、ヨガを1時間やるとそれだけで
取れます!!
慌ただしい年度末。
気分転換出来たので、仕事頑張ります・・・・・・
2009.03.29 Sun 23:42
報告しそびれていましたが、3/19(木)の放送では、KMS2009に出演するミュージシャンでまだお会いしたことの無かった加藤貴之さんとチエノワさんにゲストに来てもらいました。


*加藤貴之さんと日高さん *チエノワさんと日高さん
本番前にお会いしてどんな音楽なのか、どんな人達なのかを知ることが出来たのはとても良かったです。
さて、本年度のレギュラー出演も終了。パーソナリティの天野さん、日高さんありがとうございました!!
そして、とてもありがたいことに、来年度もよこはまサウンドシャトルのレギュラーが決まりました!!
来年度もたくさんアーティストを紹介していきます!!
2009.03.28 Sat 15:03
ここの所寒いですよね・・・・先週1週間本当に寒かった。
で、我が家の娘ミニチュアダックスフンドの「かりん」が起こした珍事件を紹介します。
22時頃自宅に帰り、電気を付けるとこんな状態・・・

代「かりん、何やってるの?」
か「うぅぅぅ・・・」
代「かりん、出られないのか?」
か「うぅぅぅ・・・」
そう、かりんは寒さのため僕のフリースに入り込んだは良いが、何を思ったか腕の部分から出ようとしたところ出口が狭すぎたため出られなくなってしまったのです・・・・

代「かりん、おまえツチノコかよ!?」
と激しい突っ込みを入れて、写真を撮り出してあげました。
その後かりんが一番にやったこと・・・・
それはトイレに行き、オシッコすることでした。
いったい何時間その状態だったんだい、かりん・・・・

*次女のモナにバカにされるかりん
2009.03.27 Fri 22:28
昨日はイベント制作ラボの企画委員会を「音楽のまち・かわさき」推進協議会で行いました。

講座だけではなく、準備期間からを含めた全体の総括を行う為に事務局・講師陣だけでなく、外部からの企画委員にも参加して頂き意見交換します。
イベント制作ラボはたいへんだと思う。
何がたいへんかというとそれぞれの生活の時間以外で真剣に考え、責任を持って行動する必要が出てくるから。
イベントを創るには時間がかかる。
想いも必要だから、具体的な作業をしていなくても時間を費やしている。
この拘束された感じが慣れない人にはつらく感じてしまうのではないだろうか?
でも、この時間がとっても大切で、この体験が血となり肉となるんです。
すぐには分からなくても数ヶ月後または数年後に活きてくる。イベントに携わるようになればより早くこの体験が活かされるはずです。
僕自身が、ラボを通じてARCSHIPで活動することによって感じています。
来年度はイベント制作ラボが2年計画だったため、開講する予定がありません。
11月から3月まで毎週使っていた土曜日を自分自身の成長とARCSHIPの成長のために時間を使っていきたいと思っています。

