fc2ブログ
Calendar
2023.11.
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

長谷川 篤司

Author:長谷川 篤司
神奈川県内にて、音楽イベントを通してリアルコミュニケーションの場を創り出しているNPO法人アークシップ代表のブログです!!

リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
ブログ内検索
RSSフィード

代表の間

NPO法人アークシップ代表が綴る徒然日記です。

2011.03.02 Wed 00:18
 ぶらり神奈川イベント開催地の旅第4弾は、小田原です。

担当はお馴染みになった飯山さんです!!



小田原と言えば、観光はもちろんですが、産業地でもあり、人も多く住む街でもあります。

電車も東海道線・小田急線・箱根登山鉄道・大雄山線・新幹線と5本の電車が走っています。
なので、5人の駅長がいるのですが、先日電車のユニフォームのファッションショーをやったそうですよ!!


さて、小田原城ミュージックストリートについても、色々とお伺いしてきました。地元のFM小田原や商店街の方などが参加してイベントを創っている市民イベントです。


昨年は、1日で120組のミュージシャンが演奏したのですが、今後はもっといろんなジャンルの方々に出演してもらおうとかアニソンコーナー・地元の高校にも出演してもらうなど、どんどん輪を広げていきたいとお話ししていましたが、変にイベントを大きくしようとかそういう無理はなく、自然に街で面白い事をしていきたいという良い意味で肩の力が抜けた感じが印象的でした。


立地的には、城下町ということもあり坂はなくて歩きやすく、美味しい食べ物や小田原城などの観光スポットもあるので、同時開催会場が多くても「小田原」を楽しみながら過ごせるのがこのイベントの特徴ではないかなと個人的には思ってます。



また、観光客以外にはどういう方が小田原を訪れるか聞いたところ、藤沢から三島の間に住んでいる地元の方々が集まる、神奈川の西の中心地でもあるとのこと。静岡からも人が来ると言うことですね。



街からは本当に大きく富士山が見えるし、非日常な空間に来られる満足度が高いですから、そこに音楽がどう融合し、街の人たちやたまたま訪れた人たちに楽しんでもらえるかが今後の課題でしょう。


さて、今回お話しを聞いていた場所は、市役所ではなく小田原城の目の前にあるおそば屋「田毎(たごと)」・・・


何故かというと、このお店は昨年のカナガワミュージックサミットに出演して頂いたオフトーンズのメンバーデジさんのおそば屋さんなのです。

KMS訪問小田原



いやぁ、お蕎麦はほんとに美味しかったです・・・


僕が食べたのは、お店の名前を使った田毎(冷)

小田原1


自家焙煎した2種類のごまをなみなみ入った大根おろしと併せたメニューで、飯山さんのお薦めの一品!!


カレーせいろもお薦めなのでということで、飯山さんが注文し少しもらったのですが、これまた美味しい!!

小田原2



お蕎麦が美味しいんですよね~~~



そして、仕上げはそば白玉。

小田原3



気付けば、2時間30分くらい話し込んだ小田原ぶらり旅でした。



それにしても、どこ行っても飯食ってるな・・・・









スポンサーサイト



2011.02.26 Sat 08:55

 
 ぶらり神奈川イベント開催地の旅第3弾は、厚木です。


厚木市はカナガワミュージックサミットの中で唯一NPO法人が企画・運営しているイベントから出演者が決定しています!!

担当は、NPO法人厚木インディーズA-I-Mの代表吉田さんと厚木市生涯学習課の大森さんです。

KMS訪問厚木2

*左奥が吉田さん、右奥が大森さん、右手前は、湘南藤沢まちかど音楽祭でグランプリを獲得した山田尚史さんです。厚木に住んでいるので、吉田さんのイベントのお手伝いなどをしています。



吉田さんは、本業を持っているのですが、その時間以外でNPO法人を運営しています。
バイタリティありますよね!!昨年から厚木ではとても大きなイベント鮎まつりも担当しています。

去年9月に飲みに行った時がありましたが、たまたまそれが定禅寺ストリートジャズフェスティバルの前日で、明日観に行くんですよ~~~って言ったら、予定が入っていたのをずらして、仙台まで来てました!!ばったり仙台の街で会ったときはビックリしましたね~~


▼NPO法人厚木インディーズA-I-MのHPはこちら
http://www.ayu.ne.jp/user/smile/




さて、厚木ですが、最近丹沢に行くようになってから、小田急線を使うようになったので以前より近くなった気が勝手にしてます。また、小田急沿線ではとても大きな街のイメージが強いです。


人口は22万人の都市で、様々なイベントも行われています。

しかしながら、2つの大学が校舎を移動させてしまうなど、街としての危機感は非常に強いなと話していて感じました。また、隣に海老名があり、開発が進んでいることもその要因の一つのようです。