講座だけではなく、準備期間からを含めた全体の総括を行う為に事務局・講師陣だけでなく、外部からの企画委員にも参加して頂き意見交換します。
イベント制作ラボはたいへんだと思う。
何がたいへんかというとそれぞれの生活の時間以外で真剣に考え、責任を持って行動する必要が出てくるから。
イベントを創るには時間がかかる。
想いも必要だから、具体的な作業をしていなくても時間を費やしている。
この拘束された感じが慣れない人にはつらく感じてしまうのではないだろうか?
でも、この時間がとっても大切で、この体験が血となり肉となるんです。
すぐには分からなくても数ヶ月後または数年後に活きてくる。イベントに携わるようになればより早くこの体験が活かされるはずです。
僕自身が、ラボを通じてARCSHIPで活動することによって感じています。
来年度はイベント制作ラボが2年計画だったため、開講する予定がありません。
11月から3月まで毎週使っていた土曜日を自分自身の成長とARCSHIPの成長のために時間を使っていきたいと思っています。
2009.03.26 Thu 23:12
今日は、自称「晴れ男」惨敗ですとなった3/22(日)に開催したKMS2009にて自分が考えていたことを書きます。
前々日の段階では、15時頃から雨の予報。
前日の段階では、21時頃から雨と予報が変わり、雨はなんとか大丈夫かと思っていましたが、前日の段階で問題になるのは「風」だと思いました。
案の定、朝会場入りすると台風のような風。
予定通りテントを立てましたが、やはり危険。
そしてとうとう雨が降り出し、風が強い場合はステージテントを無くすことで風対策が出来ますが、雨対策のためにステージテントもそのままにしなければいけない・・・
最悪の場合「中止」を考えました。
ARCSHIPはKMSに向けてずっと準備をしていたし、年に1回各地域の代表が集まるKMSはとても意味のある事業だと思っていたからやりたい。
どうしたらよいのか悩みに悩みました・・・・・
何に悩んだかというと、一番はこのまま事故無く進められるかどうか?万に一つも事故が起きてはいけない訳です。風でテントが飛ぶ事故は今までも過去に例があります。
また、出演者はどう思っているのか?各イベントの主催者も雨の中来て頂いている。音響機材もぬれて故障するかも知れない、スタッフの健康管理もあるし、何よりお客さんが0人になる可能性もある。
中止にする方がリスクは少ない。誰もあの風の中で中止の判断をしても責められることはない。正直に、僕は中止に気持ちが傾いていました。
しかし、リハ終了後、スタッフを集めて話した時に舞台班から根拠を持って「やれます」と言われた時に、自分も覚悟を決めることが出来ました。舞台班に助けられました。
後は事故がないようにするだけです。
出演者が呼んでくれたお客さんが集まり始め、音が出ると人が集まり始めました。
全員に演奏してもらおうと3曲から1曲に変更してもらい、なんとか最後まで演奏してもらうことが出来、無事に終了することが出来ました。
出演者の皆さん、お客さんには本当に感謝です。
また、イベントに関わった皆さんにご協力頂いた事を感謝しています。
本当にありがとうございました。
そして、あの雨の中最後までイベントを創り上げたスタッフ達がいることを誇りに思います。
今回の経験を活かし、更に精進していきます。
前々日の段階では、15時頃から雨の予報。
前日の段階では、21時頃から雨と予報が変わり、雨はなんとか大丈夫かと思っていましたが、前日の段階で問題になるのは「風」だと思いました。
案の定、朝会場入りすると台風のような風。
予定通りテントを立てましたが、やはり危険。
そしてとうとう雨が降り出し、風が強い場合はステージテントを無くすことで風対策が出来ますが、雨対策のためにステージテントもそのままにしなければいけない・・・
最悪の場合「中止」を考えました。
ARCSHIPはKMSに向けてずっと準備をしていたし、年に1回各地域の代表が集まるKMSはとても意味のある事業だと思っていたからやりたい。
どうしたらよいのか悩みに悩みました・・・・・
何に悩んだかというと、一番はこのまま事故無く進められるかどうか?万に一つも事故が起きてはいけない訳です。風でテントが飛ぶ事故は今までも過去に例があります。
また、出演者はどう思っているのか?各イベントの主催者も雨の中来て頂いている。音響機材もぬれて故障するかも知れない、スタッフの健康管理もあるし、何よりお客さんが0人になる可能性もある。
中止にする方がリスクは少ない。誰もあの風の中で中止の判断をしても責められることはない。正直に、僕は中止に気持ちが傾いていました。
しかし、リハ終了後、スタッフを集めて話した時に舞台班から根拠を持って「やれます」と言われた時に、自分も覚悟を決めることが出来ました。舞台班に助けられました。
後は事故がないようにするだけです。
出演者が呼んでくれたお客さんが集まり始め、音が出ると人が集まり始めました。
全員に演奏してもらおうと3曲から1曲に変更してもらい、なんとか最後まで演奏してもらうことが出来、無事に終了することが出来ました。
出演者の皆さん、お客さんには本当に感謝です。
また、イベントに関わった皆さんにご協力頂いた事を感謝しています。
本当にありがとうございました。
そして、あの雨の中最後までイベントを創り上げたスタッフ達がいることを誇りに思います。
今回の経験を活かし、更に精進していきます。
2009.03.24 Tue 19:24
日本が優勝しましたね!!
ここ数年あまりスポーツをじっくり見ることが無くなったんだけど、今回のWBCは常に気になってました。
残念ながら今日の決勝はちょうど予定があり全く見られなかったので、結果を後で知りました。みんなが一つの事を話題にし、嬉しい気持ちになる良いニュースは本当に久しぶりな気がします。
ところで、僕は生まれ変わったらスポーツ選手になりたいと思ってます。
筋書きのない勝負の連続で人に感動を与えることが出来るスポーツ選手を本当にリスペクトしています。
侍ジャパンおめでとう!!
2009.03.23 Mon 12:12
昨日無事にKMS2009を開催しました。
ご承知の通り、昨日は暴風雨と言っていいでしょう・・・
その中で自分が感じた事は改めてこのブログで書かせて頂きます。
で、今日は久々にゆっくり寝て午後出社するつもりで、起きるまで寝ようと目覚まし時計OFFにしていました。
カーテンから差し込む光・・・う~ん、今日は良い天気だ。
・・・・って、「何で前日仕込みとイベントの次の日にこんなに晴れているんだよ・・・」と軽く凹んだ朝を迎えました。
思ったより早く起きたけど、のんびりしようと思っていたのですが、
「あぁ、あれやんなきゃ」とか「事務所が荷物でいっぱいだな」とかいろいろと気になりだし、9時には出発し、快晴の中出社しました。
結局いつも「何かをやらなくてはいけない」と思ってしまうので、仕事しちゃうんです。
仕事の悩みは結局仕事して解決するしかないですからね。
案の定、荷物がたくさん・・・
やっぱり早く来て正解でした。
ご承知の通り、昨日は暴風雨と言っていいでしょう・・・
その中で自分が感じた事は改めてこのブログで書かせて頂きます。
で、今日は久々にゆっくり寝て午後出社するつもりで、起きるまで寝ようと目覚まし時計OFFにしていました。
カーテンから差し込む光・・・う~ん、今日は良い天気だ。
・・・・って、「何で前日仕込みとイベントの次の日にこんなに晴れているんだよ・・・」と軽く凹んだ朝を迎えました。
思ったより早く起きたけど、のんびりしようと思っていたのですが、
「あぁ、あれやんなきゃ」とか「事務所が荷物でいっぱいだな」とかいろいろと気になりだし、9時には出発し、快晴の中出社しました。
結局いつも「何かをやらなくてはいけない」と思ってしまうので、仕事しちゃうんです。
仕事の悩みは結局仕事して解決するしかないですからね。
案の定、荷物がたくさん・・・
やっぱり早く来て正解でした。
2009.03.22 Sun 06:55
いよいよやって来ました、春のARCSHIP自主事業KANAGWA MUSIC SUMMIT 2009
現場入り時間は6:30・・・・
朝がめっぽう弱い私ですが・・・・何とか現場入りしました。
舞台の準備をこれから始めようという所ですね。
まもなくスタッフが集合し、朝のミーティングを行います。
雨が降らないことを願います・・・・
2009.03.20 Fri 16:43
今日はARCSHIPスタッフの和田さんが中心メンバーとして開催しているイベント「ぶらっと ふらっと ふじのき ステージ」に音響スタッフとして参加してきました。
会場は藤の木小学校の体育館。やっぱり今年も「バスケットのゴールってこんなに低かったんだなぁ」と思いました・・・・
さて、このコンサートは、藤の木という地域に住んでいる人達が出演者を調整や当日スタッフを行っています。
地域のイベントとして最も小さい枠の中のイベントですね。
スタッフも全員街で会う人達ですから。
ありきたりな言葉になってしまいますが、手作り感のある温かい良いコンサートだったなぁと思いつつ、雨上がりの綺麗な青空を見ながら事務所に戻ってきたところです。
和田さんお疲れ様でした!!

さて、それではKMSの準備をこれから始めます・・・
会場は藤の木小学校の体育館。やっぱり今年も「バスケットのゴールってこんなに低かったんだなぁ」と思いました・・・・
さて、このコンサートは、藤の木という地域に住んでいる人達が出演者を調整や当日スタッフを行っています。
地域のイベントとして最も小さい枠の中のイベントですね。
スタッフも全員街で会う人達ですから。
ありきたりな言葉になってしまいますが、手作り感のある温かい良いコンサートだったなぁと思いつつ、雨上がりの綺麗な青空を見ながら事務所に戻ってきたところです。
和田さんお疲れ様でした!!

さて、それではKMSの準備をこれから始めます・・・
2009.03.19 Thu 09:47
KMS2009では、ヤマハ株式会社のご協力を頂き、ドラムセット・ギターアンプなどをお借りしました。ありがたいお話しです。
・・・で、困ったのが運搬。
ARCSHIPには機材車がなく、毎回レンタカーです。
機材車はずっと欲しいんですが、事務所近辺の駐車場は月2~3万円と高いんです・・・・
今のイベント数であればレンタカーを使う方が運営リスクが少ないと考えてます。
どうしようかと悩んだところ、赤帽さんに頼むことにしたという事です。
どんなにネット社会になっても物流は無くならない。
赤帽のような存在は重要性は変わらないんでしょうね。
物流と言えば耳に残るあのCM、みんな知ってますか?
「物流にアイディ~~アを 物流に熱い心を!!・・・・」
あの曲がたまに頭の中をぐるぐる回っている時があるんですよね・・・
あ、すいません、話が脱線してしまいました・・・・
KMSまで後3日!!

・・・で、困ったのが運搬。
ARCSHIPには機材車がなく、毎回レンタカーです。
機材車はずっと欲しいんですが、事務所近辺の駐車場は月2~3万円と高いんです・・・・
今のイベント数であればレンタカーを使う方が運営リスクが少ないと考えてます。
どうしようかと悩んだところ、赤帽さんに頼むことにしたという事です。
どんなにネット社会になっても物流は無くならない。
赤帽のような存在は重要性は変わらないんでしょうね。
物流と言えば耳に残るあのCM、みんな知ってますか?
「物流にアイディ~~アを 物流に熱い心を!!・・・・」
あの曲がたまに頭の中をぐるぐる回っている時があるんですよね・・・
あ、すいません、話が脱線してしまいました・・・・
KMSまで後3日!!

2009.03.18 Wed 10:12
3/14(土)は、ARCSHIP事務所にてKMSで使う出演者紹介ボードなどを手作りしました!!
生来のぶきっちょである自分は色塗りからは外れ、印刷や買い出しなどをしてました。
いやぁ、手作りって良いですね。
お金をかければ看板でもサインでも何でもすぐに出来るけど、自主事業については自分達の手作りな物が入るのはとてもいい。
これはイベント制作ラボの卒業イベントで改めて思いました。
今回自分達が主催のイベントで実現出来て良かった。
後は雨が降らないことを祈るだけ・・・
雨降ったらほとんど使えなくなってしまうので・・・

生来のぶきっちょである自分は色塗りからは外れ、印刷や買い出しなどをしてました。
いやぁ、手作りって良いですね。
お金をかければ看板でもサインでも何でもすぐに出来るけど、自主事業については自分達の手作りな物が入るのはとてもいい。
これはイベント制作ラボの卒業イベントで改めて思いました。
今回自分達が主催のイベントで実現出来て良かった。
後は雨が降らないことを祈るだけ・・・
雨降ったらほとんど使えなくなってしまうので・・・