外から見ていると海老名より厚木の方が大きな街な気がしますけどね。


音楽事情としては、いきものがかりが出た街ということもあり、全国からストリートミュージシャンが来る事もあるとのこと。これは伊勢佐木町のゆずの時と同じ現象ですね。



ここ最近の厚木と言えば、シロコロを初めとした元祖B級グルメ!!
美味しい食べ物があるというのは良いですよね~~~。

今は厚木名産のとん漬け(豚肉を味噌漬けしたもの)を使った厚木バーガー!!
イングリッシュマフィンに軽く焼き上げたジューシーなとん漬けが挟まっています。

食べみると・・・・

kMS訪問厚木



いやぁ~~これは美味しいですよ~~~
とん漬けだけでもとても美味しいですからね!!


いやぁ、なんか食べてばっかりだな今回のぶらり旅は・・・・


ちゃんと音楽の話も街が抱えている課題についてなどもまじめに話してますよ!!




追伸
毎回厚木に行くときは、飲みながらになるんですが、吉田さんと大森さんが昨年のぶらり旅の写真が自分達だけ飲んでるの丸出しだったから反省して、今年は飲む前に写真を撮ろうと言うことになりました。







2011.02.22 Tue 13:40
 ぶらり神奈川イベント開催地の旅第2弾は、横浜市です。


横浜音楽空間を担当しているのは、横浜市APEC・創造都市事業本部の斉藤さんです!!

KMS訪問横浜



斉藤さんはとてもパワフルなんです!!
イベント開催に向けて、警察署/土木事務所/各イベント関係者との調整を真夏に一緒にやりましたね~~


ご自身も横浜市の合唱サークル「ぽこ・あ・ぽこ」の中心メンバーで窓口なども行っています。
活動予定などを拝見させて頂きましたが、いろんなイベントに出演するので練習も頻繁に行っています。
メンバーも60人くらいいるとのことで、とても大きなサークルです!!

金曜の夜か土曜日に市の施設などにて月2~3回練習を行っていて、さらに別グループにも所属しているのでその練習もあるとのこと!!


しかも、高校時代は軽音楽部だったそうです・・・


僕より音楽漬けかもしれないです・・・・



さて、横浜市ですが、来年はトリエンナーレが開催になります。
もう前回から3年たったことにまず驚いてしまいましたが・・・・今回はどんな内容になるのでしょうかね?


開港150周年を終えて、少し落ち着いた感じもありますが、それでも横浜はイベントが多い。
また、横浜ドーム建設の動きが再び始まるなど、ソフトだけでなくハード面でも動きが出てきました。



中長期計画も新たに作成され、これから先の横浜がどこに向かって行くのでしょうか・・・・






2011.02.21 Mon 20:22
いよいよ間近に迫って来たカナガワミュージックサミット2011。

今年も参加していただく各イベントの担当者にお会いし、その街の情報やイベントについてなどなどいろいろお伺いしに行く「ぶらり神奈川イベント開催地の旅」をお届けします。


第1弾は、今回初参加となる三浦市に行ってきました!!



三浦市の担当者は、石川さん!!
いろいろとお話を伺ってきました!!



三浦市は現在人口が訳5万人ほど。
市としては少ない方ですね。


でも、まぐろや大根などの地の食べ物があるし、城ヶ崎ではマリンスポーツも行えるなど都心部とは違う魅力のある街ですね。


また、ここ最近では「ロックの学園」を三崎高校跡地で行うなど、音楽イベントも行われています。
この三崎高校跡地は、あのスラムダンクのその後を黒板に書いたあのイベントも行われていて、廃校した学校を利用したいというイベントや撮影では有名なところだそうです。

しかし、この学校も解体する予定なので、もしかしたらロックの学園も今回で終了してしまうかもしれないとのことでした。



大規模なイベント以外でも今回出演するかもめ児童合唱団さんが中心となった空き地ライブなども行っており、市民レベルでのイベントも行われるようになって来ているそうです!!音楽を使った街の活性化を今後もしていきたいとのことでした。


石川さんご自身は、グラフィック系をやっています。
お会いするのはまだ3回目くらいですが、とてもフランクで話していると穏やかになれる方なので、ランチを食べながらいろいろとお話ししてきました!!

KMS訪問三浦



三浦半島からは初めてのイベント参加になるので、とても楽しみです!!
















2010.03.15 Mon 19:04
「ぶらり神奈川イベント開催地の旅」最終回は、横浜です!!


ちなみに私は、横浜に3代住んでいるので生粋の浜っこであります。


お会いしたのは、横浜市開港150周年・創造都市事業本部の山本さんです。

横浜市山本さん



アークシップは横浜市にて、横浜音楽空間・ホッチポッチミュージックフェスティバル・横濱ジャズプロムナード街角ライブ等を企画・制作しています。




山本さんのKMS主催者事前インタビューにもありましたが、象の鼻パークは新たなスポットとして象の鼻パークを上げていますが、この公園は確かにお奨めスポットです!!