2009.03.17 Tue 10:07
昨日はFM横浜の番組「YOKOAHMA MUSIC AWARD 」の選考会でした。

選考会では、毎月ONAIRされる音源をFM横浜と音楽業界の方々にてデモテープを聞き審査しています。
ラジオでYOKOHAMA MUSIC AWARD、コンテストイベントでYokohama HOOOD!!とそれぞれの形態で音楽シーンを盛り上げようと頑張っています。
僭越ながら、その選考委員として毎月選考会に参加しています。
ちなみにFM横浜はランドマークタワーの10Fにあります。
普通のオフィスと同じように並んでますが、一歩スタジオスペースに入ると急に華やかになり「業界」に変わるんですよね。その落差というか変化の仕方が面白いなぁといつも思ってます。
そういえば、昔ARCSHIPの若手スタッフ5~6人で、YOKOHAMA MUSIC AWARDに出てイベントの宣伝したことがあったね・・・懐かしい・・・

選考会では、毎月ONAIRされる音源をFM横浜と音楽業界の方々にてデモテープを聞き審査しています。
ラジオでYOKOHAMA MUSIC AWARD、コンテストイベントでYokohama HOOOD!!とそれぞれの形態で音楽シーンを盛り上げようと頑張っています。
僭越ながら、その選考委員として毎月選考会に参加しています。
ちなみにFM横浜はランドマークタワーの10Fにあります。
普通のオフィスと同じように並んでますが、一歩スタジオスペースに入ると急に華やかになり「業界」に変わるんですよね。その落差というか変化の仕方が面白いなぁといつも思ってます。
そういえば、昔ARCSHIPの若手スタッフ5~6人で、YOKOHAMA MUSIC AWARDに出てイベントの宣伝したことがあったね・・・懐かしい・・・
2009.03.16 Mon 14:01
水平線を見て気持ちをリセットしたい・・・・
そんな衝動にかられて、昨日は逗子に行きゆっくりと海を見てきました。
海はやっぱり良いです・・・

家からも海は見えるんだけど、やっぱり横浜の海と湘南の海は違いますね。
逗子は静かで大人が多く、がやがやしていないので、特に好きです。
改めて神奈川県って面白い土地ですよね。
ずっと住んでいる横浜、もう一つの政令指定都市川崎があって、湘南の海があり、相模原には丹沢があり自然がいっぱいな山がある。
湘南の海といっても逗子・江の島付近・茅ヶ崎・大磯はそれぞれ雰囲気が違うし、アメリカ文化の入った横須賀に歴史のある街鎌倉もある。
これだけ多種多様な文化、特徴がある街がたくさんある神奈川県の魅力を改めて感じた日曜の午後でした。

そして、その各地域から出演者が参加し、繋がりを持つ場を創ることが出来るKANAGAWA MUSIC SUMMITは、とても意味がある。
後は主催者である我々がそれをお客さんにどう伝えるかが重要です。
がんばろう!!
そんな衝動にかられて、昨日は逗子に行きゆっくりと海を見てきました。
海はやっぱり良いです・・・

家からも海は見えるんだけど、やっぱり横浜の海と湘南の海は違いますね。
逗子は静かで大人が多く、がやがやしていないので、特に好きです。
改めて神奈川県って面白い土地ですよね。
ずっと住んでいる横浜、もう一つの政令指定都市川崎があって、湘南の海があり、相模原には丹沢があり自然がいっぱいな山がある。
湘南の海といっても逗子・江の島付近・茅ヶ崎・大磯はそれぞれ雰囲気が違うし、アメリカ文化の入った横須賀に歴史のある街鎌倉もある。
これだけ多種多様な文化、特徴がある街がたくさんある神奈川県の魅力を改めて感じた日曜の午後でした。

そして、その各地域から出演者が参加し、繋がりを持つ場を創ることが出来るKANAGAWA MUSIC SUMMITは、とても意味がある。
後は主催者である我々がそれをお客さんにどう伝えるかが重要です。
がんばろう!!
2009.03.15 Sun 10:06
今日はお休みなので、ほっと一息するスタッフとのコミューケーションの一部を紹介します!!
ARCSHIPは、春の大イベントKANAGAWA MUSIC SUMMIT 2009の準備に大忙し!!
舞台・楽屋・会場・受付の責任者スタッフは毎週水曜日19時30分からの責任者MTGに参加しています。
ある日のこと、楽屋班責任者のともちゃんが集合時間より早めに事務所に来ました。その時の会話を紹介します

*****************************************************************
代「ともちゃん、今日は事務所に来るのが早いね」
と「はい、今日は仕事が早く終わったんです」
代「最近えびは食べてるの?」
と「いやぁ~~~最近は自分でエビ料理をするんですよぉ・・・エビチリとかエビマヨとか。私と結婚する人は幸せですね、毎日エビ料理が食べられて」
代「・・・・そう・・・・だね。」
と「最近なんてお母さんがエビいっぱい食べるかなぁと思ったらしく、市場に行ってエビを買ってきたんですよ!!。それがですねぇ、私がどん引きする位買ってきたんですよ!!いくら冷凍保存できるからって、買いすぎなんですよぉ、はっはっはっはっ!!」
代「・・・・・・・・・」
と「なんで無反応なんですか!!代表は私のえび話がつまらないんですか!!」
代「いや、つまらなくはないんだけど・・・そんなに大笑いする話でもないかなと思って・・・・すいません。あ、優子が来た。」
と「では、ミーティングを始めましょうか」
代「そうだね」
****************************************************************
と、この日のミーティングは始まりました。
KMSの楽屋では、出演者が長い待ち時間をつぶすための企画をともちゃんが練っています!!
こうご期待!!
とちゃんエビ話#1
ともちゃんエビ話#2
ARCSHIPは、春の大イベントKANAGAWA MUSIC SUMMIT 2009の準備に大忙し!!
舞台・楽屋・会場・受付の責任者スタッフは毎週水曜日19時30分からの責任者MTGに参加しています。
ある日のこと、楽屋班責任者のともちゃんが集合時間より早めに事務所に来ました。その時の会話を紹介します

*****************************************************************
代「ともちゃん、今日は事務所に来るのが早いね」
と「はい、今日は仕事が早く終わったんです」
代「最近えびは食べてるの?」
と「いやぁ~~~最近は自分でエビ料理をするんですよぉ・・・エビチリとかエビマヨとか。私と結婚する人は幸せですね、毎日エビ料理が食べられて」
代「・・・・そう・・・・だね。」
と「最近なんてお母さんがエビいっぱい食べるかなぁと思ったらしく、市場に行ってエビを買ってきたんですよ!!。それがですねぇ、私がどん引きする位買ってきたんですよ!!いくら冷凍保存できるからって、買いすぎなんですよぉ、はっはっはっはっ!!」
代「・・・・・・・・・」
と「なんで無反応なんですか!!代表は私のえび話がつまらないんですか!!」
代「いや、つまらなくはないんだけど・・・そんなに大笑いする話でもないかなと思って・・・・すいません。あ、優子が来た。」
と「では、ミーティングを始めましょうか」
代「そうだね」
****************************************************************
と、この日のミーティングは始まりました。
KMSの楽屋では、出演者が長い待ち時間をつぶすための企画をともちゃんが練っています!!
こうご期待!!
とちゃんエビ話#1
ともちゃんエビ話#2
2009.03.14 Sat 10:40
・・・・気が付かなかったんですが、
ぺんてるのサインペンの書き味が凄く良くなってる!!

サインペンと言えばぺんてる!!使っている人多いですよね?
書き味もとても良くて気に入ってずっと使っているんですが、ちょっと太かったんですよね。
それが少し細くなり書き味が良くなったんです。
買いだめして使っていなかったペンを今日出して使ったら、気付いたのです!!
これでどんどん赤入れしていきますよぉ~~~
間近に迫ったKMSの資料をね!!
ぺんてるのサインペンの書き味が凄く良くなってる!!

サインペンと言えばぺんてる!!使っている人多いですよね?
書き味もとても良くて気に入ってずっと使っているんですが、ちょっと太かったんですよね。
それが少し細くなり書き味が良くなったんです。
買いだめして使っていなかったペンを今日出して使ったら、気付いたのです!!
これでどんどん赤入れしていきますよぉ~~~
間近に迫ったKMSの資料をね!!
2009.03.13 Fri 09:24
水曜・木曜は打ち合わせでした。
1,KMS責任者MTG
3/11(水)19時30分からは、ARCSHIP事務所で毎週行っているKMS責任者MTGです。いよいよ大詰めになってきたKMS。14日に行う全体MTGに向けて詳細を詰める打ち合わせを行いました。

2,税理士事務所で打ち合わせ
3/12(木)10時30分から毎月行っている税理士さんとの打ち合わせ。いよいよ年度末も近付いてきましたので、決算に向けてや来年度の事業計画、資金繰りについて相談してきました。
来年から自分が理想としていた体制で運営管理が出来そうな予感・・・・
3,アジア交流音楽祭 交流ステージ打ち合わせ
そして、3/12(木)13時からは、今年で5回目となるアジア交流音楽祭交流ステージの打ち合わせ。メインステージはミューザ川崎のホールで行いますが、我々が担当するのは川崎駅周辺7箇所で開催する交流ステージ。
アジア各国の音楽を無料で見ることが出来るこのイベント!!
面白い内容ですよ!!
こんな感じで、日々打ち合わせをしています。
今日は夜から今年度最後のおとバンプロジェクトチーム打ち合わせ。
明日はARCSHIP全体MTGとKMS全体MTG。
月曜、火曜、水曜も打ち合わせがあるんだった・・・・
資料を仕上げなければ・・・・
1,KMS責任者MTG
3/11(水)19時30分からは、ARCSHIP事務所で毎週行っているKMS責任者MTGです。いよいよ大詰めになってきたKMS。14日に行う全体MTGに向けて詳細を詰める打ち合わせを行いました。