象の鼻全体0315



僕は今横浜で一番好きな場所が日本大通りなのですが、象の鼻パークが出来た事で、大桟橋が見えるようになり、通りの向こう側に豪華客船が泊まっているという何とも不思議な空間が産まれます。

横浜と言えば「港」のイメージがあると思います。
KMSの会場となる山下公園も含めて、象の鼻パークは「横浜らしさ」を感じやすい場所ですね。

下記の写真は、ホッチポッチミュージックフェスティバルの時に撮影しましたが、背景が豪華客船!!
こういう雰囲気は横浜独自の物だと思います。

演奏の向こうに船



何故「象の鼻」という名前かですって・・・
それは、下記のHPを見れば全て分かります!!

http://www.city.yokohama.jp/me/port/general/zounohana/




以上で、KMSに出演者する各イベントの主催者の皆さんとお会いしてきました。


神奈川ってホントに広い!!
各街に行ってみると、それぞれの街に特徴や歴史・文化があり、魅力的です。


そして、神奈川第3の政令指定都市「相模原市」も4月に誕生し、ますます神奈川は発展していくことでしょう。


KMSは、この神奈川の音楽シーンがぎゅっと凝縮したイベントとなるように開催し、たくさんの方が山下公園に集まり、神奈川の街とミュージシャンを知ってもらえる機会にしたいと思っています!!



以上、「ぶらり神奈川イベント開催地の旅」でした!!







2010.03.08 Mon 23:11
「ぶらり神奈川イベント開催地の旅」第6弾は、川崎です!!

川崎といえば、「音楽のまち・かわさき」
音楽による街の活性化を目指しています。

アークシップも川崎ではたくさんのイベントや市民向けのイベントプロデュサー養成講座「イベント塾」などを行っており、関係の深い都市です。

お会いしたのは、「音楽のまち・かわさき」推進協議会のスタッフである川崎市の朝倉さんです。

朝倉さん0307
*一番右が朝倉さん。真ん中はイベント塾第1期イベント塾卒業生で現在協議会スタッフの村島さん。





川崎の音楽政策の好きなところは、音楽ジャンルの幅が広いところです。


なんですが、あえてKMSに出演するようなバンド系で川崎を見ると・・・



クラブチッタという約2,000人規模の全国的に有名なライブハウスがまずある。ミュージシャンなら誰もが演奏してみたい。


そして、それに加えて最近ではラゾーナに有名なタレントやミュージシャンが多く登場する観覧無料イベントが行われるようになり、ミュージシャンが「憧れる」場所が増えています。



また、今例に出したラゾーナ、ラ チッタデラに加えて、ミューザ川崎、アゼリア、ルフロンという1日に何千人という単位で往来のある商業施設や商店街などが駅から徒歩10分圏内にあり、どこも頻繁に音楽イベントを行っています。


日常的に音楽イベントが行われている事が凄い事だと思います。




そして、音楽に直接関わっていない方々にも「音楽のまち」が浸透し始めています。

演奏したい人はたくさんいますが、それを聴いてくれる・受け入れてくれる人達を多く増やしたいとイベントを創る側は思っています。そういう意味では、川崎の県内において一歩進んでいるかもしれません。


イメージキャラクター「ミュートン」は、子ども達にいつも大人気ですし!!
ミュートン



そして、KAWASAKI STREET MUSIC BATTLEは、行政が主体ではなく、川崎の民間企業・ライブハウスなどの音楽関係者・音楽イベントを企画している方達が集まって自主運営しています。あれだけの規模を有志のみで運営している事に驚きです!!




川崎の音楽シーンについては、推進協議会がプラットフォームとなり情報がまとまっていますので是非ご覧下さい!!

▼「音楽のまち・かわさき」推進協議会のHP
http://www.ongakunomachi.jp/





さてさて、HPには載っていない情報をあえて朝倉さんから聴いてきたので、最後に書いておきます。



みなさん、アニメ「天体戦士サンレット」って知ってますか?

サンレット


川崎市の溝口を舞台にしたヒーロー物なんですが、
悪者側の方が良い人が多く、ヒーローである主人公側の方が素行が悪い・・・

シュールな内容でかなりくだらないので好き嫌いあると思いますが、僕は好きですね・・・
詳しくはHPに動画も出ているので、是非ご覧下さい!!