2,税理士事務所で打ち合わせ
3/12(木)10時30分から毎月行っている税理士さんとの打ち合わせ。いよいよ年度末も近付いてきましたので、決算に向けてや来年度の事業計画、資金繰りについて相談してきました。
来年から自分が理想としていた体制で運営管理が出来そうな予感・・・・
3,アジア交流音楽祭 交流ステージ打ち合わせ
そして、3/12(木)13時からは、今年で5回目となるアジア交流音楽祭交流ステージの打ち合わせ。メインステージはミューザ川崎のホールで行いますが、我々が担当するのは川崎駅周辺7箇所で開催する交流ステージ。
アジア各国の音楽を無料で見ることが出来るこのイベント!!
面白い内容ですよ!!
こんな感じで、日々打ち合わせをしています。
今日は夜から今年度最後のおとバンプロジェクトチーム打ち合わせ。
明日はARCSHIP全体MTGとKMS全体MTG。
月曜、火曜、水曜も打ち合わせがあるんだった・・・・
資料を仕上げなければ・・・・
2009.03.12 Thu 10:36
ゆずの曲が発表になりましたね。
う~~~ん、どうなんでしょう・・・・
僕にはあまりピンと来なかった。
35歳の僕がそう思うんだから、もっと上の世代はもっとピンと来ないんじゃないかな・・・
ちなみにゆずはちょうど今30歳になったくらいから下の世代が好きな人が多く、僕の世代は所謂バンド好きが多く、あまり聞く音楽でないのは確かです。
今回僕が言いたいのは、ゆずの作ったテーマソングが良いかどうかではありません。
それはそんなに重要なことではなく、ある一部のファン層にしか届かない事の現実「音楽には好き嫌いがある」と再認識したと言う事です。
横浜にゆかりのあるミュージシャンで、僕だったらクレイジーケンバンドの開港150周年ソングを聞いてみたかった。ある人はミッキー吉野さんかもしれないし、ある人はRADWINPSかもしれない。
ようはいろいろな世代や感性の人がいるから「絶対にこの人」という事にはならないんだと思う。
だから、いっそのこと横浜を中心に活動しているバンドマンはプロ・アマ問わずみんな150周年記念ソングを作って唄ったらどうかな?
ストリートとかでみんな勝手に唄う。
「これが僕らの150周年記念ソングだぁ!!」ってね
こういう盛り上げ方の提案をアークシップはすべきだった。
気付くの遅かったけど、今からでも伝えられる人に伝えていきます!!
2009.03.11 Wed 10:14
昨日第1回マザーポート・アート・フェスティバル実行委員会がありました。
*マザーポートエリアは、横浜駅から山下・元町・山手地区までを言います
詳しくはこちら▼
http://www.yokohama150.org/y150/about/area-mother.html
150周年を契機にアートを通じてまちににぎわいを創り、横浜の魅力を発信していこうと様々なアートイベントを行います。
*横浜市の発表
僭越ながらその実行委員となり、マザーポート・アート・フェスティバルを成功させる為に行動していくことになります。
横浜に新たな物を生みだしていく組織の一員になれた事は光栄でありますが、同時に僕自身とARCSHIPは結果をだしていくべきだと思っています。名前だけ連ねているというのは嫌ですからね・・・・
それにしてもこういう実行委員会のメンバーはだいたい50歳代の方が多い。
まだ35歳の僕は完全に浮くんですよね・・・・
でも、自分より年上の方がいる中に入ることはとても面白いですよね?
そのギャップを楽しみながら参加していきます。
2009.03.10 Tue 17:14
昨日は20時から4回目のARCSHIPブラッシュアップ会議を行いました。
*ARCSHIPブラッシュアップ会議とは?詳細はこちら▼
http://daihyonoma.blog107.fc2.com/blog-entry-134.html
もうちょっと・・・もうちょっとでいろいろな言葉がまとまりそうです。
ARCSHIPはどんな団体で、何を目指し、何を実現したいのかを言葉にするまであと少し。
出来るだけ具体的な言葉を入れたいのだけど、どうしても抽象的になってしまう・・・
もう頭から煙が出てます・・・
でも、今このタイミングで「ARCSHIPを言葉化」する必要があるんです。
今考えていることがまとまったら、HPにて発表します!!
2009.03.09 Mon 10:18
先日tvkを見ていたらEXTREMEのライブ映像が流れていました。
いやいや、懐かしい!!僕らが高校生から大学生の時にバンドマンがみんな聞いていたバンドです。エクストリームのギターリスト「ヌーノベッテンコート」の超絶ギターを弾ける=ギターが上手いみたいな存在でした。
日本ではBOOWYの布袋寅泰に始まり、CHAR、外人では、スティービーレイボーンなどのブルース系やスティーブバイやジョーサトリアーニなどのインストがメインのミュージシャン、遡ればクラプトンやジミーペイジ等々・・・
「こんなギターを弾きたい!!」と思う憧れのギターヒーローがいて、ギターマガジンやPLAYERなどのインタビュー記事を読み、どんなギターやエフェクターを使っているか等を良く読んでみたものです。
でもここ数年デビューしているバンドには所謂ギターヒーローがいないですよね。
ということは、今のギター少年達も僕らと同じギターヒーローに憧れるのでしょう。
世代を越えてギターリストを語り合うことが出来るってすてきですね。
願わくば、新たなギターヒーローが日本からも誕生して欲しいです。
2009.03.08 Sun 14:32
昨日はイベント制作ラボの最後の講座終了後、県民サポートセンターにてKMS責任者MTGしました。