▼天体戦士サンレットのHPはこちら
http://www.sunred.jp/cat3359131/index.html



この子ども達には全く受けないであろう「サンレット」が川崎のイメージアップ事業に認定されたり、舞台の溝口では、アニメに出て来る鶏団子鍋を扱うお店が出来たそうです。洒落が効いてて素晴らしい!!

こういうくだらないことを行政側が取り上げてくれるのってなんだか嬉しいですよね。


▼認定事業について
http://www.city.kawasaki.jp/press/info20091022_11/item5228.pdf



せっかくなので、メインではない方の川崎情報を取り上げてみました!!


以上、川崎編でした!!






2010.03.06 Sat 16:37
「ぶらり神奈川イベント開催地の旅」第5弾は、YOKOHAMA HIGHSCHOOL MUSIC FESTIVALです!!


横浜の野毛にある「ふりーふらっと」の会議室にてMTGを行っていると聞き、お邪魔してきました。


会議室には12名のスタッフ達が打ち合わせを行っていました。

12名の内男性が1名、女性11名。
アークシップもそうだが、女性の方が人数が多い!!

YHMFMTG風景


最終的には、当日スタッフを入れると300人近くになるそうです!!
横浜アリーナでのイベント運営ですからね。
それくらいのスタッフ数になるのも分かります。

YHMF集合写真2



さて、この日の議題は、各班のチーフ決めや企画内容とその運営方法などについてなど。

議事の進行役は、YHMF2010実行委員長の金子雄平君。
議事録作成担当、WB担当など役割が分かれていて、高校生のMTGと言ってもしっかりと運営されている。
意見も活発に出ていました。


会議室の後方には私服のOB達がその会議を見守っている。
高校を卒業してOB/OGとなって現役高校生達を見ている姿は、とても大きくたくましく見えた。
現役と卒業生が一緒にいるその空間がとても心地よく感じました。

YHMF記念撮影1



YHMFは素晴らしいイベントだと思う。
高校生達が自分達で考え、悩み、成功に向かってチームとして動いていく経験は、部活動とはまた違う「社会性」を身につける良い機会になるはずです。


▼左がYHMF2009 玉岡実行委員長、真ん中がYHMF2010 金子実行委員長
YHMF記念撮影




ちなみに、アークシップスタッフの上原君や大関さんはYHMFスタッフの出身です。
ここでスタッフをやっていたんだなぁと思いながら見ていました。


以上、YHMF編でした!!






2010.03.05 Fri 09:02
「ぶらり神奈川イベント開催地の旅」第4弾は、昨日行った小田原です!!

CA3A0273.jpg


お会いしたのは、小田原市の飯山さん。
話を聞いていると、イベントを通して小田原を盛り上げたいと志をもって仕事をされているのが分かり、パワーをもらえました。また、飯山さんもミュージシャンとして活躍中なので、より親近感を感じました!!

RIMG2222(変換後)


さて、小田原では、毎年秋に「小田原城ミュージックストリート」を開催しています。
イベントは、小田原城周辺にて9つのステージにて同時開催する観覧無料のイベントです。


始めたきっかけは、市長による発案と街の音楽関係者の発案が偶然にも同時にあり、実現に至ったそうです。
運営に当たっては、商店街の方々のご理解ご協力を頂きながら、昨年はダンスも含めると100組の出演者が小田原の街で演奏したそうです!!


イベント終了後も、これを機会にバンド情報が集まったことで定期的に街のイベントに参加するようになり、年間を通して演奏の機会が出来たそうです。「小田原城ミュージックストリート」が、ミュージシャンと街をつなげたということですね。

飯山さんは、このイベントとを通して町中に自然に音楽が流れ、楽しめる環境になってほしいと言っていました!!



さて、その後市役所の1階に移動。
何があるかと思ったら・・・
コミュニティFMの「FMおだわら」のスタジオがありました!!

CA3A0278.jpg


ご紹介を受けたのは、鈴木さんと佐久間さん。

RIMG2220(変換後)


コミュニティFMの役割は、防災目的ですが、何かあった時の為だけでなく普段から聴く習慣がないといざという時に役に立たないとのことで、様々な番組を企画中とのこと。

3年前に出来たスタジオは、デジタル化が進みコンパクトで早い作業が出来るそうです。

CA3A0276.jpg CA3A0277.jpg




FMおだわらは、番組を通して風通しが良く、仲の良い街にしていきたいとのこと。
お二人とも、仕事を楽しんでいる事が伝わり、とても気持ちよい時間を過ごせました。




最後に小田原名物となっている「小田原丼」を食べに行きました。
小田原丼を取り上げるともうひとネタかけてしまうので、別の機会に持ち越します・・・・

CA3A0280.jpg CA3A0281.jpg




以上、小田原編でした。



Copyright © 代表の間 All Rights Reserved.

Designed by Flug