話したことは・・・
・各班の1日の流れの摺り合わせ
・PRコーナーのレイアウト、装飾
・楽屋テントのレイアウト、装飾
・舞台装飾
などなど
本番まであと僅か・・・
打合せも細かい詰めに入ってきてます。

問題なのは雨・・・
今考えていることは雨が降らない前提で話しているので、企画がほぼ固まってきた現在、雨天対策を考えなければいけない。
ここのところずっと雨かくもりで全然天気が良くない・・・
天気だけが気がかりです。
2009.03.07 Sat 17:41
今日で第2期イベント制作ラボが終了した。
前身である「イベント塾」から考えると4年間市民イベントプロデューサー養成講座を川崎にて行ったことになる。
毎年11月から2月末まで毎週土曜日は受講生と共にイベント作りをしていたということだ

思い起こせば最初に1~2年はまだ30代前半でARCSHIPを始めてまだ2~3年の状態で「講師」と呼ばれる立場になったことに違和感があり、背伸びしていたと思う。「講師と呼ばれるに値する知識を得なければ」とか「講座を引っ張っていかなければいけない」という思いが強すぎた。
イベント制作ラボになり、イベント塾の2年間を活かして講座の内容もカリキュラムも再構築した事ですっきりした内容になった。
そして、自分はイベント制作ラボを無事終了させるプロデューサーとして進めていけば良い。優秀な講師達がいるのだから、無理に講師として力まず受講生達がイベントを創る道筋から外れないようにしようと思ってから楽になった。

この4年間で成長の機会を頂けた事を受講生全ての人に感謝したい。


卒業した受講生達は、イベントを創っている人が数多くいる。
これから先、受講生達の活躍を耳にするのがとても楽しみです。
前身である「イベント塾」から考えると4年間市民イベントプロデューサー養成講座を川崎にて行ったことになる。
毎年11月から2月末まで毎週土曜日は受講生と共にイベント作りをしていたということだ

思い起こせば最初に1~2年はまだ30代前半でARCSHIPを始めてまだ2~3年の状態で「講師」と呼ばれる立場になったことに違和感があり、背伸びしていたと思う。「講師と呼ばれるに値する知識を得なければ」とか「講座を引っ張っていかなければいけない」という思いが強すぎた。
イベント制作ラボになり、イベント塾の2年間を活かして講座の内容もカリキュラムも再構築した事ですっきりした内容になった。
そして、自分はイベント制作ラボを無事終了させるプロデューサーとして進めていけば良い。優秀な講師達がいるのだから、無理に講師として力まず受講生達がイベントを創る道筋から外れないようにしようと思ってから楽になった。

この4年間で成長の機会を頂けた事を受講生全ての人に感謝したい。


卒業した受講生達は、イベントを創っている人が数多くいる。
これから先、受講生達の活躍を耳にするのがとても楽しみです。
2009.03.06 Fri 09:39
新たな企画を進めています!!
今までの繋がりや経験を活かしつつ、一歩進んだ内容であり新たな領域にも踏み込みます。
新年度になれば発表できる予定です!!
こうご期待です!!
また、ヨコハマフッドや横浜音楽空間についてお問い合わせを良く頂いています。
今来年度に向けての準備を進めていますので、もう少々お待ち下さい!!
KMSの準備が本格的になっていますが、それと平行し来年度の計画も立てつつ
アークシップブラッシュアップ会議も行い、法人全体の運営計画も考えるなどなど
頭を使うハードな時期ですが・・・
頑張ります!!
追伸
最近曇りばかり・・・頑張るから晴れた青空を見せてくれぇ~~~
2009.03.05 Thu 08:30
2009.03.04 Wed 10:11
2/28のおとバン48にて今年度のおとバンは全て終了しました。
おとバンは一昨年の7月から去年の7月まで1年間お休みしました。理由は出演者が集まらず赤字になるなど、運営が上手くいかなかったからです。
しかし、おとバンはアークシップの原点であり、僕の原点でもある「バンドって楽しい」という大切な気持ちがたくさんある所。この場所は大切にしないといけない。
そこで、おとバンプロジェクトチームを作り、アークシップ本体とは別にミーティングを重ねておとバンをより面白く、安定して継続していく為の話し合いを続けました。
その結果、今おとバンは動き始めました。
地道に話しながら進めてきた結果が出始めています。
自分の手から離れ始めている実感があります。
具体的には、ブログにライブ以外の記事が出始めたこと、打ち上げにおとバン初参加メンバーもスムーズに入ってきていること、おとバンメルマガを継続的に送信していること、そして常連バンドも新たなバンドもおとバンに参加してくれていること。
まだ面白くなる要素はあるし、まだ実現できていない企画もあるので更なる発展を目指そうとおとバン48の打ち上げで感じました。
今年度のおとバンに参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!
来年度も宜しくお願いします!!
2009.03.03 Tue 11:06
2/27(金)は、青少年センターホールで「アーツフュージョン」の現場スタッフ
久々に違う主催者の現場にて一会場スタッフとして参加しました。

2/28(土)の午前中は、イベント制作ラボ。2/15に開催した卒業イベントの反省会。
市民プロデューサーとしての視点で、企画段階・制作段階・当日の3段階に分けて意見交換しました。

2/28(土)の夕方からは、新横浜ベルズにて開催しているおとバン48の現場。

おとバンでは具体的な作業はしてません。おとバンプロジェクトチームのメンバーがそれぞれの役割をしてくれてます。
やっぱり現場は良いですね。
久々に違う主催者の現場にて一会場スタッフとして参加しました。

2/28(土)の午前中は、イベント制作ラボ。2/15に開催した卒業イベントの反省会。
市民プロデューサーとしての視点で、企画段階・制作段階・当日の3段階に分けて意見交換しました。

2/28(土)の夕方からは、新横浜ベルズにて開催しているおとバン48の現場。

おとバンでは具体的な作業はしてません。おとバンプロジェクトチームのメンバーがそれぞれの役割をしてくれてます。
やっぱり現場は良いですね。
2009.03.02 Mon 10:00
先日驚いたことがありました。
事務所の近くに建設していたマンションが完成間近で施工主が倒産し、そのままになってしまったそうです。
でも、驚いたのは倒産の事ではないんです・・・
その建てていたマンションは以前あった女子校がなくなり、その土地に建てていたのです!!
その女子校が無くなっていたことに自分が全く気づいていなかった自分自身に驚いたんです!!。
「・・・・・・・・・」
たぶん皆さん???ですよね
では、なぜ驚いたのか説明しましょう。
小高い山の上にあった女子校は、事務所から10分程度の距離。
16時頃になると、天王町駅まで女子高生の列が出来ていました。
自分の地元もこの辺なので、かれこれ20年近くその光景を見ていたわけです。
その20年以上も確かに知っていた光景が、ある日を境に無くなっていて、その事に気づいていなかった自分に出会ったんですよ!!
もうビックリですよ!!自分にとって重要じゃない事だったとしても、環境が変わっている事に3年間気が付かなかったんですから!!
・・・・全然分かりませんか?この驚き?
あぁ、文章力が欲しい・・・
追伸
倒産しマンションが建たなくなったことを驚かない世の中というのも問題ですけどね・・・
事務所の近くに建設していたマンションが完成間近で施工主が倒産し、そのままになってしまったそうです。
でも、驚いたのは倒産の事ではないんです・・・
その建てていたマンションは以前あった女子校がなくなり、その土地に建てていたのです!!
その女子校が無くなっていたことに自分が全く気づいていなかった自分自身に驚いたんです!!。
「・・・・・・・・・」
たぶん皆さん???ですよね
では、なぜ驚いたのか説明しましょう。
小高い山の上にあった女子校は、事務所から10分程度の距離。
16時頃になると、天王町駅まで女子高生の列が出来ていました。
自分の地元もこの辺なので、かれこれ20年近くその光景を見ていたわけです。
その20年以上も確かに知っていた光景が、ある日を境に無くなっていて、その事に気づいていなかった自分に出会ったんですよ!!
もうビックリですよ!!自分にとって重要じゃない事だったとしても、環境が変わっている事に3年間気が付かなかったんですから!!
・・・・全然分かりませんか?この驚き?
あぁ、文章力が欲しい・・・
追伸
倒産しマンションが建たなくなったことを驚かない世の中というのも問題ですけどね・・・
2009.03.01 Sun 10:58
2/26(木)は藤沢市商店会連合会主催の商業セミナーの講師をしてきました。
いやぁ・・・・
今まで何度か講演をしましたが、一番緊張した。
過去の講演をさせて頂いた時は「イベントをこれから開催したい人」が多いのですが、今回は商店街の方々対象。つまり、自分のお店の社長や商店街の理事で年齢は5~60歳代の方々。
自分のやり方でここまで成果を出している方々ですからね。

それと自分が話す位置と聞いている方々の距離が近くて・・・・
どんなことをやったかと言うと、テーマは「今年の夏祭りで新しいイベントをやろう」でした。
企画を僕が考えるのではなく、今までとはひと味違う企画を商店街の方々自身がワークショップを通じて考える、そんな時間を創ってきました。

出た企画はとても面白かったですよ。
是非夏祭りで実現して欲しいです!!

いやぁ・・・・
今まで何度か講演をしましたが、一番緊張した。
過去の講演をさせて頂いた時は「イベントをこれから開催したい人」が多いのですが、今回は商店街の方々対象。つまり、自分のお店の社長や商店街の理事で年齢は5~60歳代の方々。
自分のやり方でここまで成果を出している方々ですからね。

それと自分が話す位置と聞いている方々の距離が近くて・・・・
どんなことをやったかと言うと、テーマは「今年の夏祭りで新しいイベントをやろう」でした。
企画を僕が考えるのではなく、今までとはひと味違う企画を商店街の方々自身がワークショップを通じて考える、そんな時間を創ってきました。

出た企画はとても面白かったですよ。
是非夏祭りで実現して欲しいです!!
